スタッフブログ

STAFF BLOG

2021.4.22

耐震等級3+αが標準仕様?パート3

こんにちは。
KKT合志総合住宅展示場の畑崎です。

 

前回に引き続き、新産住拓の標準仕様、『耐震等級3+α』についてご説明させていただきます。
いまの時代「耐震等級3」は当たり前の時代になっておりますが、新産住拓での取り組み『耐震等級3+α』とは?!
今回はその第3弾になります。

 

耐震等級3+αの中身は5つのメインの項目に分かれており、
今回は3つ目の『独自の設計基準』についてご説明させていただきます。

 

『独自の設計基準』とは?
皆さん、直下率という言葉はご存知でしょうか?
お聞きになる機会は少ないかと思います。

 

直下率とは1階と2階との上下階の「柱」、「壁」が揃っている割合のことで、種類としては、「柱直下率」と「壁直下率」の2種類があります。

 

ちなみに直下率には、目安があります。
「柱直下率」は50%以上
「壁直下率」は60%以上

です。

 

 

この値を下回っていると、急激に事故の割合が増えます。

 

どんな事故が起きるのかと言いますと、2階の床の不陸事故です。
※不陸事故・・・床が傾いたり、建物のバランスが崩れたりすること。地震の揺れ等により起こる場合があります。

 

床が水平でない部分などが発生し、生活上の不具合につながります。
実際に熊本地震が起こった際に築浅物件で倒壊していた住まいのほとんどは、この直下率が低いお住まいばかりでした。

 

基本的に上下階が揃っていたら、1階、2階の外周部分はほとんどが重なると思います。
そのため、おのずと直下率は上がっていきます。
検討する時は、外周部分を取り除いた「柱」、「壁」の直下率の割合を確認することが大事です。

 

こういった背景から新産住拓の住まいでは、
「柱」は60%以上
「壁」は65%以上

を上回るように設計しています。

 

実は、建築基準法には記されていないこの直下率
すごく大事な部分なんです。

 

こういったポイントはいくつもありますので、耐震面、構造面について気になることがあれば、ぜひ、担当のホームアドバイザーにお問い合わせください。

 

また、月に1度、構造的なご説明も実物大の構造模型を使った「お住まいづくりの勉強会イベント」を開催しています。
ご興味がある方は、お問い合わせください。

 

 

KKT合志総合住宅展示場 畑崎 勇介

Tag

Staff

Archive

OFFICIAL SNS