
スタッフブログ
木の家の暮らし の記事
-
2023.5.30
「入居1年目の日常」−我が家の住まいづくり VOL.7−
熊日RKK住宅展の細江です。 我が家の住まいづくりは、「暮らしづくり」にシフトしました。建物完成から1年3ヶ月、夫婦で手を加えたことがあります。 1.観葉植物東区のあるお店で、5種類調達しました。 初めはウンベラータガジュマルを購入。 家を“北欧ナチュラル風”にコーディネートしたかったので、いろいろ調べているとウンベラータがヒット。丸みのある大きな葉が特徴で、家の大きさも我が家にピッタリかなと思っています。茎が曲がっていて、その姿に夫婦で見惚れてしまいました。 ガジュマルは、お店の店員さんからのいただき物。テレビボードに色を添えてくれています。 そして、つい先日、家に緑を足したくて再度お店を訪問。エバーフレッシュエスキナンサスラディカンスアスパラガスプルモーサスナサスを購入しました。 エバーフレッシュは我が家には大きい気もしますが、葉の形とこちらも茎の曲がった柔らかい雰囲気に見惚れました。 エスキナンサスラディカンスは、構造梁にも緑を吊り下げたくて購入しました。 そして、玄関にも緑を買い足したくて、アスパラガスプルモーサスナサスを購入しました。あまり陽当たりがよくなくても丈夫な種類を教えてもらい、選びました。 観葉植物をプラスしてみて、シンプルな家でも緑があるだけでこんなに印象が変わるんだなと改めて思いました。 2.絵どんな季節でも、気候に関係なく気持ちが落ち着くようなインテリアにしたいということで、夫婦で絵を集めています。 初めは、合志市にあるお店で絵を1作品購入。玄関に飾っています。 リビングにも何か飾りたいと思い、小ぶりなサイズの絵も購入しました。 こちらは最近好きになった作家さんなので、もう1点購入して、トイレに飾っています。 綺麗な赤の絵がアクセントクロスと重なって、トイレが鮮やかになりました。絵は、気分だけでなくインテリアとしても、とても大切なのだなと感じました。 皆さまは、どのような雰囲気のお家が良いですか? 新産住拓では、北欧ナチュラル、和モダン、洋モダン、アンティークなどなどお客様の好みに合わせたご提案ができます。 お打ち合わせの際に、是非お好みを教えてください。SNSや雑誌、ネットなどで気になったお住まいの写真を見せていただくのも、イメージが共有できるオススメの方法です。 一生に一度のお住まいづくり、一緒に考えていきたいです。 新産住拓のホームページやInstagramでは、実際のお客様の施工事例集もご覧いただけます。少しでも参考になりましたらうれしいです。▼施工事例はこちらhttps://www.shinsan.com/works/ また、各地のモデルハウスも、1邸1邸雰囲気の異なる住まいです。ぜひ、お好みのお住まいを探してみてください(^^)▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ ▼我が家の住まいづくりについてはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=13 熊日RKK住宅展 細江 智裕
詳細を見る -
2023.5.26
「梅雨におすすめな宿泊体験」住まいの気になる事(゜゜)【10】
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! GWに黒川温泉に行ってきました!長期休暇のドライブでの個人的な楽しみは、道中に熊本から遠い他県のナンバーを見つけることです(笑)より遠い県を見つける度に、少しテンションが上がります。 さて今回は、梅雨が近づくこの季節だからこそ、「宿泊体験」のご紹介です! 新産住拓ではモデルハウスに一晩宿泊できる「宿泊体験」がご利用いただけます。家族で我が家のように過ごしていただくことで、木の家の住まい心地や設備の使い勝手などを実際に体験することができます。▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ なぜ、梅雨時期の宿泊をオススメするかというと、私たちスタッフが展示場でよくお話しさせていただく、"木の調湿効果"を1番ご体感いただける時期だからです。 「梅雨」と聞くとジメジメ・ベタベタのイメージがあるかと思いますが、そういった梅雨時期独特の不快感を取り除いてくれるのが、無垢材の強みです! 展示場のご見学でももちろん感じていただけますが、1泊していただくことで、お風呂上りや、睡眠時間の寝心地もリアルにご体感いただくことができます! また、現在は体感だけでなく、木の調湿効果がどれだけ優れたものかを実験したデータもございます。宿泊体験をご利用される前に、ぜひ、一度こちらの動画もご覧になってみてください(^^)/ ▼動画はこちら 新産住拓には、現在、県内4か所に宿泊体験ができる、さまざまなコンセプトのモデルハウスがございますので、お好きなモデルを選んで、ご宿泊していただくことができます。▼宿泊体験できるモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ 今回もご一読いただき、ありがとうございました! KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2023.5.7
「無垢材を用いることで得られるメリット4」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.6
皆さんこんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です!最近暖かくなってきて、とても過ごしやすい季節になってきましたね。しかし、私は今花粉症に悩んでいます(-_-)良い対策方法などあれば、ぜひ教えてください(。-_-。) さて今回は、前回までご紹介しました“天然乾燥した無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いるからこそ得られるメリット”に引き続き、Part.4をご紹介します!いよいよこのシリーズも、最後になってしまいました。 1.生理的向上これまで、木の家のリラックス効果など、生理学的効果をもたらすことをお伝えしてきました。しかし、木の家の雰囲気が好きな人もいれば、そうでない人もいます。このような好みは、木の家がもたらす生理学的効果に影響するのでしょうか。 そこで木の家が好きと答えたグループと、樹脂の内装が好きと答えたグループに分けて作業を行ってもらいました。すると樹脂の内装が好きと答えた人も、木の家が好きと答えた人と同様に作業終了後、血圧が低下していました。つまり杉から揮発する成分が、好き嫌い構わず直接体に作用することが分かったのです。 2. 抗ウイルス効果最近では、新型コロナウイルスは落ち着いてきましたが、いまだに存在していますし、インフルエンザも季節によっては流行して社会問題となっています。新型コロナウイルスに関しては、感染拡大防止策によって、家で過ごす時間が多くなりました。 そこで建築に用いられている杉無垢材、新建材の抗ウイルス効果を評価するために、各木材の表面にインフルエンザウイルスA型を滴下し、2時間後にウイルス液を回収し、感染力を測定しました。その結果、杉無垢材はインフルエンザウイルスを99.9%以上不活化することが確認されました。 無垢材がもたらす効果を、皆様にもぜひ体感していただきたいと思います!宿泊体験はもちろん、モデルハウスの見学など、気になられた方は展示場スタッフにいつでもお声がけください(^^)v 今回をもちまして、無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットシリーズ終了となります…。 次回からは、展示場に足を運んでいただいたお客様にご質問・ご相談いただいたことを例に、“よくある住まいづくりのお悩み”についてお伝えしていこうと思います。題して「浜線店 高澤がお送りする、お客様のお悩み解決シリーズ☆」お楽しみに! ▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/▼「無垢材がもたらす効果」についてはこちらhttps://www.shinsan.com/movie/(動画もぜひご覧ください) KAB総合住宅展示場 高澤直人
詳細を見る -
2023.4.24
阿蘇市【ホームオーナー様宅へ訪問しました1】
みなさんこんにちは。新産住拓の前川です(^^) 本日は、去年末にお引渡ししたオーナー様宅(阿蘇)へお伺いした際のお話です♪ 今回ご訪問のオーナー様とは、2021年の夏頃に初めてお会いしました。土地探しからお手伝いさせていただいた方で、1年3ヶ月を経て、お引渡しをしました。 その新しいご自宅で、小料理屋さん(お惣菜メイン)を、ひっそりと営業されていらっしゃいます(*^^*) 間取りなどの打合せの時も、食べ物とお酒の話で盛り上がり、食べることが好きな私としては、念願のオープンをとても楽しみにしておりました☆ お惣菜は6種類程度が並んでおり、どれもおいしそう♪地元の食材や、体に良い調味料などにこだわられているそうです!! 全種類詰めていただいた後、なんとっ!?図々しくも私からお願いして、ご自慢のウッドデッキでランチさせていただきました(;^_^A※普段は持ち帰り専門です(笑) 朝から自分で握ったおにぎりを横に添えて、阿蘇の山々を見ながら贅沢なランチタイムになりました! あいにくこの日は天気が曇りで、山の写真は撮っておりません…。また、ぜひお邪魔させていただきたいと思います。 最後に、このブログをご覧いただいた方で、お店の情報を知りたい方は、前川までお尋ねいただければお伝えいたします♪ 今後も、皆さまに少しでも暮らしをイメージしていただけるような投稿を心がけてまいります。またご覧いただけると幸いです(^^) ご覧いただいた皆さまへその他、住まいづくりの流れに関しては、これまでのブログをご参考にされてください。 TKU八代住宅展示場 前川 隆秀
詳細を見る -
2023.4.17
【それぞれの空間】熊日RKK住宅展の好きな所 ver.6
こんにちは、熊日RKK住宅展の永田です! こちらのブログでは、私が勤務している熊日RKK住宅展について、私の好きなところと題して、ご紹介していきます! 前回は、【こんな見方もあるの!?】についてお伝えしました! ▼前回のブログはこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/details_557.html さて、本日のテーマは【それぞれの空間】編です! 広いリビングやダイニングに集まって、家族とのゆったりとしたひと時を過ごすのは、とても素敵な時間ですよね。一方で、ひとりで過ごす時間も大切にしたいという方もいらっしゃると思います。 私自身、“家族全員で過ごす時間”も“ひとりで趣味を楽しむ時間”も、どちらも欠かせないと思います!熊日RKK住宅展には、それぞれが思い思いの場所で過ごせる空間もあります。 こちらは、寝室の奥にある書斎スペースです。寝室の奥にあるため、リビングやダイニングから少し離れてひとり時間を楽しむことができます。 デスクワークにもピッタリな場所です! こちらは、中庭に設置されているベンチです。中庭は、人目を気にせず読書を楽しんだり、星空を眺めたり、自然を感じながら過ごすことができます。 こちらは、玄関から入ってすぐのライブラリースペースです。玄関アプローチの植栽を眺めながら、カフェのようなカウンタースペースで作業をすることができます! “家族全員で過ごせる場所”“ひとりの時間を楽しむことができる場所” みなさんはどんな暮らし方をされたいですか?ぜひ、展示場のスタッフに教えてください!▼熊日RKK住宅展の詳細はこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_2.html▼新産住拓のモデルハウスはこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 今回は、熊日RKK住宅展の好きな所ver.6【それぞれの空間】編、ご紹介いたしました!今後も、展示場のいろいろな見方についてご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします! 熊日RKK住宅展 永田百佳
詳細を見る -
2023.3.30
「冬の過ごし方」2023
みなさんこんにちは。新産住拓の前川です(^^) 本日はウッドデッキの過ごし方ではなく、2023年年初からの「冬の記録」です♪ 新築に住み始めてから3回目の年越しを経験し、自宅への愛着が年々増していく中、今年は寒い日が多かった気がします。今年4歳になる長男は、動きが活発になり、体重も増えてきました。そのため、一緒に遊ぶ中で私の体力だけが消耗していくことが多くなってきました(笑) 休みの日に息子と遊ぶ時は、自分がトレーニングされている気持ちで向き合ってます(*^^*) 自宅には、“おうち時間”にいろいろな過ごし方ができるよう、こだわりを詰めました。これまでのブログに書いてきたように、あたたかい季節はウッドデッキがたくさん活躍しました! そして、外に出るのが億劫になるような冬の日も、天井から吊るしたロープやスキップフロアの下のスペースなど、息子と一緒に遊べるスペースがあり、良かったなと感じました。 私自身、今年が30歳代最後の年になりますし、健康や将来のことを以前より考える時間も増えてきました。毎年、健康診断で1年の反省と健康目標を立てるのではなく、日々の食や運動習慣を意識し、健康診断を自分の状態を確認する場にしていこうと思います。 今回は、私自身の話も多くなってしまいましたが、「暮らし」を少しでも感じていただけたらうれしいです。 これからも暮らしにまつわるブログを発信して、みなさまが少しでもお住まいのイメージができるよう心がけてまいります。また見ていただけると幸いです(^^) ご覧いただいた皆さまへその他、住まいづくりの流れに関しては、これまでのブログをご参考にされてください。 TKU八代住宅展示場 前川 隆秀
詳細を見る -
2023.3.27
私の家の推しポイント編4 −私が帰りたい家− no.5
こんにちは!KKT合志展示場の松岡です! 気つけば3月になり、少しずつ暖かくなってきました。「本当に一瞬で過ぎた1年間だったな~」と、しみじみ実感する今日この頃です(笑) さて、「私の家の推しポイント」シリーズ、今日で最終回です!1年目最後のブログ、元気に頑張ります!(^^)! 今日の推しポイントは「収納&ニッチ」の2点セットです! 1.収納家族みんなが集う松岡家のリビングは、いつの間にか物で溢れてきます。ですが、LDKには可動棚付きの収納が2つあるため、日常使う物の片づけがスムーズにできます! 最近は、パントリーや収納スペースに収納を設けられるお住まいが主流になってきていますが、個人的には、「この位置に収納があって良かったな~」と感じています。 2.ニッチ「ニッチ」とは壁面にくぼみをつくることにより、作り出した空間のことです。 お気に入りの小物やカードなどを置いて、飾り棚にしていただけます。我が家では、母のお気に入りの雑貨や植物を置いたり、妹が作ったダルマを置いたりと「何を飾るか論争」も楽しんでいます。 新産住拓の住まいは“注文住宅”です。間取りやお部屋の広さだけでなく、このような収納やニッチなども、お客様の生活状況をヒアリングした上でご提案をさせていただきます。 それぞれのご家庭により、ライフスタイルや叶えたい暮らしは様々です。多様多種なご要望を、より忠実に再現できるのも注文住宅の強みなのかもしれません。 また新産住拓では、完成宅・ご入居宅見学会でリアルなお住まいの雰囲気をご体感いただけます。「展示場だけじゃ間取りのイメージが湧いてこない!」「流行りの間取りが気になる」など、ご興味がある方はぜひ見にいらしてください!情報盛りだくさんです♪▼イベント情報について▼https://www.shinsan.com/tour/ これからも皆様にお役立ちができる情報を、ブログでお伝えできるように頑張ります!今回まで「私の家の推しポイント」シリーズをお読みいただき、ありがとうございました! KKT合志住宅展示場 松岡佳依
詳細を見る -
2023.3.26
展示場の春です!!~八代だより~
こんにちは!TKU八代住宅展示場のまつおかです。 日々、暖かくなってきてますね。活動範囲が広がりそうです。展示場も春色に変わってきましたよ。 綺麗だった紅葉の現在の様子は これから新芽が出だして、緑と茶色のコントラストが楽しみです。 ちなみに昨秋は、 展示場のもみじは、新芽を待ち望んでいるところでしょうか(笑) もうすぐ小鳥たちがやって来そうです。うぐいすもやって来ますよ。 外を見回ってみると、春の草花が咲いています。 “熊本の木の家で季節を感じられる家”最高ですね。 外だけではありません。室内でも皆さんに季節を感じていただけるよう設えています。 季節の行事でも喜んでいただけました。 次回もお楽しみに(^^♪ 本日の八代展示場のご案内したいところは、2階ホールです。2階には、主寝室と子ども部屋が2部屋あります。4.75帖の広さに棚があり、子どもの友達が遊びに来ても、広いホールで楽しめます。棚には、本やゲームを沢山並べて普段もご家族で使い勝手がありそうです。 ぜひ、みなさまのご来場をお待ちしております。WEBからのご予約がお得です!▼TKU八代住宅展示場はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_5.html
詳細を見る -
2023.3.25
【こんな見方もあるの!?】熊日RKK住宅展の好きな所 ver.5
こんにちは、熊日RKK住宅展の永田です! 最近、自宅の家具の配置や、インテリアを何にしようかなと考えることにハマっています。展示場やモデルハウス、素敵なお客様のご自宅を拝見していく度に「将来、こんなことができたらいいな、、、」と、考えて楽しんでいます(笑) さて、こちらのブログでは、私が勤務している熊日RKK住宅展について、私の好きなところと題して、ご紹介していきます! 前回は、【吹き抜け】についてお話いたしました!▼前回のブログはこちらからhttps://www.shinsan.com/blog/details_537.html 本日のテーマは【こんな見方もあるの!?】編です! こちらは、キッチンからダイニング方向を見ている写真です。熊日RKK住宅展の間取りは、キッチン、ダイニング、リビングと、ひと続きになっていますが、間に壁があります。 ダイニングとリビングに壁があることで、“家族としっかりコミュニケーションを取ることができるダイニングキッチン”“プライベートでゆったりとした時間を過ごすことのできるリビング”といったように、同じ空間の中でも使い分けることが可能です!(^^)v 壁といっても、完全に分離しているわけではなく、サイドが少し空いていますので、家族の気配も感じることができそうですね! こちらは、リビングのソファに腰かけてテレビを見ている視線の写真です。壁には重厚感のある素敵な和紙が貼られています。窓が設けられており視線が抜けるため、圧迫感を感じにくいです! また、窓の外には植栽があります。リビングでゆったりとくつろいでいる時に季節の花を感じることができ、ホッとできる空間です。(^^♪ 展示場やモデルハウスは、広さの感覚や動線の確認の他、使っている素材を確認・体感するなど、いろいろな見方をすることができます!!皆さんも、実際に来て感じてみてください☆彡 今回は、熊日RKK住宅展の好きな所ver.5【こんな見方もあるの!?】編、ご紹介いたしました!他にも、展示場やモデルハウスには、こんな見方があるよ!!がありましたら、ぜひスタッフに教えてください(*^^)v▼熊日RKK住宅展の詳細はこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_2.html▼新産住拓のモデルハウスはこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 永田百佳
詳細を見る