
スタッフブログ
土地のあれこれ の記事
-
2023.9.16
合生分譲地おすすめポイント【Part1. 周辺環境・土地の広さ編】
こんにちは!新入社員の浦田 浩太朗(うらた こうたろう)です! 連日、暑い日々が続きますが、みなさんはどのような暑さ対策を行っていますか?私は、とにかく冷たいものを食べてます!たとえば、かき氷!先日、休みの日に宮崎に行ってきましたが、その時に食べたかき氷を載せておきます(^^) いかがですか?写真を見ると、もう一度食べたくなりました(笑) それでは、早速ですが「合生分譲地おすすめポイントPart1」について、お伝えさせていただきます! おすすめポイントがたくさんありますので、数回に分けて発信していきます。 今回のおすすめポイントは、大きく2点あります。1点目は【周辺環境の良さ】2点目は【土地の広さ】についてです! 1.【周辺環境の良さ】合生分譲地周辺はスーパーが車で8分、コンビニは徒歩1分とお買い物環境はバッチリ!急遽、夜に何か必要になった時もコンビニがあると便利ですね! また、徒歩10分以内、車で2分程の近い距離に、病院と医療施設も充実しています! そして農業公園(カントリーパーク)や運動公園など、思いっきり運動できる大きな公園も近くにあることで、健康な体づくり、アクティブな休日を過ごすことができそうです! 2.【土地の広さ】合生分譲地は、5区画中 残り4区画(11号地、13号地、14号地、15号地)の土地があります。土地の広さは各号地によって、異なります。 11号地 60.82坪(201.08㎡)13号地 60.90坪(201.33㎡)14号地 60.98坪(201.60㎡)15号地 61.05坪(201.85㎡) 合生分譲地でご計画された場合の一例にはなりますが、車3台分の駐車スペースを確保することができます!来客用に1台分、多く設けておくと便利ですね(^^) また、お子様とビニールプールを楽しむことのできるような、プライベートなお庭の計画もできます! 土地は暮らしのイメージをすることで、必要な広さが少しずつ見えてきます。ぜひ一度、モデルハウスにて、暮らしのお話しをお聞かせください▼https://www.shinsan.com/modelhouse/合生分譲地についてはこちら▼https://www.shinsan.com/estate/details_41.html 新入社員/浦田 浩太朗
詳細を見る -
2023.8.8
土地探しで大事なこと(覚えておくと便利な数字)
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 先日、かねてより楽しみにしていた、「ワイルドスピード」という映画を公開終了ギリギリで何とか見に行くことができました!あの映画を見た後は、自分もバリバリ運転できる気がしてしまうのが恐ろしいです(笑) さて、今回ご紹介するのは、土地探しで現地を見る際に知っておくと便利な「いろいろな物の寸法」についてです! まず、皆様はネットで探した土地を実際に現地まで見に行ったことはありますでしょうか?その時に「この土地はどのくらいの広さがあるだろうか?」「間口(道路に面した部分の幅)はどのくらいあるだろうか?」など、気になることかと思います。 2人で見に行って、メジャーなどを持っていれば測ることができるかもしれませんが、持っている方の方がが少ないかと思います! そこで知っておくと便利なのが、その土地の境界ラインにあるフェンスやブロックの寸法です。これを知っていると、おおよその敷地のサイズがわかります! まずはコンクリートブロックです。 上の写真のように、高さが20cm、横が40cmですので、敷地の辺長や高低差を確認することができます。上の写真でいけば、隣地より土地が40cm高くなっていることがわかりますね! ちなみに建築基準法では、ブロックで土留めをしていいのは2段まで、境界のブロック塀の高さは地面から120cm(ブロック6段)までと決まっています。ぜひ、そういった点にも注意しながらご覧ください! 次に、側溝の蓋のサイズとフェンスの一般的なサイズです。 側溝の蓋は添付の写真のように50cm幅です。フェンスは支柱の幅がおおよそ2mで施工される場合が多いため、どちらも敷地の辺長を調べる時に大変役に立ちます。 このようなことを確認しながら、私たちも日々土地を見ています。ご自身で土地をご覧になる際は、ぜひ参考にされてみてください(^^♪ ただ、先ほど触れたブロックの高さなど法令に関わるところや、前回のブログでご紹介した災害についてなど、気を付けるポイントをすべてご自身でチェックすることはとても大変だと思います。 そのため、気になる土地が見つかった時は、一度私たちホームアドバイザーへご相談いただくことをおすすめしています。 後悔しない住まいづくりになるよう、土地探しからしっかりサポートできればと思います! ▼土地をお探しの方は、ぜひこちらもご覧くださいhttps://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.6.30
土地探しに大事なこと(災害対策編)
皆さん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 好きな季節はいつか?と、聞かれれば夏が好きと答える私ですが、夏が近づいてきて、今年は何をしようか考えるだけでワクワクします!! 私のブログでは、「土地探しに大事なこと」についてご紹介しています。前回のブログでは、売地の種類についてご紹介しました!土地探し中の方やこれから土地探しをはじめる方は、こちらもぜひご覧ください。▼前回のブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/details_594.html さて、今回は土地探しをする際にポイントとなる「災害対策」についてご説明します! 土地探しのお手伝いをする中で皆様が気にされる1つの項目として、水害リスクがあります。近年の気候変動により、梅雨から秋の季節にかけて各地で水害が増えてきました。 今、住んでいる場所について知ることももちろん大切ですが、土地探しの際に希望のエリアや気になる土地の災害リスクについて調べておくこともとても大切です。 “これから長く住む場所”を決めることになりますし、水害リスクを知って建築するのと、知らないで建築するのでは対策が全く変わってきます。 現在は、水害リスクについてネットで手軽に知ることができます。↓「重ねるハザードマップ~自由にリスク情報を調べる~」(※外部サイトに移動します) また、水害とは違いますが、地盤の強さについてもおおまかに調べることができます。ただし、こちらはあくまで目安で、実際には現地で地盤調査を行わないと正確なことはわかりません。↓「地盤サポートマップ」(※外部サイトに移動します) 建築地の地盤が弱い場合は「基礎補強」を行います。基礎補強をすれば、地盤が弱い場合でも安全が確保されるのでご安心ください(^^♪ ここでポイントとなるのは、家づくりの資金計画を考える上で“基礎補強の予算を確保しておいた方がいいのか?”を、判断していただく1つの目安として活用できるということです!! 今回ご紹介したようなツールを活用して、気になるエリアや土地の災害リスクはどうなのかを確認しながら、土地探しを進めてみてください(^^)/▼土地探しについてはこちらもご覧ください。https://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.6.3
土地探しに大事なこと(売り地の種類編)
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 今年27歳になる私は、友人知人の結婚式に行く機会がとても増えました!!一生に一度の晴れ舞台は、いつ見ても感動します(:_;) 私自身も、皆さんにとって一生に一度となる住まいづくりに携わらせていただいていることに改めて感謝します!! さて、今回は土地探しをする際にポイントとなる「売地の種類」についてご説明します!「売地」は、大きく2種類に分けられます。 1.宅地造成された分譲地 ●メリット1)コミュニケーションがとりやすい→新しく入ってくる方ばかりなので隣人の方との関係が密になることが多いです。特に子育て世代の方は近所で友だちも作りやすく、通学時も子どもたちが一緒に通学できるなど安心です。 2)新しい家も多く、街並みがきれい→分譲地によっては街並みルールがあります。フェンスの色や植栽の仕上がりなどのルールです。そのため、大変きれいな街並みになります。 3)ライフラインの整備がされている→上下水道などの整備がされ、家を建てる準備ができている土地ですので、土地に関して後から予想外の費用がかかるリスクが少ないです。 ●デメリット1)分譲地ではない土地に比べると価格が高い→分譲地は、整地やライフラインの整備がされているため、土地代金だけで見比べると周辺の土地に比べて高く見えることがあります。 2)住宅地になるので近隣の方々とのコミュニケーションが必要→近所の方と関係が密になるのを好まない方もいらっしゃるかもしれないので、そういう方にはデメリットになります。 3)建築条件付きがある→ハウスメーカーが販売している分譲地では、指定のハウスメーカーでしか建築できないため、土地が気に入ったとしても購入できない場合もあります。 2.分譲地ではない、1区画だけぽつんと売りに出ている土地 ●メリット1)希望のハウスメーカーで建築できるケースが多い→建築条件付きのケースが少ないため、好きなハウスメーカーで建築できます。 2)価格交渉ができる場合がある→売主さんによっては、できるだけ早く手放したいという方も。条件が合えば表示価格よりも安く購入できるケースがあります。まずは営業マンに相談してみましょう! 3)好きな場所で建築可能→分譲地ではより需要の高いところで販売される場合が多いため、エリアが限定されます。このような土地はエリアに縛りがないため、好きな場所を比較的選びやすいです! ●デメリット1)土地代以外の費用が掛かる可能性がある→ライフラインの整備や造成工事が必要になることがあります。 2)境界がはっきりしていないケースがある→境界が隣地と明確になっていないケースがあるため、将来的にトラブルにならないように確認や手続きが必要です。 3)既存のコミュニティに馴染めない可能性がある→地域によっては集まりやルールがあるため、気になる方は事前にリサーチをするのがおすすめです! このように、一口に「売地」といっても種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分にはどのような暮らしが合うかを見極めることが失敗しない土地探しをするための秘訣です!! その他にも注意する点はいくつもあります!私たちがプロの視点で土地探しのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にお声がけください(^^♪▼土地をお探しの方はこちらもご覧ください!https://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.4.20
土地探しに大事なこと(ライフライン編)
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 今回は、土地探しをする際のポイント【ライフライン】についてです。 ライフラインは、生活するうえで必要な【電気・ガス・水道関係】のことを指します。ライフラインの状況によって工事費が変わってきますのでしっかりと確認することが大事です!! そこで、まず土地の種類を大きく2つに分けてお伝えします。大規模な造成をしているような分譲地以前は家が建っていたような土地・畑などぽつんと1区画だけ売りに出ている土地【1】のような土地は道路や、ライフラインなどが整備されていることが多く、特別な費用がかかることが比較的少ない土地です。そのため、後から思わぬ出費がかかってしまうということがないため、予算の計画をしやすい点もメリットです! 【2】の土地は、状況によってライフラインが整備されていない可能性があります。例えば、、、以前、家が建っていて更地にしたような土地も人が生活していれば、一見ライフラインが整っていそうですが、そうとも限りません。敷地内に引き込んである水道管が古ければ、やり替えが必要な場合もあり別途費用が掛かります。 これは1つの例ですが、このような土地の場合は、ライフライン(電気・ガス・上下水道)の状況をしっかりと把握することがご予算計画においても非常に重要になってきます。 そこで、現地で簡単に確認できるポイントをご紹介します!!現地では、写真のようなものがあるかをご確認ください! 以上のものが、すでに敷地内にある土地は新規に引き込む必要がない土地です。 またこのようなマンホールが、道路にある場合は下水道が整備されている地域です。 このように敷地に接する道路にマンホールがない場合は、浄化槽の設置が必要になってきます。 ご自身でも簡単にチェックできますので、以上の2点に気を付けて確認してみてください!! その他にもお住まいづくりで注意する点はいくつもあります!私たちが、“プロの視点”で土地探しのお手伝いもさせていただきますので、お気軽にお声がけください(^^♪▼分譲地情報はこちらからhttps://www.shinsan.com/estate/▼モデルハウスへの来場のご予約はこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.3.2
土地探しが楽になる?!
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 今回は「土地探しが楽になる方法」をご紹介します!! 楽に土地を探せる方法なんてあるの?と、思われた方もいらっしゃると思います。 確かに、日々お仕事や家のことをしながら、じっくり抜け目なく土地を探す時間を確保することはなかなか難しいと思います。 また、どこに、どのような土地があるか土地の予算希望の小学校区はどこか?(たくさんあるけ…)どのアプリやサイトで見たらいいのか?ネット情報などを見ただけでは分からないことも多いと思います。 そこで私が今回ご紹介するのが「ランディプロ」というアプリです。 ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、土地情報を地図上で見るのにとても便利なアプリです!! 特にオススメな点が次の3つです!! 1.情報の被りがない!!土地情報を探すサイトはいくつかあります。土地情報を探し中の方は一度は経験があるかもしれませんが、同じ情報がサイト毎にあり「さっきもこの情報を見た」ということが多々あります。 私も経験がありますが、これはなかなかストレスがかかります。 ですが「ランディプロ」は、複数のサイトの情報を取りまとめてあるので、(情報の)重複がないように情報を提示してくれます!これだけで無駄な時間を使わずに、ストレスフリーに土地情報を探すことができます!! 2.新着情報が届く!!このアプリでは情報が毎日更新されます。お気に入り登録を数件しておくと、条件に合うような情報が新しく入ったときは通知が届く仕組みです!そのため、より早く情報をつかむことができます!! 3.学校区が一目でわかる!小学校や中学校区でエリアを絞って土地情報を探す方も少なくありません。そんな時、希望の学校区の範囲がどこまでか分からない…ということもよくあります。 そのような時にも「ランディプロ」を使えば、地図上にどこまでが学校区か分かりやすく表示されるのでその点も大変便利です!! いかがでしょうか?皆さんも「ランディプロ」を利用されてみませんか?きっと良い土地に巡り合うお手伝いをしてくるはずです(^^)/ また、新産住拓のモデルハウスにご来場いただき、会員登録していただくと、不動産業界のみでしか情報が公開されてない「非公開物件」もご覧いただけるようになります!土地探し中の方には登録のご案内ができればと思いますので、皆様のご来場をお待ちしております(^^♪▼来場のご予約はこちらからhttps://www.shinsan.com/event/details_206.html▼土地をお探しの方はこちらもご覧くださいhttps://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.2.3
「合志市に新しい分譲地?!」住まいの気になる事(゜゜)【8】
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! 最近、娘が保育園に通い始め、まだ慣らし保育の段階ではあるのですが、とうとう社会にでてしまうのかと少し寂しさを感じている親バカ坂本です。笑保育園に通い始めてから、お友達の影響なのか、よりお喋りしてくれるようになっていて、少しずつ意思疎通ができるようになっていくのが日々の楽しみとなっております。 さて、前回は菊陽町原水の分譲地のご紹介でしたが、今回は合志市に新しく分譲しました、合生分譲地のご紹介です! 最近、非常に活気があるまち【合志市】に出た分譲地です! 合志市の住みやすさに関しては、以前のブログでご紹介させていただいておりますので、気になる方はご覧ください(^^)/↓https://www.shinsan.com/blog/details_479.html そのブログでも書いておりますが、医療費の助成や立地が良く、“子育てしやすい環境が整っている事”が、人気の理由となっています。 そんな合志市での分譲地情報。ポイントは3つです! 1.小学校まで約1km!西合志第一小学校まで1.17km~1.24kmと登下校しやすい距離です。※距離の感覚は人それぞれかもしれませんので、気になる場合は一度歩いてみるのもオススメです! 2.道路幅6mとゆったり駐車しやすい!土地を決める時に大事なポイントである道路。6mとゆったり幅があるので、駐車が苦手な方でも、停めやすいです。また、分譲地は通り抜けができませんので、分譲地内にお住まいの方以外は車の侵入も少ない事もポイントの1つとなっています。 3.大きな通りから一本入っているので、静か!こちらの分譲地は、車通りの多い通りから一本入ったところにあります。車の音もあまり気にならず、落ち着いた暮らしが実現できます。 他にも実際に分譲地に足を運んでみる事で気づいていただけるポイントもありますので、ぜひ気になった方はこちらをご覧いただければと思います。↓https://www.shinsan.com/estate/details_41.html 現地にてご説明、ご案内できますので、気になる方はお気軽にご連絡いただければ幸いです。今回もご覧いただき、ありがとうございました! KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2022.12.18
「菊陽町・分譲地情報!」住まいの気になる事(゜゜)【7】
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! ここ最近、寒さが厳しくなってきましたね!私は非常に寝相が悪いため、こんなに寒くなった夜でも、寝てる間に布団をはがしてしまい、寒くて起きてしまうことが多々あります。娘もその遺伝をしっかり受け継ぎまして、よく布団をはがしは、寒さで唸ることがよくあります(笑) 皆様、風邪をひかないよう、お気をつけください。 さて、本日は前回のブログで少しだけ取り上げましたが、菊陽町原水に分譲地ができましたので、そのご紹介です! 菊陽町が“暮らしやすいまち”として有名・人気であることは、前回取り上げさせていただきました。 そんな菊陽町に全8区画の分譲地ができました!お客様からの反響も大きく、現在は残り【5区画】となっております。 オススメポイントが3つあります! 1.希少性!まずは何より、菊陽町で新たな分譲地が出たこと、ここがまずポイントです!土地探しサイトなどを見ても、新規で菊陽町に分譲地の情報が上がってくること自体、少なくなってますので、希少価値があります。また、TSMC様の参入により、賃貸などもこれから増えるのでは?と考えると、今ある住宅地は大変貴重なものとなります。 2.立地!菊陽北小学校まで 1.9km~2.03km菊陽中学校まで 1.3~1.43km原水駅まで 1.0~1.13km 駅へもアクセスしやすい立地ですので、通勤・通学に電車を使われる方にもおすすめです! 3.安心!安全!先日分譲地から小学校まで歩いてみたのですが、歩道がしっかりと整備されているため、安心して通学に送り出せると感じました。また街灯も多いので、夜が更けるのが早くなってきた今の時期も安心できますね! 現在、まだ造成工事中ですが、だいぶ仕上がってきましたので、ぜひご覧いただければと思います! より詳しい情報は、ホームアドバイザーよりお伝えさせていただきますので、ぜひ展示場にお越しください!心より、ご来場をお待ちしております。▼分譲地の詳細はこちらhttps://www.shinsan.com/estate/details_40.html▼KKT合志総合住宅展示場についてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_4.html 最後までお読みいただき、ありがとうございました! KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2022.10.31
「菊陽町」住まいの気になる事(゜゜)【6】
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! 朝夕がだいぶ肌寒くなってきましたね!この季節は、キンモクセイの香りがしてくるので個人的に大好きです♪皆様は、好きな季節などありますか? 前回のブログでは、私が新たに配属になった場所「合志市」に関してお伝えいたしましたが、今回は隣町の「菊陽町」について、ご紹介します! 合志市も住みやすい街として有名ですが、菊陽町も住みやすい街として挙げられます。最近では大企業の参入もあり、より一層賑やかになりそうです。 今回も3つのポイントに分けてご紹介します! 【菊陽町の秘密1】18歳まで医療費負担なし!合志市同様、子育て世代にとって大変魅力的なポイントです!私自身、子育て奮闘中ということもあり、“お子様への助成がどれだけ充実しているか”は、住みやすさの評価につながるなと実感しています! 【菊陽町の秘密2】公共交通機関が整っている!菊陽町には、「光の森・三里木・原水」の3ヶ所にJR豊肥線の駅があり利用しやすくなっています。また国道57号線も近くに走っているため、車やバスでの通学通勤もしやすいです。 【菊陽町の秘密3】まだまだ発展途上!冒頭でも述べましたが、TSMC様の参入もあり、街並みも賑やかさを見せています。また、先日公表された土地の基準地価も上昇していて、工業地に関しては全国トップという結果も出ていました!既に完成された街かと思っていましたが、まだまだより一層発展していく街のようです。 上記の3つが、個人的に菊陽町が人気なポイントではないかと考えました! そんな住みやすい「菊陽町」に、新産住拓も土地の分譲を始めました!人気のエリアということで、希少性も高まっています!気になる方はモデルハウスで、スタッフへお声掛けください(^^)▼菊池郡菊陽町原水新町分譲地の詳しい情報はこちらhttps://www.shinsan.com/estate/details_40.html▼モデルハウスでの土地探しはこちらhttps://www.shinsan.com/event/details_206.html 最後までお読みいただき、ありがとうございました!▼過去のブログはこちらhttps://www.shinsan.com/staff/details_17.html (プロフィールの下の方にあります) KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る