
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 米田 健次郎

米田 健次郎
Kenjiro Yoneda
浜線店(KAB総合住宅展示場)
好きな言葉 / 凡事徹底
出身地 / 熊本県熊本市
海釣り、革細工、料理、キャンプ
海釣り、革細工、キャンプ、ツーリング、、料理、その日にしたくなったことをしています。
最近は出かけたいけれどまだまだステイホームの毎日。
そんな休日は、のんびり革細工をしたり、おとなしく家で料理を楽しんでいます。
最近の楽しみは、釣った魚で料理をして、美味しく食べることと、作った革製品を愛情かけて育ててそれを愛でることです。
私は将来、新産住拓でマイホームを建てることが夢です。
お気に入りの釣り具を綺麗にしまいたい、家族と繋がりがある作業スペースが欲しい、広くてカッコいいキッチンが欲しい、庭でプチキャンプしたい、畑で野菜を育てたい、子どもとキャッチボールしたい、、etc、、、
このような住まいに対する「想い」は、皆さまそれぞれに持っていらっしゃると思います。
そのような皆さまの想いを叶え、幸せをつくるお手伝いを一生懸命させていただきます!
熊本で生まれ、熊本で育ちました。
小中高と野球部に所属していました。
もともと体が(横に。笑)大きかった私は、なかなか機敏に動けず、、ポジションは一番動かなくても良い、一塁ベースを守るファーストでした。
甲子園を目指した高校球児時代は、自宅のある南区の力合から、グラウンドがある西合志までを毎日ママチャリで通学していましたので、足腰には自信があります!
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2023.4.9
「ソヨゴ」植栽にまつわる話 VOL.5
こんにちは!KAB総合住宅展示場の米田です。 私のブログでは、おすすめの植栽についてご紹介しております。これまではアオダモやブルーベリー、ハクサンボク、アズキナシについてご紹介させていただきましたので、気になる方は、ぜひ覗いてみてください^^▼前回のブログはこちら https://www.shinsan.com/blog/details_560.html さて、第5回目に紹介する木は「ソヨゴ」です!庭木に向いている特徴が多く、植栽としてとても人気の高い樹木です! 今回はそんなソヨゴの魅力・特徴をお伝えしていきます^^ 〇成長の緩やかさソヨゴの木は成長が緩やかで、樹形を崩しにくいです。剪定をする頻度も少なく済むため、こまめな手入れが苦手な方にはありがたいですね^^ 〇密度の高い葉ソヨゴは常緑樹のため、冬でも葉を落としません。そして1枚1枚の葉の密度が高く、比較的密集して葉をつけるため、存在感も強いです。そのため、隣地や道路との目隠しとしてもピッタリです^^ ○赤い実がなる秋が深まり、紅葉が始まる10月〜11月頃になると、さくらんぼ状の赤い実をつけます!残念ながら食用にはできませんが、見るだけでも癒される可愛らしい見た目をしています^^ 今回は、ソヨゴの木をご紹介させていただきました。ぜひ外構計画の1つの参考にしていただけましたら幸いです^^ 新産住拓には、社内に外構工事(エクステリア)を担当する部署があり、住まいと外構を一緒に計画することができます!モデルハウスもそれぞれに外構工事を行なっていて、それぞれ植栽もありますので、ぜひお住まいと合わせて、お庭もご参考にしていただけたらと思います!▼モデルハウス情報はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 米田 健次郎
詳細を見る -
2023.3.28
「アズキナシ」植栽にまつわる話 VOL.4
こんにちは!KAB総合住宅展示場の米田です。 私のブログでは、おすすめの植栽についてご紹介しております。これまでは「アオダモ」や「ブルーベリー」、「ハクサンボク」についてご紹介させていただきましたので、気になる方は、ぜひ覗いてみてください^^▼前回のブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/details_543.html さて、第4回目の今回、ご紹介する木は、「アズキナシ」です!木にも関わらず「アズキ」の名がつくこの樹木は、植栽としてはそこまでメジャーではないものの、庭木に向いている特徴がいくつもあり、とてもオススメです! 実際に新産住拓のモデルハウスでも採用している樹木でもあります。今回はそんなアズキナシの魅力・特徴をお伝えしていきます^^ 〇アズキナシの由来まずは特徴的なこの名前ですが、「小豆」のサイズ感の「梨」のような果実を付けることから、アズキナシという名前が付いたそうです。 9月~11月頃に鮮やかな赤色の実をつけ、その果実は冬になり、葉が落ちた後も残り続けるため長い間実がついた姿を楽しむことができます! 〇四季を楽しめる実だけでなく、5~6月になると花柄で綺麗な白い花をつけます。また、秋には紅葉し、冬に葉を落とします。四季折々の姿を見せてくれるので、緑を通して四季を感じられる楽しみもあります! ○手入れが楽アズキナシの幹は、空に向かってまっすぐ伸びる傾向にあり、綺麗な形を保ちやすいです!また、苗がある程度成長すると、水やりも必要なくなります。「緑は欲しいけど水やりが苦手」という方にもオススメです^^ 今回は、アズキナシの木をご紹介させていただきました。ぜひ、外構計画の1つの参考にしていただけましたら幸いです^^ 新産住拓には、社内に外構工事(エクステリア)を担当する部署があり、住まいと外構を一緒に計画することができます!モデルハウスもそれぞれに外構工事を行なっていて、それぞれ植栽もありますので、ぜひお住まいと合わせて、お庭もご参考にしていただけたらと思います!▼モデルハウス情報はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 米田 健次郎
詳細を見る -
2023.2.6
「ハクサンボク」植栽にまつわる話 VOL.3
こんにちは!KAB総合住宅展示場の米田です。 私のブログでは、おすすめの植栽についてご紹介しております。これまではアオダモやブルーベリーの木についてご紹介させていただきましたので、気になる方はぜひ覗いてみてください^^▼前回のブログはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/details_519.html さて、第3回目になる今回ご紹介する木は、"ハクサンボク"です!名前はあまり聞き慣れないかもしれませんが、庭木に向いている特徴がいくつもあることからお庭の提案の際や、新産住拓の展示場でも取り入れる機会が多い植栽です。 今回は、そんなハクサンボクの魅力・特徴をお伝えしていきます^^ ○四季を感じられるハクサンボクは春になると白い花をつけ、花が役目を終えると赤い実をつけます。そして晩秋から冬になると紅葉します。このように四季折々の姿を見せてくれるため、季節の移ろいを感じさせてくれます! ○大きな葉ハクサンボクの葉や花は、5cm~15cmほどの大柄な葉を付けます。幅が広くツヤツヤと光沢があるため、とてもかわいらしい見た目をしています。また、ハクサンボクは常緑樹の仲間のため、冬でも緑の葉を残してくれるのも魅力の1つです! ○鳥の訪れ 特徴的な赤い実は、鳥の訪れを誘います。家でゆっくりくつろいでいる時に、庭先で鳥に出会えるとちょっと嬉しい気分になれますね^^ハクサンボクを植えた住宅展示場でも、時期になると頻繁にヒヨドリが遊びに来てくれていました! ○注意点ハクサンボクの葉や、枯れて乾燥すると独特な臭いを発します。枯れないように、環境にあった場所で適切に育てるようにしましょう。 今回は、ハクサンボクの木をご紹介させていただきました。外構計画の1つの参考にしていただけましたら幸いです^^ 新産住拓には社内に外構工事(エクステリア)を担当する部署があり、住まいと外構を一緒に計画することができます!モデルハウスも外構工事を行なっていて、それぞれのモデルハウスの雰囲気に合わせた植栽がありますので、ぜひお住まいと合わせてお庭もご参考にしていただけたらと思います!▼モデルハウス情報はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 米田 健次郎
詳細を見る