
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 高倉 彩生

高倉 彩生
Ami Takakura
WEB担当
資格 / eco検定(中学校・高校保健体育教員免許持っています!)
出身地 / 熊本県山鹿市鹿本町
バスケット(バスケット歴15年目)と映画鑑賞
休日は基本映画を観る・漫画を読む・バスケットをすることが多いです。
映画:洋画ばっかり観ます!(友達と観に行っても観たいものが違うことが多く、基本一人です笑)。
漫画:恋愛ものよりも少年漫画が大好きです。『スラムダンク』や『鋼の錬金術師』『HUNTER×HUNTER』『ドラゴンボール』が特に好きで何度も読み返します。
バスケット:小学校3年生から始め、現在もクラブチームに入っており、週に2回練習に行っています。
ポジションは全て出来るので、対応力はあると思います笑
私は、お客様の為に幸せなお住まいづくりの道案内人を心がけています。
それは高い買い物であり・いろんな想いがあるからこそです。
またお客様とお会いできる時間を大切にしています。
その大切なお時間の中で、お客様の想いや考えをお聞きし、お客様にとってご納得、そして幸せへの道の答えを一緒に探していきたいと思います。
山鹿市鹿本町出身 実家が和菓子屋兼洋菓子屋です☆彡
誕生日は父の作るケーキを毎年を毎年食べています。なので、市販のケーキが中々食べられません!
私の人生の9割はバスケットで出来ており、長所も短所もそこから生まれているなと感じます。
特に中学校・高校はバスケット一色の生活で、高校はバスケットをするために専修大学玉名高等学校に行きました。
大学は熊本学園大学のライフウェルネス学科を卒業しました。
ここでは、中学校・高校保健体育教員免許を取得しています。もちろん教員の道も考えましたが、新産住拓の『人』への魅力と健康を配慮した住まいに惹かれ、入社を決意しました。
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2023.3.12
「公簿売買」と「実測売買」ってなに!?〜住まいづくりのかいだんVol.48
みなさんこんにちは!!新産住拓WEB担当の高倉です。 最近、大学時代の友人に会ったのですが、初めて出会ってからもうすぐ10年ということに気がつきました・・・自分がもうすぐ28歳なのも信じられません(笑)社会人になってから、2人で旅行にも行けてないので、時間を見つけて久しぶりに、旅行に行きたいです(^^) さて、本日は「公簿売買」と「実測売買」ってなに!?編です! これは、土地を購入する際に聞くことになる購入方法です。 「公簿売買」とは、土地の登記簿に記載されている土地の広さをもとに、土地代金を定めた売買方法です。 反対に「実測売買」とは、土地の面積を実際に測量して、正確な土地の広さで土地の金額を定めた、売買方法です。 このように土地の状況に合わせて、土地の契約の仕方が変わってきます。 それでは、これからそれぞれの注意点を確認していきます。 ◎公簿売買公簿売買は面積の広さが正確かわからないので、後々、土地の広さが違ったとしても、それでも良いですよ!と同意することになります。 もちろん、土地によっては過去に測量した記録もありますが、古すぎると変わっていること・正確でないこともあります!また、土地の物件資料に、公簿売買かどうかは記載されていることもあるので、買い付けを出す前に確認しましょう。 ◎実測売買実測売買は正確に広さを測って、最後に土地の広さの差によって金額が変わります。例えば、最初は60坪1,200万円だった土地が実際に測れば、65坪だった場合5坪分金額が増えるということです。 そのため、増減によって坪単価いくらで清算されるのかを確認しましょう。 土地の契約書にも明記されているはずですので、わからない場合は不動産会社さんに確認することをオススメします。 住まいづくりを進める中で、難しい言葉がたくさん出てくると思います。 住まいづくりを住宅会社と一緒に進めることで、「プロからみてどうなのか?」「これって、どういうこと?」など、いろんなハテナを解消してくれます! ですので、お客様だけで進めようとせず、信頼できる住宅会社・営業さんを見つけて、住まいづくりを一緒に進めていくことをオススメします(^^)/ 新産住拓では土地のご紹介はもちろん、住まいづくりの相談を随時受付ております。お困りごとなどありましたら、モデルハウスにてスタッフにお声がけください。お待ちしております(^^)/▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ WEB担当 高倉彩生
詳細を見る -
2023.3.11
土地の購入の流れって?【2】〜住まいづくりのかいだんVol.47
こんにちは!新産住拓WEB担当の高倉です。 2023年、早速映画館に行ってきました!今回はインド映画の「RRR」。最近テレビでも話題になっており、全国でも上映館が増えてきている人気作品です! 話の内容も面白く、最後までどうなるの!?と、ワクワクする映画でした!主人公の2人がダンスするシーンが、私は頭から離れません(笑) さて今回は、前回のブログに引き続き、土地の購入の流れについてです! 買い付け契約土地決済 の3つのポイントのうち1~2については、前回お話してきました!今回は、ポイント3と「つなぎ融資」についてです! 前回つなぎ融資について少し触れましたが、そもそもつなぎ融資とは…簡単にいうと住宅ローンの前借りです。事前に融資の仮審査もしくは本申請を通すことで、銀行や融資先から住宅ローンがスタートする前に借りることができるものです。(つなぎ融資について詳しくはこちら) これは、住宅会社によって、住宅会社が手続きのお手伝いをしてくれるところもあれば、お客様自身で探して手続き必要なところもあります。ですので、住まいづくり検討の段階で、確認することをオススメします。 そして最後のポイント3つめの「土地決済」について。 土地決済は、最初のご契約時に支払った契約金を除く、土地代金の未払金分を支払うタイミングのことです。 ここでも、つなぎ融資の利用が可能です。そして、この手続きが終われば土地の名義が変わり、やっと自己所有の土地となります!土地決済の時期はまちまちですが、土地のご契約後1か月~2ヶ月の間にやってきます。 土地の状況や引渡し条件によって異なるので、決済の時期は、土地の契約のタイミングで大体のスケジュールを確認しておきましょう。仮に未完成の分譲地だった場合、分譲地が完成後でなければ、土地の決済は行うことができません。 イレギュラーで、予定より遅くなった…!ということも少なくはないので、目安だけでも把握しておくといいですね! さて、今回土地購入までの流れをお話してきましたが、皆さんいかがでしょうか? 中々経験することもないので難しいなーと思われるところもあったかと思いますが、分からないことは、住まいづくりの先輩や担当スタッフに聞く!これが1番だと思います。 新産住拓でも、土地からのお住まいづくりのお手伝いをさせていただいていますので、ご不明な点等ありましたら、お気軽にお声がけください(^^)/ 次回は、「公簿売買」と「実測売買」ってなに!?編です!!お楽しみに(。-`ω-)」 ▼新産住拓のモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ WEB担当 高倉彩生
詳細を見る -
2023.1.21
土地の購入の流れって?【1】〜住まいづくりのかいだんVol.46
こんにちは!新産住拓の高倉です! 今年の初日の出は、地元山鹿の不動岩へ!残念ながら、曇りで見ることができませんでした・・・来年こそはリベンジしたいのと、意外と人が多くて坂道の途中に車を停めて歩くことになったので、もう少し早く起きて行こうと思います(笑) さて、今回は、土地の購入の流れについてです! レジでピッと通してお金を払って、購入完了!と進めばいいのですが、そう簡単には進みません。 ご家族・お子様にとっての故郷になる土地なので、考える時間や検討する時間もあります。ただ悩みすぎても、決まらないものなので、一般的に多い土地購入までの流れをご紹介します! その通りになったから正解!などではなく、だいたいの流れを今日はおさえていただければ幸いです(^^)/ ポイントは全部で3つ! 1.買い付け2.契約3.土地決済 今回は、「1.買い付け~2.契約」についてまとめてみました! 1.買い付けそもそも土地探しの際、「100点の土地を見つけよう!」とされていませんか?もちろん!100点に越したことはないですが、100点を見つけるのは、なかなか難しいと言われています・・・ そのため、「70点の土地を見つけましょう!!」と、よくお伝えしています。 そのためにもご家族で、“優先順位”や“絶対に外せない条件”は、決めておく事をおススメします! そして70点の土地が見つかった時に買い付けを出します!これは、「ここの土地を購入したいです!」という意思表示です! ここで、よくある質問・・・「お金はかかりますか?」 かかりません!!! 意思表示なので、買い付けの段階では必要ありません。 2.契約次に契約がやってきます。買い付けから契約までの期間はまちまちですが、買い付けを出して約2週間~1ヶ月後には契約をするのが一般的です。そのため、買い付けを出してから、この期間で ・プラン・金額、見積説明・住宅ローンの仮審査 を、進める必要があります。 ということは、住宅会社もこの時までに絞ることが必要ですね。買い付け後から絞り出すと時間がなく、バタバタしていますので、気をつけましょう!! また、土地の契約と建物(住宅会社)を同時に契約すると、その後の手続きがスムーズになるのでオススメです! 契約の際には手付金(現金)と契約書の署名・捺印が、必要となります。 手付金は、土地の金額や不動産会社さんによって異なるので、事前に確認しましょう!! また、ここでの手付金を現金で支払う方と、住宅ローンから支払う方がいらっしゃいます。住宅ローンから支払う方は、“つなぎ融資”の利用が必要です!このつなぎ融資・ポイント3は、次回ご紹介します!!! 住まいづくりの流れ、土地の購入の仕方を詳しく聞きたい!という方は、是非スタッフにお声がけください!展示場にお越しの際は、事前予約をオススメします(^^)/ それでは次回土地の購入の仕方2でお会いしましょう!!!!お楽しみに(。-`ω-)」 ▼展示場やモデルハウスのご予約はこちらからhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ WEB担当 高倉彩生
詳細を見る