
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 細江 智裕

細江 智裕
Tomohiro Hosoe
熊日店(熊日RKK住宅展)
資格 / 宅地建物取引士・eco検定
出身地 / 菊池市泗水町
妻との買い物
午前中に家の掃除をして、街へ買い物に出掛けたり、自然豊かな場所や飲食店巡りをしたりする事が多いです。
初めて行く場所へ行く時のワクワク感や着いたときの達成感が大好きです!
年に数回ですが、海釣りに連れて行ってもらっています。
毎年、大晦日か元旦は釣りとBBQが定番化していてとても楽しみです!
昨年は指4本サイズの太刀魚が釣れました!
今年は5本サイズを釣り上げる事が目標です!
出逢ったお客様に、新産の木の温もりある住まいで日常を豊かに過ごしていただけるよう、精一杯お手伝いしています。
30年50年70年経っても手入れをしながら愛着を持って住み続けられる住まいが理想だと考えます。
そのために、不動産や建築に関する知識や経験を活かしてお客様のお役に立ちたいと考えています。
菊池市泗水町出身。
熊本学園大学 商学部商学科を卒業して、2017年4月に新産住拓へ入社しました。
2018年に結婚をし、2020年1月に娘が生まれました。
2022年2月、背伸びをして念願のマイホームを建てることが出来ました。
小さな家ですが、家族に合った自分達らしい家になったと思います。
休みの日に少しづつ手を加えながら自分達色に染めているところで、毎日が楽しいです。
だからこそ、お客様の事も理解して、末長い幸せを感じて頂けるお住まいづくりを一緒に考え、お手伝いしたい考えています。
細江と出逢えて良かったと思って頂けるように、一生懸命頑張ります。
どうぞ、宜しくお願い致します!
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2022.9.19
「外構が完成しました!」−我が家の住まいづくり VOL.6−
熊日RKK住宅展の細江です!建物完成から月日が過ぎてしまいましたが、外構完成から入居後6ヶ月を振り返ります^ ^ 我が家の外構のテーマは、「緑多め」。 ■植栽をふんだんに使いたい■もみじなど紅葉する植栽を植えたいというのが主な希望でした。 また、ウッドデッキでバーベキューをしたり、プライベートな暮らしを優先したいということで、お財布と相談しながら悩んだ末、、、2メートルのアルミフェンスをつけることにしました。 その結果、家の中で過ごしているときに外からの視線があまり気にならず、敷地の奥行きを感じながら生活できているので、工事して良かったと思っています^ ^ 晴れの日は、木の葉が光を遮ってくれて、風が吹く日は、揺れる葉を窓越しに見ることができたり、雨の日は、濡れる葉がいつもと違う表情で見えたり、家にいながら、外の自然や庭を楽しむ、そんな暮らしは私にとって、とても心地よいです。 外構ができて5ヶ月程、植栽も葉が付き大きくなりました。よく見ると実もなっています。 こだわるところは、人それぞれかもしれませんが、建物はこだわりを絞り敷地に余白を作って外構に力を入れる。そんな考え方も心地よい住まいへの近道なのかと思います。 綺麗に芝が生えてくれたり、雑草退治をしたり、植栽の育ちを観察したり、虫が飛んできて娘と見たり、、、 ご近所に迷惑をかけない範囲で、緑のお裾分けをしながら自然な庭づくりを目指していきたいと思います^ ^ 新産住拓では、経験豊富なエクステリア(外構)担当のスタッフがいます!家庭づくりは、家と庭づくり、様々なご提案が出来ますのでぜひご相談ください^ ^ ▼我が家の住まいづくりについてはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=13 ちなみに、現在私が勤務している「熊日RKK住宅展」が先日リニューアルオープンしました!皆様のお越しをお待ちしております!▼モデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_2.html 熊日RKK住宅展 細江 智裕
詳細を見る -
2022.4.5
「我が家が完成しました!」−我が家の住まいづくり VOL.5−
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場担当の細江智裕です。実は2月にマイホームが完成し、入居して早1ヶ月を迎えました^ ^もちろん、家は新産住拓の木の家です^ ^笑 住宅営業をしていると、お客様によく「家はどこで建てたんですか?建てるんですか?」と聞かれます!笑家族揃って木の家が好きなので、自分が信頼している新産住拓一択です!!自分が選ばない商品はお客様には提供しません^ ^ 我が家は、26坪の3LDKの平屋です。部屋の内訳は、LDKと隣接する和室、寝室、子ども部屋1つ。家族構成は妻と2歳娘の3人で、将来2人目が欲しいのですが、家づくりで叶えたい事が多かったので、予算面を考慮し子ども部屋は1つしか作りませんでした! ですので、2人目の子どもが10年後くらい?に部屋が欲しいと言えば、夫婦で和室を寝室としたいと考えてます^ ^!笑 実際に入居してみると、子どもが小さく夜泣きをするので、LDK隣接の和室が寝室となっていて、本来の寝室と子ども部屋は今のところ全く使っていません(^ ^)LDK繋がりの和室を作って良かった、、、と心から思っています! 将来、他の部屋を使っていくのも楽しみの1つです。 我が家が予算をかけた事は、「至る所に本物の木を多く使ったこと」です! ■杉板天井・来客を迎える木製の玄関ドア・食卓を囲むダイニング・脱衣室やウォークインクローゼット ■建具や収納・家全体に使用した杉オリジナル建具・杉檜を組み合わせた靴箱・キッチンのオーダーメイドの背面収納 ■アクセント・キッチン正面腰板(杉板) 新産で建てるなら「木の家!!!」にしたい。という夢が叶いました。 家具も木で統一したかったので、インテリアショップのY’s DAYさんから購入しました!Y’s DAYさんは、天然木材を使った一生モノの家具を取り扱われていて、新産住拓の見学会などでもお世話になっています。 Y’s DAYさんにご興味がある方は、私たちスタッフにお声がけください(^ ^)ご紹介ができます(^ ^) 新産住拓では、木の心地良さを体感頂けるモデルハウスや宿泊体験館があります!見て試して、五感で木の家の心地良さを、多くの方に感じていただけると嬉しいです。▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/ また、見学会でも木の住まいをご体感いただくことができます!お住まいごとに間取りやインテリアなどのこだわりは様々。叶えたい暮らしも異なります。ぜひ、色んなお住まいを体感いただき、お住まいづくりのご参考にしていただければと思います!▼イベント情報はこちらhttps://www.shinsan.com/event/ KKT合志総合住宅展示場 細江 智裕
詳細を見る -
2022.1.21
「家づくりをして感じた事」−我が家の住まいづくり VOL.4−
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場担当の細江智裕です。 本日は、家づくりをしてみて感じた事を3つ、ご紹介できれば幸いです^ ^ ------(1)壁の大切さ(2)コンセント位置と高さの大切さ(3)明かり取りの窓の大切さ------ (1)壁の大切さ 当初、LDKは開放感を重視し、窓を連続して計画していました。しかし、絵や家具、照明等の様々な置き場所を考えていくうちに、壁がなければ置く場所がない事に気づきました。 また、住まいの見学をしたり、より詳しくイメージしていくと、私と妻は「窓が連続しているよりも、壁があった方が落ち着くな」と感じ、窓を減らして壁を増やしました^^ 考え方は様々あると思いますが、“どのような暮らしをしたいか”で、窓と壁のバランスや窓の形・サイズも大きく変わってくると思います^ ^窓を減らして壁が増えた事で、断熱性が増し、構造も強くなったのではないかと思っています…! また、建具(室内の戸)については引き戸を多用しています。開け閉めの際にスペースを取らないことや、不要な時は開けたままにしていても邪魔にならないので、できるだけ引き戸にしたいとおっしゃる方も多いです。 しかし、引き込む為に壁が必要なので、開き戸のように両側に綺麗に壁が残せません。 太陽光関連のパワーコンディショナーという機械や、分電盤(ブレーカー)、インターフォン等を設置する上でも壁が必要なので、そのために開き戸を採用する大切さも実感する事ができました。 (2)コンセント位置と高さの大切さ コンセントは沢山あった方が良いと実感していたので、多めに取り付けました! しかし、最近家具屋さんでお洒落な照明を見ていた時に、我が家には置き型の照明用のコンセントを考えてない事に気付きました(*´-`)解決策として、コンセントが不要な照明もあるので良いですが…これから計画される方の参考になれば幸いです!! (3)明かり取りの窓の大切さ よく、“水まわりに窓があった方が良い”というご要望をお受けします。我が家は、設計士のススメで、家の中心にある廊下通路部に高窓をつけることにしました。 打合せ当初は、ここに窓があったら明るいんだろうなと軽く考えていましたが、工事中の家の中に入ると本当にこの高窓の効果で通路が明るくなっていて驚きました! 逆にこの通路に窓がなければ、暗い通路になっていたのだと考えるとゾッとします_:(´?`」 ∠): 以上、3点私が家づくりをして感じた事のご紹介でした!少しでもお客様のお住まいづくりのお役に立てれば幸いです! ▼「我が家の住まいづくり VOL.1~3」の記事はこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?staff=13▼その他、「#家づくりレポート」の記事はこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?pickup=5 KKT合志総合住宅展示場 細江 智裕
詳細を見る