
スタッフブログ
社員のおうち の記事
-
2023.10.4
「木工事」住宅営業がつくる26坪の平屋 vol.8
みなさん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の藤村です。 私のブログでは、我が家の住まいづくりについてレポートしています。▼前回までのブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=31 今回は、【木工事】についてです♪ 木工事とは、棟梁がメインで行う工事のこと。床材を貼るところから外壁の下地材をつくっていく作業、軒天、それから最終的に室内の収納やボード貼りなど、工事の中でも最も“てまひま”がかかる工程の1つです。 新産住拓では、住むと見えなくなるおうちの中の部分にとてもこだわっています。それが「天然乾燥木材」です。 一般的な人工乾燥木材は、化石燃料を使用して1~2週間程で強制乾燥を行います。 一方で、新産住拓の住まいに使用する「天然乾燥木材」は、太陽と風の力だけで、1~2年程乾燥させています。そうすることにより、木本来の【色、ツヤ、香り】を存分に発揮することができます。 「天然乾燥木材」は、ふんだんに木の香りがすることも特徴の1つです。お客様からはよく「玄関を開けた時に木の香りがスゴイですね!!」と、いう言葉をいただきます。 この木の香りには、健康にもいい成分が含まれており、空気品質が高く、アレルギー等の発症リスクを減らす効果もあります。これは目に見えないところにも「天然乾燥木材」を使っているからこそ実現できています。 木工事は、この木の雰囲気を存分に味わうことができるのも特徴です!家の形になっていくのも楽しみですし、新産住拓の木に包まれる雰囲気もあわせて体感できる貴重なタイミングです。これから、どんどん家のカタチになっていくのが楽しみです♪ 11月には、住まいに使用される木材生産の現場や過程を肌で感じていただけるツアーも予定しております(^^)その際にはホームぺージでもお知らせさせていただきますので、ぜひご確認ください♪https://www.shinsan.com/event/ 次回も、引き続き工事についてレポートしていきます!お楽しみに( `ー´)ノ KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2023.10.2
「上棟式」住宅営業がつくる26坪の平屋 vol.7
皆さん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の藤村です。 私のブログでは、我が家の住まいづくりについてレポートしています。▼前回までのブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=31 今回は、【上棟式】についてです♪ 棟上げから約2~3週間後には、床の下地材も貼り終えてくる頃で、このタイミングで上棟式を行います。 上棟式とは、、、祭事事の一種で、無事に上棟できたことへのお祝いと、これからの工事の安全祈願を行います。形式は地域やハウスメーカーによって異なりますので、事前にハウスメーカーとしっかり打合せしておきましょう! 我が家は、一般的な上棟式の流れで行いました。 最初に家の四隅をお清めし、その後、祭壇に向かって祝詞奏上。 棟梁に棟札と扇を渡した後に、家の一番高い場所に棟札と扇を取り付けていただきました。 その後、スタッフの皆様からお祝いのお言葉をいただき、最後に施主である私から、皆さんに対して感謝の気持ちを伝えさせていただきました。 本当に思い出に残るイベントでした(^^)この後も棟梁を中心に「木工事」という工程を進めていきます。着々と我が家ができていくのが楽しみです♪ 次回も、引き続き工事についてレポートしていきます! 住まいづくりを通して感じたことや学んだことについては、展示場でお会いした方にもお伝えしていけたらと思っています。今年4月にオープンしたKAB総合住宅展示場にいることが多いです!皆様のご来場お待ちしております♪▼KAB総合住宅展示場https://www.shinsan.com/modelhouse/details_1.html 次回のブログもお楽しみに( `ー´)ノ KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2023.9.30
「棟上げ」住宅営業がつくる26坪の平屋 vol.6
皆さん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の藤村です。 私のブログでは、我が家の住まいづくりについてレポートしています。▼前回までのブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=31 今回は、【棟上げ】についてです!いよいよ待ちに待った棟上げ… 棟上げとは、基礎が完成した後に、柱を立てていき屋根まで仕上げることです。朝8時から夕方16~17時を目安に工事を進めていきます。 基本的に現場の大工さんは、1~3人ですが、棟上げの時は、他の大工さんも応援にかけつけ約10人前後、大きな現場は、15人ほど集まることもあります。1日で一気に家のカタチが見えるところまで仕上がるので、お客様のテンションもすごく上がる瞬間です! この工事の工程に関しては、【上棟・棟上げ・柱建て・建前】など色々な呼び方があります。地域やハウスメーカーによって違いますので、気になる方は、ぜひ事前に確認されてみてください(^^)/ 新産住拓の棟上げの流れは、、、 「朝8時に朝礼」安全確認とお施主様がいらっしゃる場合は、大工さんの紹介をします。私は社員なので、皆さん顔見知りでしたが、いざ自宅のために、こんなに多くの大工さんが集まっていただいたと考えるとすごく嬉しかったです(;_;) 私は朝の朝礼だけ参加して夕方に見に行きましたが、家のカタチが見えてきたときはとても感動しました(;_;)本当に大工さんはじめ、スタッフの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 朝礼が終わるといよいよ「作業開始」 柱から建てていき、梁(はり)と組み合わせていきます。 この時、記念に妻と写真を撮りました(^^)/安全面に配慮すると、このように思い出の瞬間も写真に残せます♪ そして夕方16時ごろには「棟上げ完了~雨仕舞」 作業が終わった我が家を見た時の感想…「格好いいーー!!!」と、めちゃくちゃテンション上がりました(笑)もちろん妻も大喜びでした♪ 棟上げが終わると次は「上棟式」新産住拓では安全面も考慮して、床の下地材を貼り終えたタイミングで室内で式を行います。現場の工程にもよりますが、約2週間~3週間後です。その「上棟式」については、次回のブログでご紹介したいと思います♪お楽しみに( `ー´)ノ 住まいづくりを通して感じたことや学んだことについては、展示場でお会いした方にもお伝えしていけたらと思っています。今年4月にオープンしたKAB総合住宅展示場にいることが多いです!皆さまのご来場お待ちしております♪▼KAB総合住宅展示場https://www.shinsan.com/modelhouse/details_1.html KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2023.9.14
「地盤補強工事」住宅営業がつくる26坪の平屋 vol.5
皆さんこんにちは!KAB総合住宅展示場の藤村です。 私のブログでは、我が家の住まいづくりについてレポートしています。▼前回までのブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=31 地鎮祭が終わり、いよいよ着工♪我が家の建築地は地盤が強くなかっため、地盤補強工事を行いました。 “地盤補強工事”と聞くと「お金がすごくかかる(T_T)」というイメージを持たれる方もいらっしゃると思います。私も最初はそうでした(T_T) ただ、よくよく考えてみると、災害時に建物を守るための補強工事ってとても大切だし、地盤自体が強くなくても補強工事をすることで災害対策ができるってすごいなと思うようになりました。 初期のコストはかかりますが、長い目で考えると安心感が違うなぁと前向きに考えることができました(^^)/ 皆様も建築地で地盤補強が必要になった際は、ぜひ前向きに考えてみるようにしてみてください♪ 地盤補強工事が終わると、次は基礎工事です♪ 新産住拓では「ベタ基礎」という工法を取り入れています。ベタ基礎とは、基礎全面で建物を支える工法で、一般的に基礎の一部で支える工法に比べると耐震性が高いのが特徴です。 基礎工事中は間取りが何となくイメージできる段階で、まだまだ実感がわかなかったのが正直な感想です(;_;)笑 ただ、基礎は建物を支える土台となる部分です。この工程をしっかりてまひまをかけて行うことで、建物の丈夫さも変わってきます。 てまひまの大切さを理解しつつも、「上棟が待ち遠しい!笑」と感じる日々でした(笑) 工事が始まると、建物が完成に近づいていく姿を見るのが楽しみですね(^^)/次回も、引き続き工事についてレポートしていきます! 住まいづくりを通して感じたことや学んだことについては、展示場でお会いした方にもお伝えしていけたらと思っています。今年4月にオープンした、KAB総合住宅展示場にいることが多いです!皆さまのご来場お待ちしております♪▼KAB総合住宅展示場https://www.shinsan.com/modelhouse/details_1.html 次回は、棟上げについてご紹介させていただきます♪お楽しみに( `ー´)ノ KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2023.9.12
設備と電気とウッドデッキ工事 #マツイノイエ no.46
WEB担当の平野です。 先日、夏を感じに海へドライブに行きました。少し砂浜を歩いて、近くのカフェでクリームソーダを飲んで…という、ゆったりとした時間を過ごしました(^^) 海や山など、自然の中でゆっくり過ごす時間はいいですね♪次は涼しい空間を求めて、山へ行きたいと思います! さて、今回は「設備・電気・ウッドデッキ工事」についてです。内装工事と並行して各種設備の設置が始まりました。 写真は洗面台とキッチンです。 洗面台は、既製品と造作を組み合わせた計画にしたので、先にボウルから下の既製品部分の取り付けが完了しました。 タカラスタンダード製のグレーのデザインを選び、アイアンの取っ手付きにしました。 手元のタイルは初めて完成を見たときに「少し派手すぎたかな?」と思いましたが、数回見るうちに慣れてきました(笑) 電気工事も進み、照明器具やスイッチ・コンセントが施工されました。 器具の色をとても悩んだので、内装や器具などが揃った時に、全部がちゃんとマッチングするのかドキドキでした(;'∀')笑 「どうしよう!決めないと!」と悩む気持ちや、「これでよかったのかな?大丈夫かな?」と心配になる気持ちを味わいました。 色々調べて、相談して、工事が始まると現場に足を運んで…。 改めて、お打合せで色々決めていく段階で、動画や写真、モデルハウス、見学会などたくさんの事例を見て「こうしたい!」を見つけること、そしてそのイメージを全力で伝えることが大事だなと感じました! これから住まいづくりをされる方は、ぜひたくさんの事例を見ていただきたいです。 そしてイメージに近い写真や動画をスタッフに見せて、イメージを共有することを心掛けてみてください!(^^)! 工事レポートに戻ります! 同じ頃に、外部ではウッドデッキが施工されました。 見に行った時がちょうど作業中で、久しぶりに棟梁たちにも会うことができて、うれしかったです(^^) ウッドデッキなど外まわりに木を使用すると「雨風で傷みませんか…?」というご質問をよくいただきます!何も処理していない木材を使うことは心配ですが、新産住拓では「加圧注入処理」といってシロアリや腐れに強い処理を施した木材を使用しているため安心です。 塗装前のウッドデッキはこのように緑がかった色をしています。 詳しい内容が気になる方は、ぜひ展示場でホームアドバイザーにお尋ねください♪ この後、塗装が行われ、完成しました! ウッドデッキで過ごす時間が、今からとても楽しみです。 この後は、造作家具工事や建具の取り付けなどが行われていきます。次回もご覧いただけたらうれしいです! ブログでもご案内していましたが、先日8月19日(土)・20日(日)に完成見学会を開催しました(^^)たくさんのお客様にお越しいただき、うれしかったです。 こちらのブログでは、引き続き完成までの流れをアップしていきます。お住まいづくり中の方や、これからお住まいづくりをお考えの方のご参考になりましたら幸いです これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.9.11
「地鎮祭について」住宅営業がつくる26坪の平屋 vol.4
こんにちは!ホームアドバイザーの藤村です。 前回からかなり間が空いてしまいましたが、今回で我が家に関するブログは第4回目となりました!前回はプランついてお伝えさせていただきました。今回は工事前に行う「地鎮祭」についてです。 地鎮祭とは、「『とこしずめのまつり』とも読み、地の神を鎮める」という意味があります。簡単に言うと、工事前に土地の神様を祭り、工事の無事を祈る祭事です。大きく3つの意味合いがあります。 土地の神様へのご挨拶工事の安全祈願施主の繁栄と健勝を願う 様式は準備物は地域によって様々ですので、ハウスメーカーの担当さんとしっかりお打合せを行っておくと安心です! 藤村家でも地鎮祭を行いました(^^)/ 当日は、生憎の雨模様…(T_T)でしたが、これはポジティブに捉えることができます。 有名な言葉で「雨降って地固まる」ということがあります。これからの工事を行うに当たって、しっかりとした地盤になってくれるための恵みの雨なのです! そう話すと、妻も喜んでいました(笑) 物事の捉え方次第で、人生が幸せになるかどうか、ものすごく変わってくるなと感じました(^^)/ 私たちの地鎮祭は、熊本の某神社にお世話になりました♪地鎮祭時に施主として行ったのは次の2つです。 玉串奉奠(たまぐしほうてん)神前に玉串を捧げる儀式。玉串に願いを込めて神前にお供えします。地鎮の儀鍬と鋤を使って地を均す儀式。昔は重機など無く、鍬と鋤を使って地を均していました。施主が最初に地に手を加える意味合いがあります。「エイエイエイ!」の掛け声です(^^) 地鎮祭が終われば、いよいよ着工です!次回のブログもお楽しみに♪ 最後に、私自身、実際に住まいづくりを経験してみて学んだことや感じたことがたくさんあります。こちらのブログでも引き続きご紹介していけたらと思いますし、展示場でお会いした方にもお伝えしていけたらと思っています。 今年4月にオープンしたKAB総合住宅展示場にいることが多いので、ぜひまだご覧になったことのない方はお越しください♪皆さまのご来場お待ちしております(^^)/▼KAB総合住宅展示場についてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_1.html KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2023.8.12
電気工事と内装工事 #マツイノイエ no.45
WEB担当の平野です。 少し前に、家族で祖父の誕生日会をしました。平野家ではおなじみの「鰻」で、お祝いでした。ずっと地元の商店街にあるお店で注文をしていて、私の中で鰻は、このお店の味で覚えてしまっています(笑) 祖父は今年で90歳。祖父が元気にこの日を迎えられたこと、家族もみんな元気でお祝いできたこと、とてもうれしかったです(*^^*) さて、今回は「電気工事と内装工事」についてです。 電気工事では、器具を取り付ける準備のため、ボードに穴をあける作業が行われました。 照明器具やスイッチ、コンセント部分に丁寧に穴をあけてありました。 内装工事では、まずパテ作業が行われました。 ちょうど作業中にお邪魔してお話を訊くと、クロスを貼った時に、ビスやボードの継ぎ目部分がデコボコしないように丁寧に埋めていくそうです。 壁だけでなく天井も。想像しただけで気が遠くなる作業だな、と感じました…。 暑い中、しっかり作業を進めていただいてありがたいです! 吹き抜け部分には、作業のために内部の足場が設置されました。気を付けて作業してもらいたいと思います。 パテ作業が終わると、いよいよクロスが施工されていきます!今までボードの一色だったところから色がつくと、印象が変わってとてもワクワクしました(*^^*) 明るすぎない落ち着く空間にしたくて、全体のベースの色味をグレージュに。 一生懸命考えたはずが、意外と打合せしたことを忘れていることもあって、「そういえば、ここはこんな色を選んでいたな~」と、打合せを思い出して懐かしくなりました(笑) 外観も足場が外れてスッキリ。陽の当たり具合で、外壁の色味は少し変わって見えます。そのため、天気や時間帯でも印象が変わる気がします。 道路側はあまり窓がないので、「シンプルすぎたかな?」と思いましたが、きっと植栽が映えると思うので、また外構のビフォーアフターをご紹介できたらと思います(^^)/ 次回も引き続き工事状況をレポートします!ご覧いただけたらうれしいです♪ 前回のブログでご紹介したように、8月19日(土)・20日(日)に完成見学会を開催します。▼イベントの詳細はコチラをご覧くださいhttps://www.shinsan.com/event/details_402.html これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.8.10
木工事レポート−完− #マツイノイエ no.44
WEB担当の平野です。 ホームページのイベント情報にも掲載していますが、8月19日(土)・20日(日)に完成見学会をすることになりました! 外構工事前のため、植栽等はまだありませんが、当日は少しでも暮らしのイメージが湧きやすいように、LDKに家具を搬入します。ご都合の合われる方はぜひ、ご予約の上、お越しいただければと思います(^^)皆さまのご来場を、お待ちしております! さて、今回は最後の木工事レポートです! 和室の板間と押入れ部分が完成しました。 押入れ内は杉板張りのため、お布団がいい香りになってくれそうです♪ こちらは、玄関~和室への入り口。我が家は、玄関土間から直接和室へ行ける間取りになっています。 建具と天井の高さを合わせて、スッキリ見えるように計画しました。 そして、玄関土間の天井には、木枠のアクセントを。 クロスを貼った後、どんな仕上がりになるのか楽しみです。 それから数日後、現場へ向かうと木工事が完了して、棟梁たちが現場からいなくなっていました…! いつもあった作業台もなくなっていたので、ガランとしているように感じて、少し寂しくなりました(笑) これも完成に向かって進んでいる証!これから、電気工事や内装工事に入っていく予定です。内装工事が進むと、雰囲気がガラッと変わると思うので、楽しみにしたいと思います(*^^*) 次回もご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.8.7
木工事レポート6 #マツイノイエ no.43
WEB担当の平野です。 最近、家具や家電をある程度決めて、少し気持ちが軽くなりました(笑)新しい家での暮らしをイメージしながら「こんな食器を並べたいな」「こんな風にきれいに整理整頓したいな」と、Instagramやネットで情報収集する毎日を過ごしています。 一気に揃えたくなりますが、そうするとお金も楽しみもなくなってしまうので(笑)ぼちぼち、好きなものを集めていきたいと思います! さて、今回も引き続き木工事と外壁工事の進捗についてです。 和室の板間と、押入れ部分が途中まで進んでいました。大黒柱と一緒に選んだ床柱がいい感じです♪ 棟梁の仕事にはいつも感動させられるのですが、この床柱のタテとヨコの材のフィット感にも驚かされました。 図面から立体にするのは本当にすごいなと思うし、ミリ単位の丁寧な仕事に感動します。 キッチン前のカウンターと壁、ダイニングのカウンターも施工完了。 キッチンの横幅が今住んでいるアパートより広くて、2人で並んで立ってもストレスなく料理できそうです。 キッチン~ダイニング~ウッドデッキの景色。 家族や友人と食事やバーベキューを楽しみたくてこだわった空間なので、お気に入りの場所になりそうです! 外壁工事は、まずモルタル塗りが行なわれました! これは2度塗りが完了した状態で、この後さらに塗り壁を。 キャンドルという素材の、グレーにしました。木調の軒天とのコントラストがお気に入りです。 外壁工事も終わり、足場がもうすぐ取れるとのことで、想い出に写真を撮りました! さて、次回はいよいよ木工事が完了します…!引き続きご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る