
スタッフブログ
-
2023.7.9
【新産住拓の断熱性能】お客様のお悩み解決シリーズNO.2
こんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です! 梅雨がやってきましたね(*_*)暑さに加え、ジメジメした季節が苦手なので早く過ぎ去ってほしいです…。 久々の投稿となりましたので、ゴールデンウィークのことを、少し書かせてください(*^^*)ゴールデンウィークは久々に人吉球磨の実家に帰りました!実家に帰ると、愛犬の散歩がいつものルーティンです。(毎回、会う度に愛犬が太っている気が…) 名前はモグ(女の子)です!また、母の日も近かったので、母へ感謝の気持ちを込めて姉と一緒にお酒をプレゼントしました(*^^*) さて今回は、前回に引き続き、「お客様のお悩み解決シリーズ☆」です! 前回は、新産住拓の特徴その1【人吉球磨で育った県産材】についてお伝えしましたので、今回は、新産住拓の特徴その2【新産住拓の断熱性能】についてお伝えます! 新産住拓の住まいは「夏は涼しく、冬は暖かい住まい」です。 「断熱性能」という言葉は、お住まいづくりをされているとよく耳にすると思いますが、何を基準に、性能がいいと言われているのか?と、疑問に思われるお客様もたくさんいらっしゃいます。 そこで、今回是非覚えていただきたいキーワードがあります。それは「UA値」です。 建物の外皮(壁や窓)から、どれだけ熱が外に逃げていくのかを数値化したものです。この数値が小さいほど断熱性能がいいと言われています。 地域ごとに基準値が違いますが、平成28年に国で定められた「次世代省エネルギー基準」で、熊本では「0.87以下」にしてくださいという基準があります。ZEHの場合は0.6以下です。 そして、満たすべき基準値とは別に、より高い断熱性能を持つ家を評価するランクがあります。【G1:0.56/G2:0.46/G3:0.26】これらの数値を満たす住まいは、より高い断熱性能を誇る未来基準の住まいです。 そして新産住拓の気になるUA値は…0.46以下です!!つまりG2グレード!! この数値は「0.46以下」は、平成28年に国で定められた「次世代省エネルギー基準」において、日本で最も寒い北海道の基準と同じです。 夏は涼しく、冬は暖かく過ごしたいという方は、いろいろな住宅会社でこの「UA値」についてお尋ねください。断熱性能を判断する1つの基準になります。 そして、断熱性能が気になる方には、UA値の確認に加えて、「実際に体験してみること」をおすすめしています。 数値はあくまで一般的なものですので、実際に体験して納得できるかどうかが1番のポイントです! これから暑い夏がやってきます…。こういう季節だからこそ、新産住拓の宿泊体験を活用していただきたいです!体感して、初めてわかることがたくさんあります。 宿泊体験はもちろん、モデルハウスのご見学や、完成宅・入居宅見学会もありますので、気になる方はホームページをチェックしてみてください。また、モデルハウスにお越しの際は、スタッフに気軽にお声がけください(*^^*) 次回も引き続き、新産住拓の特徴についてご紹介します!お楽しみに!▼宿泊体験ができるモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/▼新産住拓のモデルハウス一覧はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2023.5.17
【新産住拓の特徴って、なぁに?】お客様のお悩み解決シリーズNO.1
こんにちは!KAB総合展示場の高澤です! 最近、暖かくなったり寒くなったり、寒暖差が激しいですね!皆さんも、体調には十分お気を付けください! そして私事ではありますが、今年の4月に入社して1年が経ちました。入社式では、先輩社員として新入社員へ歓迎の言葉を述べることができ、私の中でも思い出に残る月となりました(。-_-。) さて、今回からは新シリーズ「お客様のお悩み解決シリーズ☆」です。 ご来場いただいたお客様から、ご質問・ご相談いただいたことを例に、よくある住まいづくりのお悩みについて、お伝えしたいと思います(^^)/ 中でも「新産住拓の特徴は何ですか」という質問がよくあります。 新産住拓の特徴は、1回だけではお伝えしきれないので、いくつかに分けてお答えしたいと思います! 新産住拓の特徴その1【人吉球磨で育った県産材】新産住拓では、人吉球磨にある熊本県産材を中心とした近くの山の木で、住まいづくりをしています。(人吉は私の故郷です!)そのため、ウッドショックの影響を比較的抑えることができています。 また乾燥方法も一般の木材とは違い、自然の風や太陽の光など自然エネルギーで1~2年かけて乾燥させる「天然乾燥」をしています。天然乾燥だからこそ出せる【 色・つや・香り・耐久性 】があります。 入社前に感じた新産住拓の木の香りは、今でも覚えています!ぜひ、この“新産住拓の木の香り” “人吉球磨の木の香り” を、皆さまにも体感していただけると嬉しいです。 次回も引き続き、新産住拓の特徴についてご紹介します!お楽しみに! そして、4月22日には私もおりますKAB総合展示場がリニューアルオープンしました! 事前にWEB予約をすると、お得なキャンペーンも開催しておりますので、この機会にぜひ、ご予約ください(^^)/https://www.shinsan.com/modelhouse/details_1.html また宿泊体験はもちろん、各モデルハウス、完成宅・ご入居宅見学会など、5月もイベント盛りだくさんでお待ちしております!https://www.shinsan.com/event/ KAB総合住宅展示場 高澤直人
詳細を見る -
2023.5.7
「無垢材を用いることで得られるメリット4」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.6
皆さんこんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です!最近暖かくなってきて、とても過ごしやすい季節になってきましたね。しかし、私は今花粉症に悩んでいます(-_-)良い対策方法などあれば、ぜひ教えてください(。-_-。) さて今回は、前回までご紹介しました“天然乾燥した無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いるからこそ得られるメリット”に引き続き、Part.4をご紹介します!いよいよこのシリーズも、最後になってしまいました。 1.生理的向上これまで、木の家のリラックス効果など、生理学的効果をもたらすことをお伝えしてきました。しかし、木の家の雰囲気が好きな人もいれば、そうでない人もいます。このような好みは、木の家がもたらす生理学的効果に影響するのでしょうか。 そこで木の家が好きと答えたグループと、樹脂の内装が好きと答えたグループに分けて作業を行ってもらいました。すると樹脂の内装が好きと答えた人も、木の家が好きと答えた人と同様に作業終了後、血圧が低下していました。つまり杉から揮発する成分が、好き嫌い構わず直接体に作用することが分かったのです。 2. 抗ウイルス効果最近では、新型コロナウイルスは落ち着いてきましたが、いまだに存在していますし、インフルエンザも季節によっては流行して社会問題となっています。新型コロナウイルスに関しては、感染拡大防止策によって、家で過ごす時間が多くなりました。 そこで建築に用いられている杉無垢材、新建材の抗ウイルス効果を評価するために、各木材の表面にインフルエンザウイルスA型を滴下し、2時間後にウイルス液を回収し、感染力を測定しました。その結果、杉無垢材はインフルエンザウイルスを99.9%以上不活化することが確認されました。 無垢材がもたらす効果を、皆様にもぜひ体感していただきたいと思います!宿泊体験はもちろん、モデルハウスの見学など、気になられた方は展示場スタッフにいつでもお声がけください(^^)v 今回をもちまして、無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットシリーズ終了となります…。 次回からは、展示場に足を運んでいただいたお客様にご質問・ご相談いただいたことを例に、“よくある住まいづくりのお悩み”についてお伝えしていこうと思います。題して「浜線店 高澤がお送りする、お客様のお悩み解決シリーズ☆」お楽しみに! ▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/▼「無垢材がもたらす効果」についてはこちらhttps://www.shinsan.com/movie/(動画もぜひご覧ください) KAB総合住宅展示場 高澤直人
詳細を見る -
2023.3.20
「無垢材を用いることで得られるメリット3」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.5
皆様こんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です! 最近、暖かくなったり寒くなったりと変わりやすい気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は最近、新産住拓のInstagramのストーリーズに出演することが増えました!動画をご覧いただいた方は、瞬間移動できるのでは??と思われているかもしれません…(;^_^Aたまーにストーリーズに出ていますので、お時間がある際は、新産住拓のInstagramをチェックされてみてください! さて今回は、前回ご紹介しました「天然乾燥した無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いるからこそ得られるメリット」に引き続き、Part.3をご紹介します! 1.抗菌作用私たちの身の回りには、カビや細菌など目に見えない菌が存在しています。中でも食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌は、皮膚、ホコリの中にも存在するとても身近な細菌です。 無垢材に抗菌作用があるのかを検証するために、塩化ビニル素材、コピー用紙、無垢材に菌液を塗って培養する実験が行われました。 塩化ビニル素材、コピー用紙で培養したものは菌の数が2000個近くだったのに対し、無垢材で培養した場合は0~2個しか確認されませんでした。 この実験から、無垢材には抗菌作用があることがわかりました。おうちの中はもちろん、トイレなどにも無垢材を用いると抗菌作用が期待できますね(^^♪ 2.認知症抑制人生を最後まで健康に過ごすためには、日常生活に影響のない健康寿命を伸ばすことが重要です。身体の機能低下や認知症の発症の予防に関連して、無垢材を使用した木の家が認知機能の維持・向上に効果的なのか実験を行いました。 高齢者施設を利用する高齢者10名を各5名、無垢材と非無垢材の家に3か月間生活してもらい、認知機能の変化を比較しました。 すると無垢材の家で生活された1名の方において認知機能、記憶機能の双方が改善されました。 実は人間の脳に電気信号を送ることができる唯一の感覚が嗅覚なんです!無垢材の木の香りがこのような結果をもたらしたのですね( ̄д ̄) 無垢材がもたらす効果を、皆様にもぜひ体感していただきたいと思います!宿泊体験はもちろん、モデルハウスの見学など、気になられた方は展示場のスタッフにいつでもお声がけください(*^^*)▼新産住拓のモデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 次回はなんと…「無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットPart.4」についてご紹介します!まだあるのか!と思われるかもしれませんが、次回もぜひお楽しみに!参考文献:「健康に良い 自然素材の木の家」協同組合 木の家の健康を研究する会 KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2023.1.19
「無垢材を用いることで得られるメリット2」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.4
皆さん、あけましておめでとうございます!KAB総合住宅展示場の高澤です! 皆様は年末年始はいかがお過ごしでしたか?私は実家のある人吉球磨に帰省していました!久々に愛犬と遊んだり、高校時代の野球部の同期や親戚に会ったり、とても楽しく充実した年末年始でした(^^♪ さて今回は、前回ご紹介しました【天然乾燥した無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いるからこそ得られるメリット】のパート2をご紹介します! 1.調湿効果一度モデルハウスにお越しいただいたことのある方はご存じだと思いますが、新産住拓の床材などに用いられている木材は、1年中裸足が気持ちよく、とてもサラサラしています。 これは、無垢材の家には湿度が高い時には湿気を吸収し、乾燥時には湿気を放出するというような、調湿効果があるからなんです(*^^*) 実際に九州大学での研究で「調湿効果」に関する実験が行われました。 無垢材の家と非無垢材の家で、夏と冬に分けて睡眠中の相対湿度を1時間ごとに調べた結果、無垢材の家では非無垢材よりも相対湿度が約10%低い数値を示しました。 だから無垢材は、雨の日もペタペタせずにサラサラしているのですね! 2.集中力向上無垢材を使用したお家にはリラックス効果がありますが、実は集中力を向上させる効果もあります(^^)「集中力向上」についても、九州大学で実験が行われました。 30分程度のパソコン課題を男女それぞれ15名ずつに受けてもらう実験を行った結果、無垢材を内装に使った部屋では、正答率が高いという結果が得られました! つまり無垢材を内装に使った部屋では、集中力が高く保たれているということがわかります。 仕事場やお子様の勉強のスペースには無垢材の内装が向いていそうですね!もしかしたら成績が上がるかも…!?(^^)v 無垢材のお家には、このようなうれしい効果があります!皆様にもぜひ、無垢材のもたらす効果を実感していただきたいと思います! モデルハウスの見学や宿泊体験など、気になられた方は展示場のスタッフにいつでもお声がけください(*^^*)▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ 無垢材のもたらす効果についてはこちらの動画も、ぜひ参考にご覧ください。https://www.shinsan.com/movie/ 次回は、【無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリット】のパート3についてご紹介します!お楽しみに! 参考文献:「健康に良い 自然素材の木の家」協同組合 木の家の健康を研究する会 KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2022.11.28
「無垢材を用いることで得られるメリット」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.3
皆さんこんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です! 最近寒くなってきましたね…。寒い日は朝起きるのがとてもつらいです(´;ω;`)笑そんな日は、思いっきりおしゃれをしたり、美味しい鍋を食べるのを楽しんでいます! 先日、新産住拓で家を建てられた先輩のお家で、BBQをしてきました!やはりBBQやお子様のプールなど、趣味を楽しめるお庭があるのはいいなぁ、と改めて思いました。 さて今回は、新産住拓がこだわりを持っている、無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットについて、2つご紹介します! 1.リラックス効果 新産住拓の展示場にお越しいただいた方はご存じかと思いますが、天然乾燥した無垢材は本物の木の香りがします。 実はこの木の香りには、人をリラックスさせる効果があります。 実際に九州大学での研究で「香り成分量試験」を行った際に、杉の無垢材の香りの大半を占めているセスキテルペン類という成分が、非無垢材に比べて2倍以上揮発していることがわかりました。 つまり、無垢材の方が木本来の良い香りが強く感じられるということです! また、経年変化による香りの減少は確認されず、年月が経っても木の香りが維持されることもわかりました。だから木の家はリラックス効果があるのですね…。ぜひ無垢材のお家で森林浴気分を味わってみませんか(*^^*) 2.睡眠質の向上木の香りにはリラックス効果がありますが、睡眠の質も良くしてくれます。 男子大学生6名を対象に、「無垢材の家」と「非無垢材の家」とで睡眠に関する比較実験が行われました。睡眠時間8時間の睡眠中の脳波、心電図、脈拍などを比較する実験行った結果、無垢材の家の被験者の深い眠りは36分多く、浅い眠りは18分少なかったそうです。つまり、無垢材の家のほうが、ぐっすり眠れることがわかりました。 無垢材を用いた住まいは、こんなに体と心にやさしいのです(*^^*) 皆様にもぜひ実際に木の家で過ごしていただき、このような無垢材のもたらす効果を実感していただきたいと思います! モデルハウスの見学や宿泊体験をしてみませんか?気になられた方は展示場のスタッフにいつでもお声がけください(^^♪ ▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ 無垢材のもたらす効果についてはこちらの動画も、ぜひ参考にご覧ください(^^)/https://youtube.com/ 次回は、無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットPart.2についてご紹介します!お楽しみに! KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2022.11.3
「天然乾燥」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.2
皆さんこんにちは!ゆめタウンはません横にある、KAB総合住宅展示場の高澤です。(KAB総合住宅展示場は、現在、リニューアルオープンに向けてお休み中です) 先日10月8日に行われました、「木て・見て・感じてツアー(プレカット工場見学ツアー)」に参加してきました! 新産住拓のプレカット工場は、私の故郷である「多良木町」にあります!文字の通り、“良い木が多い町”です。 ツアーに参加して改めて、新産住拓の住まいづくりへの「てまひま」を実感しました(*^^*) さて今回のテーマは、新産住拓がこだわりを持っている「天然乾燥」です!乾燥…?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。山で切った木は、より狂いのない木材にするために乾燥が必要です。そして、その乾燥方法には「人工乾燥」と「天然乾燥」の2種類があります。皆さんは、それぞれどのようなイメージを思い浮かべますか? 1.人工乾燥燃料を使って短期間(2~3週間)で乾燥させる方法です。短期間で乾燥できるので、より早く安定的にお客様のもとへ届けることができるのがメリットです(^^)v デメリットは、木の良い成分が抜けてしまうこと…。外からはきれいに見えても内部が割れてしまったり、本来の木の香りがなくなってしまったりします。 2.天然乾燥自然の風、太陽の光など自然のエネルギーで1~2年かけて乾燥させる方法です。 メリットは、家族と一緒に成長し味の出る色・艶、森林浴をしているかのような落ち着く香りです。デメリットは、乾燥に長い時間がかかることです。1~2年、太い木材であればもっとかかることもあります。新産住拓では、得られるメリットが大きいので、“てまひま”を惜しまず、天然乾燥にこだわっています。 また、天然乾燥の場合は、乾燥が進むと表面に割れが生じます。そのため、「強度は大丈夫?」とよくご質問いただきます。気になりますよね…。実はこの割れは木が乾燥してぎゅっと締まることで生じる割れですので、強度には影響がなく、むしろ狂いのない木材になっている証拠です。 よく見てみると古民家や神社など古くからある建物の柱や梁にも割れがあることが多いですよね(^^)/ このように、木本来の良さを毎日の暮らしの中で感じていただけるよう、新産住拓はてまひまをかけた天然乾燥にこだわっています。 さて、12月にも「木て・見て・感じてツアー」が開催される予定です!私たちの木材に対する思いやこだわりをぜひ感じていただきたいです!私の故郷、多良木町でお待ちしております!笑 また、天然乾燥した木材を使用した住まいに、実際に1泊していただき、住まい心地の良さ体感していただく宿泊体験も行っております!気になる方は、お気軽にお問い合わせください(*^^*)▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ 次回は、天然乾燥した無垢材(一本物・一枚物の木材)を用いることによって得られるメリットについて詳しくご紹介します!お楽しみに! KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2022.9.8
「木材流通産直システム」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.1
皆様こんにちは!営業部1年目の高澤と申します。出身は人吉球磨の多良木町というところです。8月からゆめタウンはません横のKAB総合住宅展示場に配属になり、日々楽しく仕事をして勉強させていただいております(^^ゞ 最近は、家でハリーポッターを観ることにはまっています!1作目から見始めると、ハリーやその友人たちにはこんな過去があったのか!と改めて驚くことが多いです(笑) さて、私のブログでは、“新産住拓の住まいづくりのこだわり”についてご紹介していきます。たくさんのこだわりがありますが、今回はその中の「木材流通産直システム」についてご紹介します! 新産住拓が使用している「熊本県産材」は、なんと!私が生まれ育った人吉球磨で取れた木材です!! 人吉球磨は自然豊かで、空気がとてもおいしいので、木材を通して自然を感じていただけたらなと思っております!新産住拓ではなぜ、熊本県産を中心とした“地域材”を使用しているのか。その理由は、大きく分けて2つあります。 1つ目は、【環境にとてもやさしいから】です。 地域材を使用することで、山~工場~建築地の輸送距離が短くなるため、輸送時の燃料の節約につながっています。海外産の木材の場合は、長距離で船なども利用しての輸送になります。それに比べると、二酸化炭素(CO2)削減に貢献しています。 また、木材の乾燥方法にもこだわり、石油の燃料を使わない天然乾燥を行なっていることも、環境にやさしいポイントです! 2つ目は、【お客様に木材を適正価格でお届けすることができるから】です。 下の図にあるように、通常は欠かせない市場や木材の卸売・小売業者などが入らない独自の流通システムをつくっています。そうすることで、中間マージンをカットし、生産コストを抑えています。 このように、■環境にやさしい■お客様に適正価格で良い木材をお届けできるという理由で、新産住拓では県産材を使用しています。 県産材をふんだん使用した住まいの心地よさは、ぜひ住宅展示場やモデルハウスで体感してみてください! ちなみに…来月10月に新産住拓の木へのこだわりを、肌で感じていただけるイベント「木て・見て・感じてツアー」が開催されます!気になる住まいづくりの裏側を、実際に工場がある多良木町で見学いただける大好評のイベントです(^^)/ もし大事な人に野菜を送るとしたら、どこで誰の手でつくられたものなのか、かわからない野菜より、生産者が見える「〇〇さんちの野菜」の方を送りたくなりませんか? 住まいづくりも同じで、どんな人が木材を加工しているのか、どのように加工しているのかを、実際に見ていただくことで少しでも安心したり、住まいへの愛着が湧いたりということに、つながればうれしいです! また、そこで熊本県産材の素晴らしさや、木の香りなども実感していただけると幸いです(^^)vまだ参加されたことのない方は、是非参加してみてください!▼ご予約・詳細はコチラ木材生産工場ウォッチング「木て・見て・感じて」ツアーhttps://www.shinsan.com/event/details_311.html 次回は、新産住拓がこだわりを持っている「天然乾燥」についてご紹介します!最後までお読みいただきありがとうございました! KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る -
2022.7.3
お客様に一番近い!?~新入社員の私たちが感じたこと no.4
皆さん、はじめまして。新入社員の高澤 直人(たかざわ なおと)です。現在、ホームアドバイザーになるため勉強中です。 今回、同期男性陣3名で、新産住拓のモデルハウスに宿泊してきました。泊まったのは、御幸笛田にあるモデルハウス“にゃんだふるほーむ”です! にゃんだふるほーむとは、「ネコと一緒に住む2階建て」をコンセプトにした宿泊できるモデルハウスです。(※宿泊体験の際、ネコと一緒に泊まることはできません。ご了承ください。) ネコちゃんも「にゃんだこれは!!」と喜ぶアイデア盛りだくさんなお家です。 今回宿泊してみて、お客様に1番“感覚”が近い私たちが感じたことを3つご紹介します!!---------1.木の香り2.木の肌触り3.横続きのダイニングキッチン--------- 1.木の香りモデルハウスに入って最初に感じたのは、木の香りでした!!完成して2年以上経っていますが、心地よい木の良い香りが。これが“天然乾燥”した木材の凄さなのかと驚きました。 2.木の肌触り素足で歩いてもペタペタせず、すべすべした床。気持ちよくて思わずごろんと横になってしまいました(*^^*)笑 3.横続きのダイニングキッチン男性陣3名で料理をしたのですが、狭いと感じることもなく広々と使用できました。ダイニング、キッチンが横続きなので、ダイニングテーブルも作業台として使うことができ、お子様もお手伝いがしやすいですね(^^♪ 女性陣はカレーと卵焼きを作ったそうですが、男性陣は頑張ってお好み焼きとポテトサラダを作りました! 新産住拓には他にも泊まれるモデルハウスや、ご見学可能なモデルハウスがあります!皆さんのお住まいづくり・暮らしを考えるきっかけとして、是非宿泊体験してみてはいかがでしょうか(*^^*)▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 新入社員 高澤 直人
詳細を見る