
スタッフブログ
マツイノイエ の記事
-
2023.9.12
設備と電気とウッドデッキ工事 #マツイノイエ no.46
WEB担当の平野です。 先日、夏を感じに海へドライブに行きました。少し砂浜を歩いて、近くのカフェでクリームソーダを飲んで…という、ゆったりとした時間を過ごしました(^^) 海や山など、自然の中でゆっくり過ごす時間はいいですね♪次は涼しい空間を求めて、山へ行きたいと思います! さて、今回は「設備・電気・ウッドデッキ工事」についてです。内装工事と並行して各種設備の設置が始まりました。 写真は洗面台とキッチンです。 洗面台は、既製品と造作を組み合わせた計画にしたので、先にボウルから下の既製品部分の取り付けが完了しました。 タカラスタンダード製のグレーのデザインを選び、アイアンの取っ手付きにしました。 手元のタイルは初めて完成を見たときに「少し派手すぎたかな?」と思いましたが、数回見るうちに慣れてきました(笑) 電気工事も進み、照明器具やスイッチ・コンセントが施工されました。 器具の色をとても悩んだので、内装や器具などが揃った時に、全部がちゃんとマッチングするのかドキドキでした(;'∀')笑 「どうしよう!決めないと!」と悩む気持ちや、「これでよかったのかな?大丈夫かな?」と心配になる気持ちを味わいました。 色々調べて、相談して、工事が始まると現場に足を運んで…。 改めて、お打合せで色々決めていく段階で、動画や写真、モデルハウス、見学会などたくさんの事例を見て「こうしたい!」を見つけること、そしてそのイメージを全力で伝えることが大事だなと感じました! これから住まいづくりをされる方は、ぜひたくさんの事例を見ていただきたいです。 そしてイメージに近い写真や動画をスタッフに見せて、イメージを共有することを心掛けてみてください!(^^)! 工事レポートに戻ります! 同じ頃に、外部ではウッドデッキが施工されました。 見に行った時がちょうど作業中で、久しぶりに棟梁たちにも会うことができて、うれしかったです(^^) ウッドデッキなど外まわりに木を使用すると「雨風で傷みませんか…?」というご質問をよくいただきます!何も処理していない木材を使うことは心配ですが、新産住拓では「加圧注入処理」といってシロアリや腐れに強い処理を施した木材を使用しているため安心です。 塗装前のウッドデッキはこのように緑がかった色をしています。 詳しい内容が気になる方は、ぜひ展示場でホームアドバイザーにお尋ねください♪ この後、塗装が行われ、完成しました! ウッドデッキで過ごす時間が、今からとても楽しみです。 この後は、造作家具工事や建具の取り付けなどが行われていきます。次回もご覧いただけたらうれしいです! ブログでもご案内していましたが、先日8月19日(土)・20日(日)に完成見学会を開催しました(^^)たくさんのお客様にお越しいただき、うれしかったです。 こちらのブログでは、引き続き完成までの流れをアップしていきます。お住まいづくり中の方や、これからお住まいづくりをお考えの方のご参考になりましたら幸いです これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.8.12
電気工事と内装工事 #マツイノイエ no.45
WEB担当の平野です。 少し前に、家族で祖父の誕生日会をしました。平野家ではおなじみの「鰻」で、お祝いでした。ずっと地元の商店街にあるお店で注文をしていて、私の中で鰻は、このお店の味で覚えてしまっています(笑) 祖父は今年で90歳。祖父が元気にこの日を迎えられたこと、家族もみんな元気でお祝いできたこと、とてもうれしかったです(*^^*) さて、今回は「電気工事と内装工事」についてです。 電気工事では、器具を取り付ける準備のため、ボードに穴をあける作業が行われました。 照明器具やスイッチ、コンセント部分に丁寧に穴をあけてありました。 内装工事では、まずパテ作業が行われました。 ちょうど作業中にお邪魔してお話を訊くと、クロスを貼った時に、ビスやボードの継ぎ目部分がデコボコしないように丁寧に埋めていくそうです。 壁だけでなく天井も。想像しただけで気が遠くなる作業だな、と感じました…。 暑い中、しっかり作業を進めていただいてありがたいです! 吹き抜け部分には、作業のために内部の足場が設置されました。気を付けて作業してもらいたいと思います。 パテ作業が終わると、いよいよクロスが施工されていきます!今までボードの一色だったところから色がつくと、印象が変わってとてもワクワクしました(*^^*) 明るすぎない落ち着く空間にしたくて、全体のベースの色味をグレージュに。 一生懸命考えたはずが、意外と打合せしたことを忘れていることもあって、「そういえば、ここはこんな色を選んでいたな~」と、打合せを思い出して懐かしくなりました(笑) 外観も足場が外れてスッキリ。陽の当たり具合で、外壁の色味は少し変わって見えます。そのため、天気や時間帯でも印象が変わる気がします。 道路側はあまり窓がないので、「シンプルすぎたかな?」と思いましたが、きっと植栽が映えると思うので、また外構のビフォーアフターをご紹介できたらと思います(^^)/ 次回も引き続き工事状況をレポートします!ご覧いただけたらうれしいです♪ 前回のブログでご紹介したように、8月19日(土)・20日(日)に完成見学会を開催します。▼イベントの詳細はコチラをご覧くださいhttps://www.shinsan.com/event/details_402.html これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.8.10
木工事レポート−完− #マツイノイエ no.44
WEB担当の平野です。 ホームページのイベント情報にも掲載していますが、8月19日(土)・20日(日)に完成見学会をすることになりました! 外構工事前のため、植栽等はまだありませんが、当日は少しでも暮らしのイメージが湧きやすいように、LDKに家具を搬入します。ご都合の合われる方はぜひ、ご予約の上、お越しいただければと思います(^^)皆さまのご来場を、お待ちしております! さて、今回は最後の木工事レポートです! 和室の板間と押入れ部分が完成しました。 押入れ内は杉板張りのため、お布団がいい香りになってくれそうです♪ こちらは、玄関~和室への入り口。我が家は、玄関土間から直接和室へ行ける間取りになっています。 建具と天井の高さを合わせて、スッキリ見えるように計画しました。 そして、玄関土間の天井には、木枠のアクセントを。 クロスを貼った後、どんな仕上がりになるのか楽しみです。 それから数日後、現場へ向かうと木工事が完了して、棟梁たちが現場からいなくなっていました…! いつもあった作業台もなくなっていたので、ガランとしているように感じて、少し寂しくなりました(笑) これも完成に向かって進んでいる証!これから、電気工事や内装工事に入っていく予定です。内装工事が進むと、雰囲気がガラッと変わると思うので、楽しみにしたいと思います(*^^*) 次回もご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.8.7
木工事レポート6 #マツイノイエ no.43
WEB担当の平野です。 最近、家具や家電をある程度決めて、少し気持ちが軽くなりました(笑)新しい家での暮らしをイメージしながら「こんな食器を並べたいな」「こんな風にきれいに整理整頓したいな」と、Instagramやネットで情報収集する毎日を過ごしています。 一気に揃えたくなりますが、そうするとお金も楽しみもなくなってしまうので(笑)ぼちぼち、好きなものを集めていきたいと思います! さて、今回も引き続き木工事と外壁工事の進捗についてです。 和室の板間と、押入れ部分が途中まで進んでいました。大黒柱と一緒に選んだ床柱がいい感じです♪ 棟梁の仕事にはいつも感動させられるのですが、この床柱のタテとヨコの材のフィット感にも驚かされました。 図面から立体にするのは本当にすごいなと思うし、ミリ単位の丁寧な仕事に感動します。 キッチン前のカウンターと壁、ダイニングのカウンターも施工完了。 キッチンの横幅が今住んでいるアパートより広くて、2人で並んで立ってもストレスなく料理できそうです。 キッチン~ダイニング~ウッドデッキの景色。 家族や友人と食事やバーベキューを楽しみたくてこだわった空間なので、お気に入りの場所になりそうです! 外壁工事は、まずモルタル塗りが行なわれました! これは2度塗りが完了した状態で、この後さらに塗り壁を。 キャンドルという素材の、グレーにしました。木調の軒天とのコントラストがお気に入りです。 外壁工事も終わり、足場がもうすぐ取れるとのことで、想い出に写真を撮りました! さて、次回はいよいよ木工事が完了します…!引き続きご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.7.31
木工事レポート5 #マツイノイエ no.42
WEB担当の平野です。 先日、自然を感じられる場所でバーベキューをしました。蚊取り線香を焚いて、暗くなったら花火をして。ザ・夏!という感じで、楽しい時間でした(*^^*) 蚊取り線香の香り、私はなんだかクセになって好きなのですが、苦手な方もいらっしゃるかもしれません。最近は、アロマっぽい香りのものもあるらしく、一度買ってみたいなと思っています♪ さて、今回も引き続き「木工事の進捗」についてです。並行して外壁工事も進んだので、合わせてご紹介したいと思います! ダイニングやリビングの天井にボードが施工されて、空間のイメージがよりしやすくなりました。 ダイニングとリビングは、窓と天井の高さを合わせてスッキリ見えるように意識。 見学会などでいろんなお住まいを見せていただく中で、窓や建具と天井の高さを合わせた方がすっきりするというアイデアを知り、「我が家もぜひ!」と取り入れることになりました。 実際に見て肌で感じる「いいな」を取り入れることで、おうちへの満足度や愛着が湧く気がするので、見学会やモデルハウスの見学は本当にオススメです(^^)/ 寝室は杉板天井に。スッキリした印象にしたくて、節の少ないタイプを選びました。 外まわりの進捗もご紹介します! 外壁工事がスタート。我が家は塗り壁を採用していますが、その下地作業が始まりました! また、屋根の裏側・軒天(のきてん)も施工。 外壁は濃いめのグレー、屋根はブラックとスッキリした印象のものを選んでいたので、あたたかいアクセントになればと思い、木調のデザインを採用しました。 以前ご紹介したように、2F部分や目立ちにくいところはブラックにして、玄関まわりやウッドデッキなどよく見える部分を木調にしました! さて、上棟してから日に日に進捗を楽しんでいた木工事もいよいよ終盤。引き続きご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.7.24
木工事レポート4 #マツイノイエ no.41
WEB担当の平野です。 最近は、夏バテなのか冷たい麺類やお酢にハマっています!インスタでそうめんのアレンジレシピを発掘して挑戦しますが、結局はシンプルにめんつゆで食べるのがおいしいです(^^)笑 野菜は、ほとんどお酢で和えたり漬けたり。大人になってみょうがが好きになり、きゅうり×みょうが×お酢のコラボがイチオシです(笑) さて、今回も引き続き「木工事の進捗」についてです。 壁のボードを貼る作業が進んで、リビングや吹抜けの形が見えるようになりワクワク。 これまで、作業のために吹抜けは塞いであったので、初めて全容が見えました!吹き抜けの窓から入る光や、2Fまでスッと伸びる大黒柱も見えるようになり、思い描いていたものがどんどんカタチになっていくので、とてもうれしいです(^^) その後は、各部屋やクローゼットも仕切りができました。かなり家らしくなってきましたね! ボードの施工が終わると、収納内の杉板を張る作業に。可動棚をセットするためのレールも取り付けられました。 新産住拓では、扉がついた押し入れやクローゼット部分は内装が杉板張りになります。木目が美しいのはもちろん、木の香りいっぱいの収納です! リビングでは、階段の工事に。先日までハシゴでドキドキしながら昇っていたのが、とても昇りやすくなりました! さて、次回も引き続き木工事の進捗をレポートします!ご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.7.18
木工事レポート3 #マツイノイエ no.40
WEB担当の平野です。梅雨の期間、日々湿気と戦っています…!除湿機が1台しかないので、寝室とリビングとを交互に除湿するのが毎日の日課です(^_^;) 新産住拓の木の家は調湿効果があり、雨の日もあまりジメジメすることがなくスッキリ。モデルハウスや先輩の家にお邪魔する度に、快適さに感動します…!来年の梅雨は、快適に過ごせると思うと楽しみです! さて、今回も「木工事の進捗」についてです。 まずは外観の変化から。屋根裏の部分、軒天(のきてん)が施工されました。 1・2Fの見えにくい部分はシンプルにブラック、1Fの目立つところは木調のデザインを採用しました! そして、内部は床張り作業が進みました! やわらかいスギの香りに、ヒノキの香りもほんのりプラス。 新産住拓は構造部材がほとんどスギです。床材は、スギやヒノキ、その他の素材も選ぶことができます。我が家では、ヒノキを選びました♪リビングなどメインになる部分は節が少ないタイプ、居室や2Fは節があるタイプを選びました。 床にあるこの大きめの穴は「床下エアコン」を設置する場所です。 床下エアコンは、通常のエアコンを床下に潜り込ませて設置し、基礎の中にエアコンから暖かい空気を送る仕組みです。足元から建物全体をじんわりあたためてくれます!今年の秋冬の活躍に期待です!(^^)! お風呂も設置されていました! 夫婦共、自分たちで選んだ色を忘れていました!笑 お風呂は窓を付けず、悩んだ末、鏡と棚も無しにしました!マグネットで着脱できる棚を検討しています。 そして、2F部分は壁ができていました。 部屋の広さも含めて、間取りがとても分かりやすくなりました★ さて、次回も引き続き木工事の進捗をレポートします!ご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.7.8
木工事レポート2 #マツイノイエ no.39
WEB担当の平野です。 最近の休日は、家具屋さんや家電量販店に行ったり、現場の進捗を見に行ったり、家のことばかり考えています(笑)完成に近づいていくうれしさや、ワクワクの一方、まだ現実味がなく、不思議な感じもしています。住まいづくりは、人生においての一大イベントなんだなと改めて感じているところです。 さて、今回は「木工事の進捗」についてです。 まず、透湿防水シートが貼られて白かった外観が、杉板張りになりました…! 外壁の下地になる板がぐるっと施工されました。外壁の下地材も一枚板(無垢材)。写真を見てもらうと、下の方は色が違うのがわかると思います。 地面から一定の高さまでは、シロアリや腐れに強い処理をした木材を使用しているからです。 建物の中は、天井の断熱材が施工されました。新産住拓では、断熱材を適材適所で使い分けしています。天井は複雑な構造になっているため、隙間なく断熱材を施工するため、現場で吹付けるタイプの断熱材を採用しています。 屋根も壁も断熱材の施工が終わったからか、外に比べて少しひんやりするように感じました! 2Fは、壁となるボードの施工が始まりました。 壁ができることで、少しずつ部屋の形や広さがイメージしやすくなりました。 それから、これはオマケなのですが…いつ見に行っても現場がとてもきれいです。両親や私たちがよく現場に行くのですが、いつもきれいに整理整頓されているので、うれしくなります(*^^*) この日はちょうど作業が終わるタイミングでしたが、床に置いてあるコードまできれいで思わず写真を撮ってしまいました。 さて、次回も木工事の進捗をレポートします!次回もご覧いただけたらうれしいです♪ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.7.1
上棟式 #マツイノイエ no.38
WEB担当の平野です。 先日、家具屋さんに行ってきました!ネットでは結構見ていたのですが、実際にお店に行くのは初めてでした。 素敵な家具がいっぱいで、いい香りがする空間…♪椅子やソファにたくさん触れて、座ってみて、やわらかさや背もたれの当たる感じ、素材感など触れたからこそわかる感覚がたくさんありました! 買い物ってついネットで済ませてしまいがちですが、足を運ぶことや触れることが大事だなと改めて感じました。 さて、今回は「上棟式」についてです。 「上棟式」とは…棟上げ(上棟)の後に、工事の安全と建物の完成を祈願して行う式です。 棟上げの日に行う場合もあるそうですが、新産住拓では棟上げ後少し工事が進んでから、安全を確保して行います。 塩・米・いりこと地鎮祭の時に使った御神酒を用意して、建物を清めたり、二礼二拍手一礼の作法で祈願したり。式は、都度説明を受けながら進みます。 式の中で、棟札(むなふだ)と扇を屋根裏の高いところに取り付けます。棟梁にサポートしてもらいながら、記念にお手伝いさせてもらいました。 棟札は建築の記録や記念に取り付けるものだそうです。私たち建築主の名前や、施工会社・担当者名などが記載されます。屋根裏の見えないところで家をずっと見守ってくれるものなので、記念に参加メンバーや家族にも名前を書いてもらいました。 いろんな人たちに支えてもらっていることを改めて感じ、お守りをもらったような気分になりました。 最後に、家族やスタッフと記念撮影。 想い出に残る1日になりました(*^^*) この日はあいにくの雨でしたが、建物の中で式を行うため、雨天決行!無事この日を迎えることができて、うれしかったです。完成に向けて、これからも安全に工事を進めてもらいたいと思います! さて、次回は木工事の進捗をレポートします!次回もご覧いただけたらうれしいです(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る