
スタッフブログ
住まいづくりのはてな の記事
-
2023.7.30
この時期に感じて欲しい2つのこと!〜住まいづくりのかいだんVol.53
みなさんこんにちは!! 新産住拓WEB担当の高倉です。いよいよ夏本番!!毎年家に引きこもりガチのこの季節ですが、今年はアウトドアを楽しみたいと思います!! コレ!といった遊びはこれからですが(笑)去年より外に出る!が目標です。 さて、今回のテーマは「この時期に感じてほしい2つのこと!」です。 住まいづくり(注文住宅)は、ゼロから形を作っていくものです。そのため、実際に住んでみないとわからないことは多くあります。 例えば・コンセントの位置・照明の明るさなどです。 他にも、“涼しい”や“暖かい”も、その1つです。しかし、この涼しいや暖かいは体感したり、話を聞いたりすることで、どんな住まいになるのか想像できるのではないでしょうか。 そこで今回のテーマです!! この時期は裸足で無垢の床を歩く夏の涼しさを感じるこの2つを、展示場やモデルハウスでご体感いただくことをオススメします! 熊本はジメジメして、とても蒸し暑いです。毎年夏が来る度に、「去年はどうやってこの夏乗り越えていたかな?」と、思うほどです(笑) 新産住拓の住まいは年中床がさらさらしている夏でもお家の中が涼しい(冬は暖かい)です。 しかし、感じ方は人によって様々。だからこそ、展示場やモデルハウスで新産住拓の住まいをご体感ください!!! この時期だからこそ、是非「裸足」で歩いてみてくださいね!展示場やモデルハウスでお待ちしております(^^)/▽新産住拓のモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ ▽夏のイベントはこちらから「さらさら・涼しいモデルハウス見学会」■御幸笛田モデルハウスhttps://www.shinsan.com/event/details_399.html■八代モデルハウスhttps://www.shinsan.com/event/details_400.html■「夏休み住まいづくり応援キャンペーン」https://www.shinsan.com/event/details_401.html WEB担当 高倉 彩生
詳細を見る -
2023.7.9
【新産住拓の断熱性能】お客様のお悩み解決シリーズNO.2
こんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です! 梅雨がやってきましたね(*_*)暑さに加え、ジメジメした季節が苦手なので早く過ぎ去ってほしいです…。 久々の投稿となりましたので、ゴールデンウィークのことを、少し書かせてください(*^^*)ゴールデンウィークは久々に人吉球磨の実家に帰りました!実家に帰ると、愛犬の散歩がいつものルーティンです。(毎回、会う度に愛犬が太っている気が…) 名前はモグ(女の子)です!また、母の日も近かったので、母へ感謝の気持ちを込めて姉と一緒にお酒をプレゼントしました(*^^*) さて今回は、前回に引き続き、「お客様のお悩み解決シリーズ☆」です! 前回は、新産住拓の特徴その1【人吉球磨で育った県産材】についてお伝えしましたので、今回は、新産住拓の特徴その2【新産住拓の断熱性能】についてお伝えます! 新産住拓の住まいは「夏は涼しく、冬は暖かい住まい」です。 「断熱性能」という言葉は、お住まいづくりをされているとよく耳にすると思いますが、何を基準に、性能がいいと言われているのか?と、疑問に思われるお客様もたくさんいらっしゃいます。 そこで、今回是非覚えていただきたいキーワードがあります。それは「UA値」です。 建物の外皮(壁や窓)から、どれだけ熱が外に逃げていくのかを数値化したものです。この数値が小さいほど断熱性能がいいと言われています。 地域ごとに基準値が違いますが、平成28年に国で定められた「次世代省エネルギー基準」で、熊本では「0.87以下」にしてくださいという基準があります。ZEHの場合は0.6以下です。 そして、満たすべき基準値とは別に、より高い断熱性能を持つ家を評価するランクがあります。【G1:0.56/G2:0.46/G3:0.26】これらの数値を満たす住まいは、より高い断熱性能を誇る未来基準の住まいです。 そして新産住拓の気になるUA値は…0.46以下です!!つまりG2グレード!! この数値は「0.46以下」は、平成28年に国で定められた「次世代省エネルギー基準」において、日本で最も寒い北海道の基準と同じです。 夏は涼しく、冬は暖かく過ごしたいという方は、いろいろな住宅会社でこの「UA値」についてお尋ねください。断熱性能を判断する1つの基準になります。 そして、断熱性能が気になる方には、UA値の確認に加えて、「実際に体験してみること」をおすすめしています。 数値はあくまで一般的なものですので、実際に体験して納得できるかどうかが1番のポイントです! これから暑い夏がやってきます…。こういう季節だからこそ、新産住拓の宿泊体験を活用していただきたいです!体感して、初めてわかることがたくさんあります。 宿泊体験はもちろん、モデルハウスのご見学や、完成宅・入居宅見学会もありますので、気になる方はホームページをチェックしてみてください。また、モデルハウスにお越しの際は、スタッフに気軽にお声がけください(*^^*) 次回も引き続き、新産住拓の特徴についてご紹介します!お楽しみに!▼宿泊体験ができるモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/▼新産住拓のモデルハウス一覧はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2023.6.30
土地探しに大事なこと(災害対策編)
皆さん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 好きな季節はいつか?と、聞かれれば夏が好きと答える私ですが、夏が近づいてきて、今年は何をしようか考えるだけでワクワクします!! 私のブログでは、「土地探しに大事なこと」についてご紹介しています。前回のブログでは、売地の種類についてご紹介しました!土地探し中の方やこれから土地探しをはじめる方は、こちらもぜひご覧ください。▼前回のブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/details_594.html さて、今回は土地探しをする際にポイントとなる「災害対策」についてご説明します! 土地探しのお手伝いをする中で皆様が気にされる1つの項目として、水害リスクがあります。近年の気候変動により、梅雨から秋の季節にかけて各地で水害が増えてきました。 今、住んでいる場所について知ることももちろん大切ですが、土地探しの際に希望のエリアや気になる土地の災害リスクについて調べておくこともとても大切です。 “これから長く住む場所”を決めることになりますし、水害リスクを知って建築するのと、知らないで建築するのでは対策が全く変わってきます。 現在は、水害リスクについてネットで手軽に知ることができます。↓「重ねるハザードマップ~自由にリスク情報を調べる~」(※外部サイトに移動します) また、水害とは違いますが、地盤の強さについてもおおまかに調べることができます。ただし、こちらはあくまで目安で、実際には現地で地盤調査を行わないと正確なことはわかりません。↓「地盤サポートマップ」(※外部サイトに移動します) 建築地の地盤が弱い場合は「基礎補強」を行います。基礎補強をすれば、地盤が弱い場合でも安全が確保されるのでご安心ください(^^♪ ここでポイントとなるのは、家づくりの資金計画を考える上で“基礎補強の予算を確保しておいた方がいいのか?”を、判断していただく1つの目安として活用できるということです!! 今回ご紹介したようなツールを活用して、気になるエリアや土地の災害リスクはどうなのかを確認しながら、土地探しを進めてみてください(^^)/▼土地探しについてはこちらもご覧ください。https://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.6.29
契約した後、具体的にどんなことするの?「着工」編〜住まいづくりのかいだんVol.52
皆さん、こんにちは!!新産住拓WEB担当の高倉です。 最近、車のマフラーが壊れてしまい、メンテナンスをしました!純正のモノがなかったので、それに近いものを頼んだのですが、音が思ったよりも大きくてビックリしています(笑) 車もですが、おうちもメンテナンスがしやすくて、長く使える方がいいですね!定期的に点検やメンテナンスをして、長く乗りたいです(^^♪ さて、今回は【契約した後、具体的にどんなことするの?着工編】です。 建物や外構のお打ち合わせが終われば、いよいよ建物の着工です。施主様が関わる大きなイベントが4つあります。地鎮祭棟上げ上棟式(餅まき)お引き渡し (※1~3の詳細説明については、それぞれをリンクをクリックすると詳細を説明しています) 地鎮祭や上棟式は、工事の安全を祈願するために行います。 棟上げは柱を立てて、いよいよ建物の実物大の姿が見えてきます!! 特に棟上げは大工さんたちが10~15人ほど集まって、柱を組んでいきます!着工後1番の見どころではないでしょうか。これまで担当したお客様は皆さん、感動されており、おうちに帰らず「ずっと見ておきたい!」なんて方も。 また、餅まきも上棟式の際に行います。 「餅まき」とは、上棟式が無事終わったことへのお祝いと、ますますの工事の安全と完成を祈願してお餅や小銭などを撒く行事のことです。親戚や友人・近隣の方を招いて、感謝とご挨拶の場としても開催されています。 近年ではお菓子も一緒に撒くなど、地域によって、年代問わず参加してもらえるような工夫もされているようです! 住まいづくりは一生に一度のイベント。建ってしまったら見ることができない様子も、是非、思い出として残していただきたいです! また、お子様の思い出にも少なからず残るものだと思いますので、ご家族皆さんでご参加されることをオススメします。 施主様が参加するイベントは大きく4つですが、建物が完成するまでの過程も、是非現地でご確認ください。 新産住拓ではオーナー様や現在打ち合わせ中・着工中のお客様が住まいづくりの記録をInstagramにアップされています。オーナー様は“今の暮らし”、現在打ち合わせ中・着工中のお客様は“打ち合わせの様子や、工事の進捗”などを載せていらっしゃいます! 住まいが完成するまでのワクワクを #新産オーナーズクラブで、是非覗いてみてください!!▼新産住拓のInstagramはこちらからhttps://www.instagram.com/shinsan_jyutaku/▼地鎮祭~棟上げの様子はこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/details_352.html WEB担当 高倉彩生
詳細を見る -
2023.6.26
契約した後、具体的にどんなことするの?「外構のお打ち合わせ」編〜住まいづくりのかいだんVol.51
皆さん、こんにちは!!新産住拓WEB担当の高倉です。 先日、「ワイルドスピード」の最新作の映画を観に行ってきました!今作も面白かったですね!大学生の頃は、映画館でアルバイトをしていたため、月に2~3本は観ていましたが、最近はなかなか観れていないので、少しでも気になった作品は観に行きたいです! さて、今回は【外構の具体的な打ち合わせ】についてです。 土地を購入したり、建物の配置を決めたりする時に、 "駐車スペースはどのくらい必要?""お庭はどのくらい確保する?"この2つは、よく考えるものです。 それらを、より細かく決めていくことはもちろん、駐車場スペースはコンクリート?砂利?木は植える?将来、ガーデニングや家庭菜園はする?目隠しのフェンスはつける?表札やポストは?など、こうやって書き出せば、意外と外構工事の内容は決めることがたくさんあります。 住まいづくりをスタートした時には、外構よりも「どんな間取りにしようか?」と、考える方がほとんどではないでしょうか。 しかし、間取りが確定されるまでに決めておくことがあります。 それは、カーポートやサイクルポートを採用するかどうか、です。 なぜ?と、思う方もいらっしゃいますよね。 実は、建蔽率(けんぺいりつ)に関係するからです。建蔽率とは、その土地に建てることのできる「建築面積の上限」を示すものです。建築面積は建物を真上から見たときの面積、一般的には「1階の面積」とお考えください。(建蔽率について詳しくはこちら) この建蔽率に、カーポートやサイクルポートもカウントされます。そのため、間取りを決める際にはカーポートが必要かどうか、何台分のカーポートにするのかは決めておきましょう!! そして、もう1つ大事なことがあります。 それは、“住宅会社から、外構工事まで一緒に提案があるか”です。 ここは、住宅会社によって様々です。「外構工事はお客様ご自身で手配をお願いします。」と、いう場合もあります。 お住まいづくり全体でのご予算が決まっているのと思うので、外構のお打合せも同時進行で進めた方が安心ですよね。お客様ご自身で外構工事を手配する場合は、会社探しやお打合せを住宅会社とは別に行うことになります。提案があるのかは、最初の段階で確認しておきましょう!! 新産住拓では、建物のご提案に合わせて外構のご提案もしております。是非、完成宅見学会や入居宅見学会にご参加の際には建物はもちろん、外構も一緒にチェックしてみてください! 次回は、着工後の具体的なスケジュールについて!です。お楽しみに♪ ▼新産住拓のイベントについてはこちらhttps://www.shinsan.com/event/▼外構・植栽にまつわる話のブログはこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=71 WEB担当 高倉彩生
詳細を見る -
2023.6.3
土地探しに大事なこと(売り地の種類編)
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 今年27歳になる私は、友人知人の結婚式に行く機会がとても増えました!!一生に一度の晴れ舞台は、いつ見ても感動します(:_;) 私自身も、皆さんにとって一生に一度となる住まいづくりに携わらせていただいていることに改めて感謝します!! さて、今回は土地探しをする際にポイントとなる「売地の種類」についてご説明します!「売地」は、大きく2種類に分けられます。 1.宅地造成された分譲地 ●メリット1)コミュニケーションがとりやすい→新しく入ってくる方ばかりなので隣人の方との関係が密になることが多いです。特に子育て世代の方は近所で友だちも作りやすく、通学時も子どもたちが一緒に通学できるなど安心です。 2)新しい家も多く、街並みがきれい→分譲地によっては街並みルールがあります。フェンスの色や植栽の仕上がりなどのルールです。そのため、大変きれいな街並みになります。 3)ライフラインの整備がされている→上下水道などの整備がされ、家を建てる準備ができている土地ですので、土地に関して後から予想外の費用がかかるリスクが少ないです。 ●デメリット1)分譲地ではない土地に比べると価格が高い→分譲地は、整地やライフラインの整備がされているため、土地代金だけで見比べると周辺の土地に比べて高く見えることがあります。 2)住宅地になるので近隣の方々とのコミュニケーションが必要→近所の方と関係が密になるのを好まない方もいらっしゃるかもしれないので、そういう方にはデメリットになります。 3)建築条件付きがある→ハウスメーカーが販売している分譲地では、指定のハウスメーカーでしか建築できないため、土地が気に入ったとしても購入できない場合もあります。 2.分譲地ではない、1区画だけぽつんと売りに出ている土地 ●メリット1)希望のハウスメーカーで建築できるケースが多い→建築条件付きのケースが少ないため、好きなハウスメーカーで建築できます。 2)価格交渉ができる場合がある→売主さんによっては、できるだけ早く手放したいという方も。条件が合えば表示価格よりも安く購入できるケースがあります。まずは営業マンに相談してみましょう! 3)好きな場所で建築可能→分譲地ではより需要の高いところで販売される場合が多いため、エリアが限定されます。このような土地はエリアに縛りがないため、好きな場所を比較的選びやすいです! ●デメリット1)土地代以外の費用が掛かる可能性がある→ライフラインの整備や造成工事が必要になることがあります。 2)境界がはっきりしていないケースがある→境界が隣地と明確になっていないケースがあるため、将来的にトラブルにならないように確認や手続きが必要です。 3)既存のコミュニティに馴染めない可能性がある→地域によっては集まりやルールがあるため、気になる方は事前にリサーチをするのがおすすめです! このように、一口に「売地」といっても種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分にはどのような暮らしが合うかを見極めることが失敗しない土地探しをするための秘訣です!! その他にも注意する点はいくつもあります!私たちがプロの視点で土地探しのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にお声がけください(^^♪▼土地をお探しの方はこちらもご覧ください!https://www.shinsan.com/guide/land.html TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る -
2023.5.26
「梅雨におすすめな宿泊体験」住まいの気になる事(゜゜)【10】
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! GWに黒川温泉に行ってきました!長期休暇のドライブでの個人的な楽しみは、道中に熊本から遠い他県のナンバーを見つけることです(笑)より遠い県を見つける度に、少しテンションが上がります。 さて今回は、梅雨が近づくこの季節だからこそ、「宿泊体験」のご紹介です! 新産住拓ではモデルハウスに一晩宿泊できる「宿泊体験」がご利用いただけます。家族で我が家のように過ごしていただくことで、木の家の住まい心地や設備の使い勝手などを実際に体験することができます。▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ なぜ、梅雨時期の宿泊をオススメするかというと、私たちスタッフが展示場でよくお話しさせていただく、"木の調湿効果"を1番ご体感いただける時期だからです。 「梅雨」と聞くとジメジメ・ベタベタのイメージがあるかと思いますが、そういった梅雨時期独特の不快感を取り除いてくれるのが、無垢材の強みです! 展示場のご見学でももちろん感じていただけますが、1泊していただくことで、お風呂上りや、睡眠時間の寝心地もリアルにご体感いただくことができます! また、現在は体感だけでなく、木の調湿効果がどれだけ優れたものかを実験したデータもございます。宿泊体験をご利用される前に、ぜひ、一度こちらの動画もご覧になってみてください(^^)/ ▼動画はこちら 新産住拓には、現在、県内4か所に宿泊体験ができる、さまざまなコンセプトのモデルハウスがございますので、お好きなモデルを選んで、ご宿泊していただくことができます。▼宿泊体験できるモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ 今回もご一読いただき、ありがとうございました! KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2023.5.25
【照明Part2】熊日RKK住宅展の好きな所 ver.8
こんにちは、熊日RKK住宅展の永田です! こちらのブログでは、私が勤務している熊日RKK住宅展について、私の好きなところと題して、ご紹介していきます!前回は、【照明】についてお伝えいたしました!▼前回のブログはこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/details_581.html 本日のテーマは【照明Part2】です!前回の照明編では、特徴的なライトについてお伝えしました。今回は、「照明の色」について、ご紹介しようと思います。 LEDライトの色は、電球色・温白色・昼白色・昼光色があります。 〇電球色1番温かみのある色です。リビングや寝室、和室、トイレなど、くつろいでリラックスできるような場所に適しています。 〇温白色落ち着きのある、明るい色です。電球色と昼白色の間のような色で、様々な用途に使えます。リビングはもちろん、ダイニングや洗面脱衣、クローゼットなど、家族団らんの場所や服選びなどにも適した色です。 〇昼白色太陽の明るさに最も近い自然な光の色です。調理をするキッチンや、メイクをする洗面台、服を選ぶ場所などに適しています。いきいきとした色なので、長時間滞在するリビングなどでも使えます。 〇昼光色他の色に比べて、白っぽく、青みがかったもっとも明るい色です。青みがかった光は脳を覚醒させる効果もあると言われているため、長時間作業するスペースや、勉強部屋、デスクなどに適しています。 このように、暮らし方や用途によって、適した電球の色は異なります。また、明るさの感覚や好みは人それぞれと言われています。 ちなみに私は、新産住拓の木の温かみと温かい色味の照明で、いつも居心地の良さを実感しています。(^^)♪ 「熊日RKK住宅展」では、杉の温かみと大きくて開放的な窓による、明るい展示場を体感していただけると思います!! 4月22日にオープンしました、ゆめタウンはません隣の「KAB総合住宅展示場」では、より落ち着いた雰囲気を味わっていただけると思います。 照明計画や、間取り、素材で異なるモデルハウス、ぜひご体感ください☆彡 今回は、熊日RKK住宅展の好きな所ver.8【照明Part2】編でした!▼熊日RKK住宅展の詳細はこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_2.html▼新産住拓のモデルハウスはこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 永田 百佳
詳細を見る -
2023.5.16
契約した後、具体的にどんなことするの?「インテリアコーディネーターとのお打ち合わせ」編〜住まいづくりのかいだんVol.50
皆さん、こんにちは!!新産住拓WEB担当の高倉です。 最近、【ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 】を観に行ってきました!小さい頃、ゲームで遊んでいたので、どんな映画なのかソワソワしていましたが、とっても面白かったです! 「あのゲームの世界が、ここで再現!」というような、特にゲームをしていた人は間違いなく楽しめるのでオススメです! さて今回は、前回に引き続き“契約した後は具体的にどんなことするの?”【インテリアコーディネーターとのお打ち合わせ編】です! インテリアコーディネーターとのお打ち合わせは、具体的にクロスなどの内装・照明・カーテン・お風呂やキッチンなどの設備関係を決めていくお打ち合わせです。また、棚や洗面台などを造作する場合は、そのお打ち合わせも必要になっていきます。 お風呂やキッチンなどは、まずショールームに見学に行く方がほとんどです。設備関係のデザインはもちろんですが、「食洗機は付けるのか?」「アイランドキッチン?対面キッチン?」「収納棚は?」など、機能性の面も選ぶ必要があります。 メーカーさんによってオリジナル商品や特徴なども様々なので、メーカーさんのお話を聞くことはもちろん、実際に使っているオーナー様に使い勝手を聞けるといいかもしれませんね! 他にも、クロスなどの内装はサンプルが届いても、実際にお部屋に貼って試してみる!なんてこともできないので、見学会へのご参加や、最近はInstagramなどのSNSで「オススメのクロス!」と、ご自宅のクロスを載せていらっしゃる方もいるので、そういったお家アカウントをご覧になるのも良い情報収集ですね! 新産住拓では、完成宅やご入居宅の見学会を毎月開催しています。また、Instagram・YouTube・TikTok・PinterestとSNSにてお客様宅を中心にお住まいのルームツアーや写真をアップしています!是非、住まいづくりのご参考にしていただければ幸いです。▼新産住拓のお住まい見学会の詳細はこちらhttps://www.shinsan.com/tour/ ▼新産住拓の公式SNSはこちらInstagramYouTubeTikTokPinterest WEB担当 高倉彩生
詳細を見る