
スタッフブログ
-
2023.6.3
土地探しに大事なこと(売り地の種類編)
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 今年27歳になる私は、友人知人の結婚式に行く機会がとても増えました!!一生に一度の晴れ舞台は、いつ見ても感動します(:_;) 私自身も、皆さんにとって一生に一度となる住まいづくりに携わらせていただいていることに改めて感謝します!! さて、今回は土地探しをする際にポイントとなる「売地の種類」についてご説明します!「売地」は、大きく2種類に分けられます。 1.宅地造成された分譲地 ●メリット1)コミュニケーションがとりやすい→新しく入ってくる方ばかりなので隣人の方との関係が密になることが多いです。特に子育て世代の方は近所で友だちも作りやすく、通学時も子どもたちが一緒に通学できるなど安心です。 2)新しい家も多く、街並みがきれい→分譲地によっては街並みルールがあります。フェンスの色や植栽の仕上がりなどのルールです。そのため、大変きれいな街並みになります。 3)ライフラインの整備がされている→上下水道などの整備がされ、家を建てる準備ができている土地ですので、土地に関して後から予想外の費用がかかるリスクが少ないです。 ●デメリット1)分譲地ではない土地に比べると価格が高い→分譲地は、整地やライフラインの整備がされているため、土地代金だけで見比べると周辺の土地に比べて高く見えることがあります。 2)住宅地になるので近隣の方々とのコミュニケーションが必要→近所の方と関係が密になるのを好まない方もいらっしゃるかもしれないので、そういう方にはデメリットになります。 3)建築条件付きがある→ハウスメーカーが販売している分譲地では、指定のハウスメーカーでしか建築できないため、土地が気に入ったとしても購入できない場合もあります。 2.分譲地ではない、1区画だけぽつんと売りに出ている土地 ●メリット1)希望のハウスメーカーで建築できるケースが多い→建築条件付きのケースが少ないため、好きなハウスメーカーで建築できます。 2)価格交渉ができる場合がある→売主さんによっては、できるだけ早く手放したいという方も。条件が合えば表示価格よりも安く購入できるケースがあります。まずは営業マンに相談してみましょう! 3)好きな場所で建築可能→分譲地ではより需要の高いところで販売される場合が多いため、エリアが限定されます。このような土地はエリアに縛りがないため、好きな場所を比較的選びやすいです! ●デメリット1)土地代以外の費用が掛かる可能性がある→ライフラインの整備や造成工事が必要になることがあります。 2)境界がはっきりしていないケースがある→境界が隣地と明確になっていないケースがあるため、将来的にトラブルにならないように確認や手続きが必要です。 3)既存のコミュニティに馴染めない可能性がある→地域によっては集まりやルールがあるため、気になる方は事前にリサーチをするのがおすすめです! このように、一口に「売地」といっても種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分にはどのような暮らしが合うかを見極めることが失敗しない土地探しをするための秘訣です!! その他にも注意する点はいくつもあります!私たちがプロの視点で土地探しのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にお声がけください(^^♪▼土地をお探しの方はこちらもご覧ください!https://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.6.2
基礎工事完了!~土台 #マツイノイエ no.34
WEB担当の平野です。最近、夫婦でラーメンにハマっています…!きっかけはYouTubeで、いろんな県のラーメン屋さんをまわる企画を見たことです。 YouTuberの方の食べっぷりと食レポに影響を受けて、ラーメン欲が増しています(゜o゜)食べ過ぎ注意ですが、ドライブ気分でいろんなお店に足を運んでみたいと思います! さて、今回は「基礎工事完了!~土台」編です。 基礎の周りや立ち上がり部分の枠が外れて、基礎が完成しました! 平面から少し立体的になったからか、地縄のときより広く感じました。玄関ポーチに段差ができたり、ウッドデッキ部分にもコンクリートができたりと、家のイメージがわきやすくなりました。 床下の配管も施工されていました。新産住拓では、維持管理がしやすいヘッダー工法を採用しています。これも床ができたら見えなくなるので、今しか見られない部分です。 この日は、雨が続いていたため、基礎には少し水が溜まっていました。 水が入って大丈夫なのかな?と思ってしまいそうですが、コンクリートは打設するときに晴れていれば、その後は雨に濡れても問題ないそうです(*^^*) その後、晴れた日に基礎の上に寝かせて施工する「土台」を敷く作業が行われました。棟梁たちが1日かけて施工してくださり、間取りに加えて床の高さもイメージしやすくなりました。 工場で木材に印字されていた名前は現場ではこんな感じに。 夕方に現場に立ち寄ると、ちょうど作業が終わったタイミングできれいにブルーシートで養生されていました。 ぐるっと見て回ると、ブルーシートの隙間から木の香りがして、うれしい気持ちになりました♪ さて、次回はついに上棟します!たくさんの大工さんたちが、1日で家の形を組み上げていく様子は何度見ても圧巻です!次回もご覧いただけたら、うれしいです(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.6.1
【30坪未満の平屋】ルームツアー3選!
こんにちは! スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます♪ こちらのブログでは、30坪未満の平屋ルームツアーを3つご紹介します。平屋の間取りが気になる!〇坪と言われてもイメージがわかない!どのくらいの部屋数が叶うの?等々…気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください♪ 【1】2LDK/24坪「毎日の暮らしやすさにこだわったシンプルな住まい」2人暮らしや3人暮らしを計画中の方は、ぜひご覧ください。 【2】3LDK/27坪「書斎や家事室があり、ひとりの時間も満喫できる住まい」子育て世代にうれしい、“家事ラク動線”が見どころです。 【3】3LDK/28坪「中と外をつなぐ、通り土間のある住まい」家族団らんの時間が楽しくなる、開放感のあるリビングダイニングが見どころです。 \ ほかにも! /新産住拓のYouTubeチャンネルでは、住まいづくりに関する動画をたくさん公開中です!また、ホームページにもYouTube動画をまとめた「動画ギャラリー」をご準備しておりますので、他の動画も、ぜひご覧くださいね(*^^*) モデルハウスやイベントへのご来場もお待ちしています! ▼モデルハウス情報はコチラhttps://www.shinsan.com/modelhouse/▼イベント情報はコチラhttps://www.shinsan.com/event/
詳細を見る -
2023.5.30
「入居1年目の日常」−我が家の住まいづくり VOL.7−
熊日RKK住宅展の細江です。 我が家の住まいづくりは、「暮らしづくり」にシフトしました。建物完成から1年3ヶ月、夫婦で手を加えたことがあります。 1.観葉植物東区のあるお店で、5種類調達しました。 初めはウンベラータガジュマルを購入。 家を“北欧ナチュラル風”にコーディネートしたかったので、いろいろ調べているとウンベラータがヒット。丸みのある大きな葉が特徴で、家の大きさも我が家にピッタリかなと思っています。茎が曲がっていて、その姿に夫婦で見惚れてしまいました。 ガジュマルは、お店の店員さんからのいただき物。テレビボードに色を添えてくれています。 そして、つい先日、家に緑を足したくて再度お店を訪問。エバーフレッシュエスキナンサスラディカンスアスパラガスプルモーサスナサスを購入しました。 エバーフレッシュは我が家には大きい気もしますが、葉の形とこちらも茎の曲がった柔らかい雰囲気に見惚れました。 エスキナンサスラディカンスは、構造梁にも緑を吊り下げたくて購入しました。 そして、玄関にも緑を買い足したくて、アスパラガスプルモーサスナサスを購入しました。あまり陽当たりがよくなくても丈夫な種類を教えてもらい、選びました。 観葉植物をプラスしてみて、シンプルな家でも緑があるだけでこんなに印象が変わるんだなと改めて思いました。 2.絵どんな季節でも、気候に関係なく気持ちが落ち着くようなインテリアにしたいということで、夫婦で絵を集めています。 初めは、合志市にあるお店で絵を1作品購入。玄関に飾っています。 リビングにも何か飾りたいと思い、小ぶりなサイズの絵も購入しました。 こちらは最近好きになった作家さんなので、もう1点購入して、トイレに飾っています。 綺麗な赤の絵がアクセントクロスと重なって、トイレが鮮やかになりました。絵は、気分だけでなくインテリアとしても、とても大切なのだなと感じました。 皆さまは、どのような雰囲気のお家が良いですか? 新産住拓では、北欧ナチュラル、和モダン、洋モダン、アンティークなどなどお客様の好みに合わせたご提案ができます。 お打ち合わせの際に、是非お好みを教えてください。SNSや雑誌、ネットなどで気になったお住まいの写真を見せていただくのも、イメージが共有できるオススメの方法です。 一生に一度のお住まいづくり、一緒に考えていきたいです。 新産住拓のホームページやInstagramでは、実際のお客様の施工事例集もご覧いただけます。少しでも参考になりましたらうれしいです。▼施工事例はこちらhttps://www.shinsan.com/works/ また、各地のモデルハウスも、1邸1邸雰囲気の異なる住まいです。ぜひ、お好みのお住まいを探してみてください(^^)▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ ▼我が家の住まいづくりについてはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=13 熊日RKK住宅展 細江 智裕
詳細を見る -
2023.5.29
ご来場の皆様の笑顔が楽しみです^^~八代だより~
こんにちは!TKU八代住宅展示場のまつおかです。 先日、非常食を購入してきました。一度に家族3人分を3日分買ったので、結構な金額でした。次回からは、非常食を賞味期限前までに少しづつローテーションで消費ながら購入しようと思います。 皆様も梅雨前に、ご家庭の防災グッズや非常食等のご確認をおすすめします^^ さて、今回は展示場でのイベントのご紹介です。 先日の母の日には、・本社ショールーム・熊日RKK住宅展・KAB総合住宅展示場・TKU八代住宅展示場の4ヶ所にてプレゼントを用意させていただきました。 毎日、家事に育児に仕事にと頑張っている女性の皆さんに、笑顔になっていただきたいという気持ちで贈らせていただきました。 「うれしい!!」と、喜んでいらっしゃる皆様の笑顔に、私たちスタッフも“笑顔のプレゼント”をいただきました^^ 次は、6月・・・男性の皆様お楽しみに(^^♪皆様の笑顔を思い浮かべながら、いろいろと考えるのが楽しみです。 6月と言えば、梅雨ですね。何かと気になることが多いです。 ご存じの方も多いと思いますが、新産住拓の展示場にはスリッパを置いていません。外はジメジメしてるのに、新産住拓の床はサラサラしてます。サラサラ感を体感しにどうぞ展示場までお越しください。 宿泊体験できるモデルハウスに泊まって、違いを感じていただくのもオススメです。▼宿泊体験についてhttps://www.shinsan.com/stay/ 皆様のご来場を、お待ちしております。ご来場の際には、事前にWEBからのご予約がオススメです!▼TKU八代住宅展示場はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_5.html TKU八代住宅展示場 まつおか
詳細を見る -
2023.5.28
基礎工事第2弾! #マツイノイエ no.33
WEB担当の平野です。 先日、母の日に合わせて実家に帰り、家族で食事をしました!平野家の贅沢は、高い食事を食べに行くことというよりも、お惣菜などを買ってきて「何もしないこと」です(笑) 家でゆっくり食卓を囲んで、どうでもいい話をする時間が好きです(^^)/ 母の日のプレゼントは、妹と一緒に水筒を贈りました。私の高校時代のおさがりをずっと使ってくれていたので…(笑)早速、次の日から仕事に持って行ってくれて、うれしかったです♪ さて、今回は「基礎工事第2弾」です! 配筋作業が完了し、密度が増してどっしりとした印象になりました。 そして、このタイミングで第三者機関の配筋検査が行われました。ダブルチェックしてもらうことで、安心感もアップですね♪ いいタイミングで現場に行けたので、地鎮祭の時にもらった「鎮め物」を鎮める作業を夫婦でさせてもらいました。地面を覆うビニールをカットして、大黒柱の下あたりに。 奥の方にいれて、最後にビニールのカットした部分をふさいで完了。 配筋の上を歩くのも初めての体験で、アスレチックみたいで楽しかったです(笑) その後は、コンクリートの打設に入っていきます。全部で3回に分けて施工。 1回目は、平面部分にコンクリートを流していきます。 2回目は、立ち上がり部分に枠を組んで。少し、間取りがイメージしやすくなりました。 さて、次回は基礎工事が完了します!コンクリートの枠が取れて基礎の全貌が…!またご覧いただけたら、うれしいです(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.5.27
LDK編 −弓削モデルハウスのご紹介vol.1−
こんにちは(^^)!KKT合志総合住宅展示場の松岡です! 5月も下旬になり、暖かくなってきましたね♪私は“夏大好き人間”なので、ひそかに夏が近づいてきて、最近ソワソワとウキウキが止まりません(笑) さて、今回からは熊本市北区にある「弓削モデルハウス」のご紹介をしたいと思います! まずは第1弾!「LDK」についてご案内します。 その前に・・・モデルハウスの概要です。 敷地面積:177.65㎡(53.74坪)延床面積:102.84㎡(31.11坪)/[1F]53.44㎡(16.17坪)/[2F]49.40㎡(14.94坪) それでは!LDKの見どころポイントを3つご紹介します。 1.木質感たっぷりのリビングお部屋に入ったら、まず天井にご注目いただきたいです!あえて構造材を見せることで、木のかっこよさをより感じられる素敵な空間です。木の雰囲気がお好きな方には、必ず見ていただきたいポイントになります。 2.造作のダイニングテーブルでカフェのような雰囲気にLDKの中心に、オーク材を使用した造作テーブルを置いています。カウンターの内側には家電用コンセントや収納がついているため、カフェカウンターのように使うことができます! 作業もできるテーブルで、ご家族様やお友達と楽しくお話をしながら、ご飯の支度をしたりお茶を楽しむことができます。 3.片付けしやすいキッチン周り キッチンの横にパントリーがあり、家電や調味料のストックなどを置くことができます。壁でリビング側の目線を遮ることができるため、お片付けがしやすいです! 今回は、LDKの見どころポイント3選をご案内しました。モデルハウスの詳細が気になられた方は、見学も可能です!▼モデルハウスについて▼https://www.shinsan.com/modelhouse/details_16.html 次回も弓削モデルハウスをご紹介させて頂きます!最後までお読みいただき、ありがとうございました!! KKT合志総合住宅展示場 松岡 佳依
詳細を見る -
2023.5.26
「梅雨におすすめな宿泊体験」住まいの気になる事(゜゜)【10】
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! GWに黒川温泉に行ってきました!長期休暇のドライブでの個人的な楽しみは、道中に熊本から遠い他県のナンバーを見つけることです(笑)より遠い県を見つける度に、少しテンションが上がります。 さて今回は、梅雨が近づくこの季節だからこそ、「宿泊体験」のご紹介です! 新産住拓ではモデルハウスに一晩宿泊できる「宿泊体験」がご利用いただけます。家族で我が家のように過ごしていただくことで、木の家の住まい心地や設備の使い勝手などを実際に体験することができます。▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ なぜ、梅雨時期の宿泊をオススメするかというと、私たちスタッフが展示場でよくお話しさせていただく、"木の調湿効果"を1番ご体感いただける時期だからです。 「梅雨」と聞くとジメジメ・ベタベタのイメージがあるかと思いますが、そういった梅雨時期独特の不快感を取り除いてくれるのが、無垢材の強みです! 展示場のご見学でももちろん感じていただけますが、1泊していただくことで、お風呂上りや、睡眠時間の寝心地もリアルにご体感いただくことができます! また、現在は体感だけでなく、木の調湿効果がどれだけ優れたものかを実験したデータもございます。宿泊体験をご利用される前に、ぜひ、一度こちらの動画もご覧になってみてください(^^)/ ▼動画はこちら 新産住拓には、現在、県内4か所に宿泊体験ができる、さまざまなコンセプトのモデルハウスがございますので、お好きなモデルを選んで、ご宿泊していただくことができます。▼宿泊体験できるモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ 今回もご一読いただき、ありがとうございました! KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2023.5.25
【照明Part2】熊日RKK住宅展の好きな所 ver.8
こんにちは、熊日RKK住宅展の永田です! こちらのブログでは、私が勤務している熊日RKK住宅展について、私の好きなところと題して、ご紹介していきます!前回は、【照明】についてお伝えいたしました!▼前回のブログはこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/details_581.html 本日のテーマは【照明Part2】です!前回の照明編では、特徴的なライトについてお伝えしました。今回は、「照明の色」について、ご紹介しようと思います。 LEDライトの色は、電球色・温白色・昼白色・昼光色があります。 〇電球色1番温かみのある色です。リビングや寝室、和室、トイレなど、くつろいでリラックスできるような場所に適しています。 〇温白色落ち着きのある、明るい色です。電球色と昼白色の間のような色で、様々な用途に使えます。リビングはもちろん、ダイニングや洗面脱衣、クローゼットなど、家族団らんの場所や服選びなどにも適した色です。 〇昼白色太陽の明るさに最も近い自然な光の色です。調理をするキッチンや、メイクをする洗面台、服を選ぶ場所などに適しています。いきいきとした色なので、長時間滞在するリビングなどでも使えます。 〇昼光色他の色に比べて、白っぽく、青みがかったもっとも明るい色です。青みがかった光は脳を覚醒させる効果もあると言われているため、長時間作業するスペースや、勉強部屋、デスクなどに適しています。 このように、暮らし方や用途によって、適した電球の色は異なります。また、明るさの感覚や好みは人それぞれと言われています。 ちなみに私は、新産住拓の木の温かみと温かい色味の照明で、いつも居心地の良さを実感しています。(^^)♪ 「熊日RKK住宅展」では、杉の温かみと大きくて開放的な窓による、明るい展示場を体感していただけると思います!! 4月22日にオープンしました、ゆめタウンはません隣の「KAB総合住宅展示場」では、より落ち着いた雰囲気を味わっていただけると思います。 照明計画や、間取り、素材で異なるモデルハウス、ぜひご体感ください☆彡 今回は、熊日RKK住宅展の好きな所ver.8【照明Part2】編でした!▼熊日RKK住宅展の詳細はこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_2.html▼新産住拓のモデルハウスはこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 永田 百佳
詳細を見る