
スタッフブログ
社員のおうち の記事
-
2023.6.2
基礎工事完了!~土台 #マツイノイエ no.34
WEB担当の平野です。最近、夫婦でラーメンにハマっています…!きっかけはYouTubeで、いろんな県のラーメン屋さんをまわる企画を見たことです。 YouTuberの方の食べっぷりと食レポに影響を受けて、ラーメン欲が増しています(゜o゜)食べ過ぎ注意ですが、ドライブ気分でいろんなお店に足を運んでみたいと思います! さて、今回は「基礎工事完了!~土台」編です。 基礎の周りや立ち上がり部分の枠が外れて、基礎が完成しました! 平面から少し立体的になったからか、地縄のときより広く感じました。玄関ポーチに段差ができたり、ウッドデッキ部分にもコンクリートができたりと、家のイメージがわきやすくなりました。 床下の配管も施工されていました。新産住拓では、維持管理がしやすいヘッダー工法を採用しています。これも床ができたら見えなくなるので、今しか見られない部分です。 この日は、雨が続いていたため、基礎には少し水が溜まっていました。 水が入って大丈夫なのかな?と思ってしまいそうですが、コンクリートは打設するときに晴れていれば、その後は雨に濡れても問題ないそうです(*^^*) その後、晴れた日に基礎の上に寝かせて施工する「土台」を敷く作業が行われました。棟梁たちが1日かけて施工してくださり、間取りに加えて床の高さもイメージしやすくなりました。 工場で木材に印字されていた名前は現場ではこんな感じに。 夕方に現場に立ち寄ると、ちょうど作業が終わったタイミングできれいにブルーシートで養生されていました。 ぐるっと見て回ると、ブルーシートの隙間から木の香りがして、うれしい気持ちになりました♪ さて、次回はついに上棟します!たくさんの大工さんたちが、1日で家の形を組み上げていく様子は何度見ても圧巻です!次回もご覧いただけたら、うれしいです(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.5.30
「入居1年目の日常」−我が家の住まいづくり VOL.7−
熊日RKK住宅展の細江です。 我が家の住まいづくりは、「暮らしづくり」にシフトしました。建物完成から1年3ヶ月、夫婦で手を加えたことがあります。 1.観葉植物東区のあるお店で、5種類調達しました。 初めはウンベラータガジュマルを購入。 家を“北欧ナチュラル風”にコーディネートしたかったので、いろいろ調べているとウンベラータがヒット。丸みのある大きな葉が特徴で、家の大きさも我が家にピッタリかなと思っています。茎が曲がっていて、その姿に夫婦で見惚れてしまいました。 ガジュマルは、お店の店員さんからのいただき物。テレビボードに色を添えてくれています。 そして、つい先日、家に緑を足したくて再度お店を訪問。エバーフレッシュエスキナンサスラディカンスアスパラガスプルモーサスナサスを購入しました。 エバーフレッシュは我が家には大きい気もしますが、葉の形とこちらも茎の曲がった柔らかい雰囲気に見惚れました。 エスキナンサスラディカンスは、構造梁にも緑を吊り下げたくて購入しました。 そして、玄関にも緑を買い足したくて、アスパラガスプルモーサスナサスを購入しました。あまり陽当たりがよくなくても丈夫な種類を教えてもらい、選びました。 観葉植物をプラスしてみて、シンプルな家でも緑があるだけでこんなに印象が変わるんだなと改めて思いました。 2.絵どんな季節でも、気候に関係なく気持ちが落ち着くようなインテリアにしたいということで、夫婦で絵を集めています。 初めは、合志市にあるお店で絵を1作品購入。玄関に飾っています。 リビングにも何か飾りたいと思い、小ぶりなサイズの絵も購入しました。 こちらは最近好きになった作家さんなので、もう1点購入して、トイレに飾っています。 綺麗な赤の絵がアクセントクロスと重なって、トイレが鮮やかになりました。絵は、気分だけでなくインテリアとしても、とても大切なのだなと感じました。 皆さまは、どのような雰囲気のお家が良いですか? 新産住拓では、北欧ナチュラル、和モダン、洋モダン、アンティークなどなどお客様の好みに合わせたご提案ができます。 お打ち合わせの際に、是非お好みを教えてください。SNSや雑誌、ネットなどで気になったお住まいの写真を見せていただくのも、イメージが共有できるオススメの方法です。 一生に一度のお住まいづくり、一緒に考えていきたいです。 新産住拓のホームページやInstagramでは、実際のお客様の施工事例集もご覧いただけます。少しでも参考になりましたらうれしいです。▼施工事例はこちらhttps://www.shinsan.com/works/ また、各地のモデルハウスも、1邸1邸雰囲気の異なる住まいです。ぜひ、お好みのお住まいを探してみてください(^^)▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ ▼我が家の住まいづくりについてはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=13 熊日RKK住宅展 細江 智裕
詳細を見る -
2023.5.28
基礎工事第2弾! #マツイノイエ no.33
WEB担当の平野です。 先日、母の日に合わせて実家に帰り、家族で食事をしました!平野家の贅沢は、高い食事を食べに行くことというよりも、お惣菜などを買ってきて「何もしないこと」です(笑) 家でゆっくり食卓を囲んで、どうでもいい話をする時間が好きです(^^)/ 母の日のプレゼントは、妹と一緒に水筒を贈りました。私の高校時代のおさがりをずっと使ってくれていたので…(笑)早速、次の日から仕事に持って行ってくれて、うれしかったです♪ さて、今回は「基礎工事第2弾」です! 配筋作業が完了し、密度が増してどっしりとした印象になりました。 そして、このタイミングで第三者機関の配筋検査が行われました。ダブルチェックしてもらうことで、安心感もアップですね♪ いいタイミングで現場に行けたので、地鎮祭の時にもらった「鎮め物」を鎮める作業を夫婦でさせてもらいました。地面を覆うビニールをカットして、大黒柱の下あたりに。 奥の方にいれて、最後にビニールのカットした部分をふさいで完了。 配筋の上を歩くのも初めての体験で、アスレチックみたいで楽しかったです(笑) その後は、コンクリートの打設に入っていきます。全部で3回に分けて施工。 1回目は、平面部分にコンクリートを流していきます。 2回目は、立ち上がり部分に枠を組んで。少し、間取りがイメージしやすくなりました。 さて、次回は基礎工事が完了します!コンクリートの枠が取れて基礎の全貌が…!またご覧いただけたら、うれしいです(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.5.14
基礎工事スタート! #マツイノイエ no.32
WEB担当の平野です。 少し前になりますが、皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされたでしょうか?私は、新しいお家が完成したら使いたい食器を探しに、波佐見焼の陶器市に行ってきました! もともと食器や雑貨は好きな方ですが、陶器市に興味を持ったのは初めてだったので、家づくりをすることで興味が広がったり、休みの過ごし方が変わったりするんだなと感じました(^^)/ 最近はモノを選ぶとき、買い物に行くときの基準として「新しい家での暮らし」をイメージするようになりました。 さて、今回は「基礎工事」についてです! 前回のブログでご紹介した遣り方が終わり、数日後に現場に行くと「床掘り(とこぼり)」がされていました。 建物の基礎をつくるための準備で、高さに合わせて不要な土を取り除きます。ちょうどこのタイミングで現場の入り口にフェンスや工事看板、トイレなどが設置されて“現場感”が出てきました♪ 次は「配筋工事」。 このように、鉄筋が等間隔に組まれていきます! ちょうどこの頃…。多良木の工場では、木材の加工がおこなわれていました! 木材には、写真のように一本一本に名前などが印字されます。 加工の様子も知ることで安心できますし、また改めて我が家への愛着や楽しみな気持ちが増す気がします(*^^*) さて、次回は「基礎工事第2弾」です! これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.4.22
いよいよ工事スタート!#マツイノイエ no.30
WEB担当の平野です。この「マツイノイエ」シリーズ、気づけば30回目の投稿になっていました(゜o゜) これから工事が始まるので、住まいづくりでは工事着工前に、いろんな出来事や考えることがあるんだなと改めて感じます。写真や日記、SNSなどで記録を残しておくと、後から見返すことができて楽しいと思います(*^^*)すでに打合せが懐かしいです(笑) さて今回は、外構の先行工事基礎補強工事の2つについて、レポートします! 1.外構先行工事“外構工事は建物が完成した後にするもの”というイメージがあるかもしれませんが、土地の状況や家・外構の計画によっては一部の外構工事を先に行なうこともあります。 私たちが建築する土地も西側の道路以外は建物に囲まれているため、家が建った後では狭くなり、工事がしにくくなる境界ブロックの工事を先に行ないました。 2.基礎補強工事外構の先行工事が終わった後、2日間かけて基礎(地盤)補強工事が行なわれました。建物の基礎の下に杭を入れていく工事。 この杭が、建物の荷重を支えてくれる仕組みになっています。地盤調査の結果をもとに計算された深さ・本数の補強が施されました。 完了後はこのようになりました。 もしもの時の安心感がアップ(*^^*)地盤の強さによって「補強工事が必要かどうか」や「補強工事の種類」は変わります。今回は、我が家の事例のご紹介でした! さて次回からは、「基礎工事」についてレポートします(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.4.14
地鎮祭Q&A#マツイノイエ no.29
WEB担当の平野です。 今回は、前回の「地鎮祭レポート」に関連して【地鎮祭でよくある質問4つ】について、まとめてみました! 地鎮祭とは、新築工事を始める前に行う儀式のこと。その土地の神様をまつり、工事の安全を祈願するために行います。 Q1.準備するものは? お供え物は依頼先によって準備していただける場合と、施主が自分で準備する場合があります。私たちはお供え物は準備していただき、■御神酒(おみき)■初穂料を準備しました! 御神酒は、いざとなるとどのお酒を買えばいいのか悩み、酒屋さんで相談して買いました!笑 写真のように、熨斗も付けてもらいました。 Q2.服装は? 私服で問題なく、特に指定はありません!私たちは寒い日だったので、防寒対策を。冬場は必要に応じてカイロや手袋などご準備ください(^^)/ Q3.施主の出番は…? 前回のブログでご紹介していますが、砂山に鍬を入れる「鍬入れの儀」や、玉串をお供えする「玉串拝礼」などがあります。 Q4.雨の日も開催する? 屋外ですが、写真のようにテントを張って行うので、雨の日も予定通り開催することが多いです。 雨の日や、雨の次の日に地鎮祭がある場合は、地面がぬかるんでいることが多いです。そのため、多少汚れてもいい靴がオススメです!私たちも雨の後だったので、靴底に泥がたくさんついて大変でした(笑) 地鎮祭はもちろん、住まいづくりでは初めてのことがたくさんあると思います!わからないことや気になることは、遠慮なくスタッフへお尋ねください(^^) 私たちの住まいづくりレポートが、少しでも「?」が減ることにつながればうれしいです! さて次回からは、「工事レポート」に入ります(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になればうれしいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.4.10
地鎮祭レポート#マツイノイエ no.28
WEB担当の平野です。 最近、住まいづくりの進捗に合わせて改めて図面とにらめっこ中です"(-""-)"家具のこと、家電のこと、収納のこと…。 せっかくの新居。好きなモノに囲まれつつもきれいに暮らすために、最適なモノ探しに夢中です…!今はネットで主に見ているので、ある程度調べたら家具や家電などは現物を見に行きたいと思っています! さて今回は、「地鎮祭」についてです。地鎮祭とは、新築工事を始める前に行う儀式のこと。その土地の神様をまつり、工事の安全を祈願するために行います。 我が家は、1月末に行いました! まだ寒い季節で風は冷たかったですが、お互いの両親を招いて地鎮祭をすることができ、いい記念と想い出になりました。 まず、前回の記事で取り上げた解体工事の後、地鎮祭に向けて「地縄」がはられました。※地縄とは、建物の配置を表すものです 駐車場の位置やお庭の広さなどが、なんとなくイメージできてワクワクしました! いよいよ地鎮祭がスタート。地鎮祭では座っている時間が多いのですが、施主の出番もいくつかあります。※地域や依頼先によって異なる場合があります ■鍬入れの儀 「エイ!エイ!エイ!」の掛け声とともに砂山に鍬を入れます。(写真は変な顔の瞬間だったので、顔NGでした…笑) ■玉串拝礼 参加者が順番に玉串をお供えし、「二礼二拍手一礼」を。工事の安全をお祈りしました! そして、最後には両親やスタッフと記念撮影をしました。 家族で揃ってこの日を迎えることができ、うれしかったです! 地鎮祭が終わった後、ちょっとしたサプライズで解体した家の絵をプレゼントしました! とても喜んでもらえて、うれしかったです。 元の家がそうだったように、新しい家も家族の集いの場になればいいなと思いました! ご近所の方々に工事前のご挨拶まわりも行い、盛りだくさんの1日となりました。 さて次回は、「地鎮祭に関するQ&A」ついてです!よくご質問いただく内容について、まとめたいと思います(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になれば嬉しいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.4.6
解体工事の様子#マツイノイエ no.27
WEB担当の平野です。 4月になり、新年度がスタートしましたね!新産住拓にも7名の新入社員が入社しました。昨年の夏から入社前のアルバイトでよく会社に来てくれていたので「待ってました!」という感覚で、うれしい気持ちです♪ 毎年この時期は、自分が入社した時のことを少し思い出します。初心を忘れず、7年目も元気に頑張ります!(^^)/ さて、今回は「解体工事」についてです! 我が家は建て替えのため、解体工事が必要でした。 まず、工事が始まる前には、お家の中を空っぽにする作業を。“空っぽにする”のは結構大変だと感じました!必要なものと不要なものを仕分けしたり、不要なものを処分したり…意外と時間がかかるので、計画的に進めることが必要です。 自分たちで作業が難しいものは、専門業者の方に依頼して処分をしました。 そして、いよいよ解体工事がスタート。まずサッシや建具・瓦の取り外しから。一気に様変わりして、なんだか寂しい気持ちになりました。 この後重機が入って、全体的に取り壊しが進みました。時々現場に寄って、工事の様子を見守っていました! 1月の雪が降った日、建物全体と玄関の前にあったコンクリートの壁がなくなり、ほとんど更地になりました。 マツイノイエでは、建物の解体に合わせて塀や樹木なども撤去しました。解体工事の際は、樹木なども含め、「残すものの打合せ」がとても大切です。私たちも建築工事に影響しない場所にある樹木を1本残しました。 事前の打合せで伝えることに加えて、目印をつけて間違いがないようにしました(^^) 更地になるまでの期間は2週間ほどで、あっという間に感じました。 建物の大きさや作業量などによって、工事にかかる期間は前後しますので、ご自身で段取りされる方はスケジュールの確認が必要です。 さて次回は、地鎮祭についての内容です。今後も、ぜひ見守っていただけたらと思います! これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になれば嬉しいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりついてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.3.30
「冬の過ごし方」2023
みなさんこんにちは。新産住拓の前川です(^^) 本日はウッドデッキの過ごし方ではなく、2023年年初からの「冬の記録」です♪ 新築に住み始めてから3回目の年越しを経験し、自宅への愛着が年々増していく中、今年は寒い日が多かった気がします。今年4歳になる長男は、動きが活発になり、体重も増えてきました。そのため、一緒に遊ぶ中で私の体力だけが消耗していくことが多くなってきました(笑) 休みの日に息子と遊ぶ時は、自分がトレーニングされている気持ちで向き合ってます(*^^*) 自宅には、“おうち時間”にいろいろな過ごし方ができるよう、こだわりを詰めました。これまでのブログに書いてきたように、あたたかい季節はウッドデッキがたくさん活躍しました! そして、外に出るのが億劫になるような冬の日も、天井から吊るしたロープやスキップフロアの下のスペースなど、息子と一緒に遊べるスペースがあり、良かったなと感じました。 私自身、今年が30歳代最後の年になりますし、健康や将来のことを以前より考える時間も増えてきました。毎年、健康診断で1年の反省と健康目標を立てるのではなく、日々の食や運動習慣を意識し、健康診断を自分の状態を確認する場にしていこうと思います。 今回は、私自身の話も多くなってしまいましたが、「暮らし」を少しでも感じていただけたらうれしいです。 これからも暮らしにまつわるブログを発信して、みなさまが少しでもお住まいのイメージができるよう心がけてまいります。また見ていただけると幸いです(^^) ご覧いただいた皆さまへその他、住まいづくりの流れに関しては、これまでのブログをご参考にされてください。 TKU八代住宅展示場 前川 隆秀
詳細を見る