
スタッフブログ
-
2022.7.4
ライフプランのすすめ(つづき) #マツイノイエ no.2
WEB担当の平野です。梅雨入りした!と思いきや、意外と晴れの日もあって嬉しいなと思っているこの頃です。 しかし、晴れの日の暑さにはビックリしますね(^^;)マスクをしているので、大人でも熱中症に気を付けなければ…!こまめに水分補給して過ごしましょう♪ さて、「#マツイノイエ 」第2回目の今回は、『ライフプランのすすめ』のつづきです! ---------ライフプランとは、“人生設計”のことで、結婚・子育て・老後や趣味なども含めた人生の資金シミュレーションをすることです。 することになった経緯と感想は、前回のブログをご覧ください。 ▼前回のブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/details_443.html--------- さて今回は、“相談したこと”や“教えてもらったこと”について書いていきたいと思います。 1.住宅資金について家づくりが無理のない資金計画かどうか住宅ローンの話今の支出と建てた後の支出の比較太陽光発電のシミュレーション 支出の比較については、■今の賃貸暮らしよりも負担が減るもの光熱費…省エネ性アップや太陽光のメリットによって ■今より負担が増えるもの住宅ローン…家賃より高くなる見込み ■新築したら、新たにかかる費用固定資産税 ■新築したら、受けられる控除住宅ローン控除 こういったものを反映して試算してもらったところ、今の生活費にプラス1万円ほどで希望の住まいが叶うという結果に!今と比較することで負担の増減もイメージしやすく、「プラス1万円でマイホームが叶う!?」と思うと家づくりが楽しみになりました。 2.人生の資金シミュレーションについて現在の支出や将来の支出について検討人生の収支グラフ作成 将来の支出については、「このくらいで子どもが生まれたとしたら…」「高校と大学は私立に行った場合…」「家族旅行は年1回で、車は5~7年で購入かな…」などなど細かくイメージ。 それをもとに収支のグラフを作成してもらいました。 子どもの教育資金は、ひとり1,000万円以上。子どもの高校や大学への進学のタイミングが人生の出費のピークで、さらに今が貯め時ということもわかりました。 3.お金の増やし方iDeCoや積み立てNISAの概要始める場合の手続きについておすすめの商品選択について 「聞いたことはあるけど、実際どうなの?」「やった方がいいとはわかっているんですけど…」という方も多いのではないでしょうか? 私たちもそうでした! 2.でお話した通り、“今が貯め時”ということでこれを機に始めることにしました。始め方や商品選定までアドバイスいただいたので、安心して進めることができました♪ 私たちは主にこういったお話を2~3回に分けて行いました!お金のこと、一度はしっかり考えておきたいという方も多いのではないでしょうか。お住まいづくりと合わせてのタイミングはおすすめです! プロによる住まいのお金についてのお話は、こちらのセミナーでもお聞きいただくことができます!▼おうちの買い方勉強会https://www.shinsan.com/fp_seminar/ 是非ご活用ください(^^)/ \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりとお客様のお住まいづくりについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください♪▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2022.7.3
お客様に一番近い!?~新入社員の私たちが感じたこと no.4
皆さん、はじめまして。新入社員の高澤 直人(たかざわ なおと)です。現在、ホームアドバイザーになるため勉強中です。 今回、同期男性陣3名で、新産住拓のモデルハウスに宿泊してきました。泊まったのは、御幸笛田にあるモデルハウス“にゃんだふるほーむ”です! にゃんだふるほーむとは、「ネコと一緒に住む2階建て」をコンセプトにした宿泊できるモデルハウスです。(※宿泊体験の際、ネコと一緒に泊まることはできません。ご了承ください。) ネコちゃんも「にゃんだこれは!!」と喜ぶアイデア盛りだくさんなお家です。 今回宿泊してみて、お客様に1番“感覚”が近い私たちが感じたことを3つご紹介します!!---------1.木の香り2.木の肌触り3.横続きのダイニングキッチン--------- 1.木の香りモデルハウスに入って最初に感じたのは、木の香りでした!!完成して2年以上経っていますが、心地よい木の良い香りが。これが“天然乾燥”した木材の凄さなのかと驚きました。 2.木の肌触り素足で歩いてもペタペタせず、すべすべした床。気持ちよくて思わずごろんと横になってしまいました(*^^*)笑 3.横続きのダイニングキッチン男性陣3名で料理をしたのですが、狭いと感じることもなく広々と使用できました。ダイニング、キッチンが横続きなので、ダイニングテーブルも作業台として使うことができ、お子様もお手伝いがしやすいですね(^^♪ 女性陣はカレーと卵焼きを作ったそうですが、男性陣は頑張ってお好み焼きとポテトサラダを作りました! 新産住拓には他にも泊まれるモデルハウスや、ご見学可能なモデルハウスがあります!皆さんのお住まいづくり・暮らしを考えるきっかけとして、是非宿泊体験してみてはいかがでしょうか(*^^*)▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 新入社員 高澤 直人
詳細を見る -
2022.7.2
平屋建て|27坪3LDK家族3人のブラウン調の外壁がおしゃれな平屋♪こだわり抜いた木材で毎日を温かく演出【ルームツアーシリーズ】−YouTube動画のご紹介 vol.34−
こんにちは!今回の動画は、平屋のルームツアーです(^^)/ 公開から2週間ほどで4,500回再生を突破した、とても人気の動画です! 約27坪・3LDKの住まい。国産材の杉をふんだんに採用したインテリアが特徴です。杉の木目がとても美しく、上質であたたかみのある空間に仕上がっています♪ その他にも、片流れ屋根とブラウン調の外壁が印象的な外観や、建物の配置にこだわって設けた2つのお庭スペースなど、見どころたっぷりな住まい。 詳しくは、ぜひ動画でご覧ください(*^^*) 【ルームツアー/平屋建て】27坪3LDK家族3人のブラウン調の外壁がおしゃれな平屋♪こだわり抜いた木材で毎日を温かく演出 ▼今までの動画紹介ブログはこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/?tag=9 \ ほかにも! /新産住拓のYouTubeチャンネルでは、お客様のインタビューや住まいづくりのこだわりをまとめた動画をたくさん公開中です!また、ホームページにもYouTube動画をまとめた「動画ギャラリー」をご準備しておりますので、他の動画も、ぜひご覧くださいね(*^^*) そして最後に、新産住拓の展示場は、感染予防対策をしながら元気に営業中です!!お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください(^^) ▼展示場情報はコチラhttps://www.shinsan.com/modelhouse/▼イベント情報はコチラhttps://www.shinsan.com/event/▼リフォームについてはコチラhttps://www.shinsan-reform.com/
詳細を見る -
2022.7.1
「住宅ローンの借り入れもこれがあれば安心 団体信用生命保険~前編~」これで解決!お住まいづくりの“ハテナ” vol.25
こんにちは!熊日RKK住宅展の井上です。“ハテナ”シリーズ、第25弾をお届けします! 今回のテーマは「団体信用生命保険」です。Vol.22で住宅ローンについてお伝えしましたが、その中でも少し触れた団体信用生命保険についてお伝えします。 団体信用生命保険(以下、団信)は住宅ローンを借り入れる際、ほとんどの場合加入しなければならない生命保険になります。※フラット35の団信の加入は任意になります。 仕組みとしては金融機関が被保険者を借入者、契約者・保険金受取人を金融機関とした生命保険に加入します。そして、借入者に万が一があった場合、保険金が保険会社から金融機関に支払われ、借入者の住宅ローンの残債がゼロになります。 通常の生命保険に置き換えて考えると、お父さん・お母さんがお子様の万が一の場合に備え、お子様名義で生命保険に加入するようなイメージです。※上記の場合ですとお父さん・お母さん→金融機関、お子様→借入者になります 契約者は金融機関ですので、保険会社への保険料の支払いは金融機関が行います。 お客様は万が一があった際はローンの残債がなくなり、金融機関としてはローンの返済が確実に行われるので、両者ともメリットのある保険です。 そしてこの団信にはオプションで特約を付与することもできます。本日は、この特約を一部ご紹介します。 まず、基本的な団信についてですが、一般団信と言われ、被保険者の死亡または高度障害で一定の状態になった場合に、保険金が支払われます。この死亡と高度障害をベースに特約を追加できます。 1.がん団信その名の通り、がんになったら団信で保険金が支払われます。特徴としてはがんと診断されるだけで保険金の支払い対象になることです。金融機関によってはがん団信50やがん団信100があり、がんと診断されると残債の50%もしくは100%がなくなります。 通常のがん保険と同じく免責期間が90日間あったり、皮膚がん等は支払いの対象にならない点は注意点です。 金融機関によって金利上乗せ率は異なりますが、0%~0.2%程度の金融機関が多いです。※0%…金利上乗せなしで選択できる金融機関もあります。 2.3大疾病特約3大疾病とは日本人の死因の上位3位に入るがん、脳卒中、急性心筋梗塞の3つの病気のことです。がんについては、がん特約で先ほど述べた保障内容と同じです。脳卒中と心筋梗塞に関しては、診断されてから60日以上、労働の制限を必要とする状態が継続したと医師の診断があった場合や、特定の手術を受けたときに保険金が支払われます。 金利上乗せ率は0.2%~0.3%程度になります。 特約はまだまだありますが、長くなりますので後編でまたお話しします!お住まいづくりの中でお金の話はとても大事です。住宅ローンの借り方などご不安なお客様もいらっしゃると思いますので、お気軽にお尋ねください! また、住まいのお金について興味のある方は、こちらのイベントもおすすめです!お金のプロ・ファイナンシャルプランナーの万江先生によるセミナーです。オンラインでも、お気軽に参加いただけます。是非チェックしてみてください!https://www.shinsan.com/fp_seminar/ ~熊本の住まいは熊本の木で~熊日RKK住宅展 井上大樹
詳細を見る -
2022.6.29
お客様に一番近い!?~新入社員の私たちが感じたこと no.3
こんにちは!入社1年目の松岡佳依(まつおか けい)と申します! 大学は建築関係の勉強はしていなかったため、ホームアドバイザーになるべく、現在、1から住まいづくりについて勉強中です!!初めてのブログで緊張していますが、よろしくお願いいたします(^^) 先日、新入社員で御幸笛田のモデルハウス「にゃんだふるほーむ」に宿泊してきましたので、そのことについてお話していきたいと思います! 実際に宿泊してみて感じた、“オススメしたいところ”をご紹介します! オススメポイントは3つです! 1.キッチンキッチンは、3人で料理をしていても狭さを感じないほど広かったです。普段料理をする時よりも快適にご飯を作ることができました。この日はカレーと卵焼きを作りました! みんなで作った料理は、いつも以上に美味しかったです! 2.スキップフロア1階と2階の間にあるスキップフロアは、パソコン作業をしたり、漫画を読んだりと、様々な趣味を楽しめるようになっています。ついつい長居してしまいそうなここちよい小さな空間で、子どもの頃に作った「秘密基地」にいるような感覚でした!! 3.木の香りこれが、私の1番のオススメポイントです!玄関に入るとすぐに「ここは森か?」という気分になります。家に居るはずなのに、どこか「森林浴」をしているような、自然を感じることのできる空間でした。 これは「本物の木」を使っているからこそなんです!木の香りでのリラックス効果なのか、ご飯を食べた後はすぐに眠ってしまいました(笑) 最後まで、ブログを読んでいただきありがとうございました。 気になっていただけた方は、展示場のご見学や宿泊体験を通して、ぜひ、新産住拓の住まいを体感していただければと思います!▼新産住拓のモデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_10.html 新入社員 松岡 佳依
詳細を見る -
2022.6.27
八代モデルハウスの宿泊体験がスタートしました~八代だより~
TKU八代住宅展示場のまつおかです。 最近の我が家のブームは「中国ドラマ」です。豪華絢爛の衣装やセット、そして綺麗な女優さん。スケールの大きさに圧倒されています。 今回のご紹介は、前回も少しご紹介しましたが新八代駅前の泊まれるモデルハウスについてです。先日6月10日より、宿泊体験がスタートしました。 玄関入って土間収納、使い勝手の良いLDKがあり、隠れ家のような中2階、小屋裏収納まで興味を注ぐ間取りです。 私のお勧めポイントは、中2階の和室です(^^)ちょっと横になりたい時、またはLDKと繋がりある空間なので、家族を感じながら趣味の時間を楽しんだりできそうです。 見る方の趣味や職業、年齢層で好きポイントは変わりそうですね。気に入ってもらえそうなポイントがちりばめられているような気がします。 洋服買うなら試着、車買うなら試乗、家を買うなら宿泊体験です。 新産住拓の木の香りいっぱいのお家に泊まって、住まい心地をご体感ください。※宿泊について、詳しくはホームページまたは、展示場までお問い合わせください。https://www.shinsan.com/stay/ TKU八代住宅展示場と八代モデルハウスは車で約5分位の距離なので、展示場をご覧いただいてからの見学もおすすめです! 先日は父の日でしたね。新産住拓の展示場では、父の日に「いつも頑張ってる男性へ」ささやかなプレゼントをさせていただきました。皆さんの笑顔にスタッフ一同ほっこりさせていただきました。 梅雨に入り、外はジメジメしていますが、梅雨こそ違いの分かる新産住拓の家を見に来てください。 皆さんご家族でのお越しをお待ちしております。▼TKU八代住宅展示場についてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_5.html TKU八代住宅展示場 まつおか
詳細を見る -
2022.6.26
上がる金利に打開策はないのか!?
こんにちは!4月から営業5年目になりました松井です! あっという間に1日1日が過ぎ、充実した日々を過ごしております。そして私事ですが、新産住拓で我が家を建築予定です(^^)いざ、自宅をと考えると間取りのイメージが湧かず苦戦中です(笑) そこで、少し宣伝です!この度、インスタグラムのアカウントを開設しました。私自身の住まいづくりを通しての途中経過や、住まいづくりの想い、お客様とのイベント写真など幅広く更新していこうと思っております。是非、フォローをお願いいたします!!▼マツイノイエ Instagramhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ さて、本題に入っていこうと思います。今回は【上がる金利に打開策はないのか!?】についてです。 皆様ご存知でしょうか??今、フラット35の固定金利が毎月上昇しております。 フラット35とは、全国300以上の金融機関で取り扱われている「全期間固定金利型住宅ローン」です。全期間固定金利ですので、ずっと支払額が一定という安心感のある商品です。 以下、2022年に入ってからの金利の推移です。(※株式会社優良住宅ローンの場合)1月→1.3%2月→1.35%3月→1.43%4月→1.44%5月→1.48%6月→1.49% 金利が上昇すれば、毎月の支払い額も増えていきます。さらに追い打ちをかけるのが、建築費等も現在上昇傾向にあることです。金利の上昇と建築費の上昇で、負担が大きくなっていきます・・・。 そこで今回は、フラット35を利用するにあたって、---------1.金利の上昇を打開する手はないのか??2.住宅の性能と金利の関係---------この2つのポイントに絞ってお話していこうと思います。 1.金利の上昇を打開する手はないのか??ポイントは、“性能の高い住宅を建てること”です。性能が高い建物って具体的には?と思われる方もいらっしゃると思います。 大きくは2つあります。■「長期優良住宅」の”認定”を受けた建物を建築すること■「ZEH」の建物を建築すること 今回は、大枠でお話させていただきますが、次回、細かく触れたいと思います。 ハウスメーカーを比較するうえで、上記2つはとても重要なポイントです。税金の控除や、将来的な資産価値も違ってきます。 この2つが金利とどう関係するのか、それが2つ目のポイントです。 2.住宅の性能と金利の関係結論から申し上げますと、一定の技術基準を満たす建物は金利の優遇を受けることができます!「長期優良住宅」の認定を取得している場合、お借入れから当初10年間、0.25%の金利が優遇されます。 そして、実は、今年2022年10月の借入申込み分から、リニューアルし優遇が拡大されます。 「長期優良住宅」「ZEH」の基準を満たす場合、当初10年間、0.5%の金利優遇を受けることができるそうです! どれくらいお得かというと… 借入額:4000万円・返済年数:35年の場合、約115万円お得になります。金利の重要性がわかりますね…! 今回ご紹介している『フラット35』以外に、地方銀行でもZEHなど高性能の建物で金利の優遇を受けることができる商品も出始めています。 詳しくは、展示場または担当のホームアドバイザーに聞いてみてください!! 今回は、かなり大枠でのご説明になってしまいましたが、少しでも皆様の今後の住まいづくりの参考になりましたら幸いです。また次回のブログでお役立ち情報をお届けいたします!!ぜひご覧ください TKU八代住宅展示場 松井 洸樹
詳細を見る -
2022.6.25
新産住拓フォトコンテストが行われました!
こんにちは。WEB担当の馬場です! 先日、人生初のネ、ネイルとやらをしてきました。友人の練習ということで、お任せでしてもらいましたが、足元が華やかになって、やっぱり気分が上がるものですね。お安いサンダルも、キラキラネイルで高見えです(∩´∀`)∩笑 さて今回は、先日行われた「Instagramフォトコンテスト」についてです!こちらのフォトコンテストは、新産住拓のおうちにお住まいのオーナー様を対象として開催しました。 素敵な写真がたくさん集まりましたので、ほんの一部ですが、入賞作品をご紹介させていただきます! テーマは、「私の好きなおうち時間・場所」です。 ちなみに【#新産フォトコンテスト】や【#新産オーナーズクラブ】で、他の投稿も見る事ができますので、新産住拓の住まいでの"暮らし”を覗いてみてくださいね! それでは早速、発表です!!!!審査員特別賞が3作品と大賞が1作品!(社員投票で選ばせていただきました。) ■審査員特別賞■・「姉妹で歯磨き」〈選考理由〉姉弟並んでの歯磨きは、楽しい時間になっているんだろうな!と思わせる ・「大黒柱の背比べ」〈選考理由〉見上げる男の子の表情がよく、住まいと共に成長される様子が楽しみ ・「三兄弟」〈選考理由〉お兄ちゃんの赤ちゃんが可愛くて仕方ない様子がかわいい そして栄えある、大賞は、、、15票獲得の「1歳児と色白のお友達」〈選考理由〉畑からやってきた色白のお友達と女の子がなんとも愛らしい女の子、お庭、お家の成長が楽しみと思わせる1枚 結果発表後には、受賞された方々からお喜びの声が届きました!そちらも少しご紹介させていただきます! 『あの大根は畑でとれたもので、暮らしの楽しみを象徴してるなと思って応募しました!大好きな玄関周りの風景と、愛しい娘の写真が選ばれて、感無量です』 『とても嬉しいです!ありがとうございます。赤ちゃんもゴロンとできる安心感!マイホームに住んでから、子どもの小児喘息も出なくなりビックリです!』 今回ご紹介した作品以外にも、お子さまがおうちでゴロゴロの様子、くつろぐネコちゃん、芸術的なお料理など、皆様の暮らしが見える投稿は、私たち社員も本当に楽しく拝見させていただきました。ご応募いただいた皆様、ありがとうございました!! 新産住拓の公式インスタグラムでは、こだわりの木の住まいをたくさんご紹介しています。時にはインスタライブで、お客様のお住まいのご案内(ライブ配信)も行っております!そちらも、お時間のある時にご覧いただけたらうれしいです♪ そして、ぜひフォロー&いいねもお願いいたします(^^)▼新産住拓公式インスタグラムはこちらhttps://www.instagram.com/shinsan_jyutaku/▼YouTubeでもルームルアーがご覧いただけます!https://www.youtube.com/channel/UCARaZiwBAuyAkaQp4zbTsLg WEB担当 馬場 幸乃
詳細を見る -
2022.6.24
ライフプランのすすめ #マツイノイエ no.1
WEB担当の平野です。この度、念願の住まいづくりを始めることになりました!就職活動で住宅業界が気になってから、いつかは・・・!と夢見ていたので、夢が近づいているのがとても嬉しいです(^ ^) とはいっても、本当にまだまだこれからの状況。自分の家については、しっかり考えたことがなかったので、間取りもお金のことも何もかも、今からスタートです!笑 これからお住まいづくりを始めるという方。一緒に楽しみながら、進めて行けたらいいなと思います。よろしくお願いいたします!!! さて、第1回目の今回は、「ライフプランのすすめ」です!住まいづくりのスタートに合わせて、私たちは「ライフプラン」をしました! ライフプランとは、"人生設計"のことで、結婚・子育て・老後や趣味なども含めた人生の資金シミュレーションをすることです。 毎月開催している「おうちの買い方勉強会」で講師を担当していただいているFPの万江先生の個別相談を受けてきました! 写真のように、ホワイトボードを使って色々教えてもらいました! お客様にもよくお勧めしていることなのですが、私たち自身も安心して進めたいという想いで実際にやってみました! その結果、一言でいうと、「やってよかった!」これに尽きます。 収入から借入額を計算したり、月々の支払額をイメージしたり、ある程度の資金計画は自分たちでもできます。しかし、なかなか将来のことは見えづらく、イメージもつきにくいので不安に感じていました。具体的には、教育資金や老後の資金などです。 ライフプランでは、将来の教育資金や車の購入、旅行に行きたいなどの娯楽も含めてシミュレーションし、住まいづくりが無理のない計画かどうか考えたり、支出を見直して、どうやって資金を捻出していくかを考えたりもします。 いつやっても意味のあることですが、住まいづくりのタイミングはおすすめですよ! よくわからないまま自分で予算を決めて進めるのではなく、しっかり見通しを立ててから取り組むことで、具体的な予算が分かり、お金をかけるところと抑えるところも検討しやすく感じています。 次回、具体的にどんな内容を話したのかをまとめてみたいと思います(^ ^)▼おうちの買い方勉強会https://www.shinsan.com/fp_seminar/ 次回以降もご覧いただけたら、うれしいです。 最後に、先日"マツイノイエInstagram"も始めました!お客様のお住まいづくりについても紹介しています!よろしければ覗いてみてください♪▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る