
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 高澤 直人

高澤 直人
Naoto Takazawa
浜線店(KAB総合住宅展示場)
資格 / 情報処理技能検定準1級
出身地 / 熊本県球磨郡多良木町
・歌うこと
・ショッピング
服が大好きなので、休日はショッピングによく出かけています。
あとは暇さえあれば歌を聴いたり、歌ってます♪
実は川崎鷹也という歌手の歌声に似てるとか...。
RADWINPSも大好きで、昨年度末は福岡LIVEにも参加しました!
あの感動は今でも余韻に浸るほど忘れられません(笑)
意外にもディズニーの歌や、昔の歌から最近の歌まで幅広いジャンルが好きなので、おすすめの歌手や歌などがありましたら、ぜひ教えてください(^^♪
新産住拓では、私の故郷である人吉球磨で育った木材を使用しています。
地元に貢献する上で、人吉球磨の木材を通して、お住まいの中で自然を感じていただきたいという想いがあります。
また、お庭でキャッチボールがしたい、BBQ、キャンプをしたい、梁にブランコを付けたい等、叶えたい「夢」、「こだわり」はお住まいづくりにおいて、とても大事になってきます。
お客様の「夢」、「こだわり」を、ぜひお聞かせください。
そして、その「夢」、「こだわり」を叶え、お住まいを通して幸せになるお手伝いを精一杯させていただきます!
良い木が多い自然であふれた地域、そうです!人吉球磨の多良木町で生まれ育った高澤直人です!
幼いころから川で泳いだり、木に登って遊んでいました。
小中高と野球部に所属しており、野球のことしか頭にない野球少年でしたが、大学生時代は勉強を頑張り、成績優秀学生賞を受賞するなど、野球だけではなく勉学にも意外と熱心でした(笑)
今でも、新産住拓野球部で汗を流しております(^^ゞ
定期的に体を動かすなど、今よりもっと心と体を美化させていきます。
「天網恢恢疎にして漏らさず」
「休日」
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2023.5.17
【新産住拓の特徴って、なぁに?】お客様のお悩み解決シリーズNO.1
こんにちは!KAB総合展示場の高澤です! 最近、暖かくなったり寒くなったり、寒暖差が激しいですね!皆さんも、体調には十分お気を付けください! そして私事ではありますが、今年の4月に入社して1年が経ちました。入社式では、先輩社員として新入社員へ歓迎の言葉を述べることができ、私の中でも思い出に残る月となりました(。-_-。) さて、今回からは新シリーズ「お客様のお悩み解決シリーズ☆」です。 ご来場いただいたお客様から、ご質問・ご相談いただいたことを例に、よくある住まいづくりのお悩みについて、お伝えしたいと思います(^^)/ 中でも「新産住拓の特徴は何ですか」という質問がよくあります。 新産住拓の特徴は、1回だけではお伝えしきれないので、いくつかに分けてお答えしたいと思います! 新産住拓の特徴その1【人吉球磨で育った県産材】新産住拓では、人吉球磨にある熊本県産材を中心とした近くの山の木で、住まいづくりをしています。(人吉は私の故郷です!)そのため、ウッドショックの影響を比較的抑えることができています。 また乾燥方法も一般の木材とは違い、自然の風や太陽の光など自然エネルギーで1~2年かけて乾燥させる「天然乾燥」をしています。天然乾燥だからこそ出せる【 色・つや・香り・耐久性 】があります。 入社前に感じた新産住拓の木の香りは、今でも覚えています!ぜひ、この“新産住拓の木の香り” “人吉球磨の木の香り” を、皆さまにも体感していただけると嬉しいです。 次回も引き続き、新産住拓の特徴についてご紹介します!お楽しみに! そして、4月22日には私もおりますKAB総合展示場がリニューアルオープンしました! 事前にWEB予約をすると、お得なキャンペーンも開催しておりますので、この機会にぜひ、ご予約ください(^^)/https://www.shinsan.com/modelhouse/details_1.html また宿泊体験はもちろん、各モデルハウス、完成宅・ご入居宅見学会など、5月もイベント盛りだくさんでお待ちしております!https://www.shinsan.com/event/ KAB総合住宅展示場 高澤直人
詳細を見る -
2023.5.7
「無垢材を用いることで得られるメリット4」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.6
皆さんこんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です!最近暖かくなってきて、とても過ごしやすい季節になってきましたね。しかし、私は今花粉症に悩んでいます(-_-)良い対策方法などあれば、ぜひ教えてください(。-_-。) さて今回は、前回までご紹介しました“天然乾燥した無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いるからこそ得られるメリット”に引き続き、Part.4をご紹介します!いよいよこのシリーズも、最後になってしまいました。 1.生理的向上これまで、木の家のリラックス効果など、生理学的効果をもたらすことをお伝えしてきました。しかし、木の家の雰囲気が好きな人もいれば、そうでない人もいます。このような好みは、木の家がもたらす生理学的効果に影響するのでしょうか。 そこで木の家が好きと答えたグループと、樹脂の内装が好きと答えたグループに分けて作業を行ってもらいました。すると樹脂の内装が好きと答えた人も、木の家が好きと答えた人と同様に作業終了後、血圧が低下していました。つまり杉から揮発する成分が、好き嫌い構わず直接体に作用することが分かったのです。 2. 抗ウイルス効果最近では、新型コロナウイルスは落ち着いてきましたが、いまだに存在していますし、インフルエンザも季節によっては流行して社会問題となっています。新型コロナウイルスに関しては、感染拡大防止策によって、家で過ごす時間が多くなりました。 そこで建築に用いられている杉無垢材、新建材の抗ウイルス効果を評価するために、各木材の表面にインフルエンザウイルスA型を滴下し、2時間後にウイルス液を回収し、感染力を測定しました。その結果、杉無垢材はインフルエンザウイルスを99.9%以上不活化することが確認されました。 無垢材がもたらす効果を、皆様にもぜひ体感していただきたいと思います!宿泊体験はもちろん、モデルハウスの見学など、気になられた方は展示場スタッフにいつでもお声がけください(^^)v 今回をもちまして、無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットシリーズ終了となります…。 次回からは、展示場に足を運んでいただいたお客様にご質問・ご相談いただいたことを例に、“よくある住まいづくりのお悩み”についてお伝えしていこうと思います。題して「浜線店 高澤がお送りする、お客様のお悩み解決シリーズ☆」お楽しみに! ▼宿泊体験についてはこちらhttps://www.shinsan.com/stay/▼「無垢材がもたらす効果」についてはこちらhttps://www.shinsan.com/movie/(動画もぜひご覧ください) KAB総合住宅展示場 高澤直人
詳細を見る -
2023.3.20
「無垢材を用いることで得られるメリット3」新産住拓の住まいづくりのこだわり no.5
皆様こんにちは!KAB総合住宅展示場の高澤です! 最近、暖かくなったり寒くなったりと変わりやすい気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は最近、新産住拓のInstagramのストーリーズに出演することが増えました!動画をご覧いただいた方は、瞬間移動できるのでは??と思われているかもしれません…(;^_^Aたまーにストーリーズに出ていますので、お時間がある際は、新産住拓のInstagramをチェックされてみてください! さて今回は、前回ご紹介しました「天然乾燥した無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いるからこそ得られるメリット」に引き続き、Part.3をご紹介します! 1.抗菌作用私たちの身の回りには、カビや細菌など目に見えない菌が存在しています。中でも食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌は、皮膚、ホコリの中にも存在するとても身近な細菌です。 無垢材に抗菌作用があるのかを検証するために、塩化ビニル素材、コピー用紙、無垢材に菌液を塗って培養する実験が行われました。 塩化ビニル素材、コピー用紙で培養したものは菌の数が2000個近くだったのに対し、無垢材で培養した場合は0~2個しか確認されませんでした。 この実験から、無垢材には抗菌作用があることがわかりました。おうちの中はもちろん、トイレなどにも無垢材を用いると抗菌作用が期待できますね(^^♪ 2.認知症抑制人生を最後まで健康に過ごすためには、日常生活に影響のない健康寿命を伸ばすことが重要です。身体の機能低下や認知症の発症の予防に関連して、無垢材を使用した木の家が認知機能の維持・向上に効果的なのか実験を行いました。 高齢者施設を利用する高齢者10名を各5名、無垢材と非無垢材の家に3か月間生活してもらい、認知機能の変化を比較しました。 すると無垢材の家で生活された1名の方において認知機能、記憶機能の双方が改善されました。 実は人間の脳に電気信号を送ることができる唯一の感覚が嗅覚なんです!無垢材の木の香りがこのような結果をもたらしたのですね( ̄д ̄) 無垢材がもたらす効果を、皆様にもぜひ体感していただきたいと思います!宿泊体験はもちろん、モデルハウスの見学など、気になられた方は展示場のスタッフにいつでもお声がけください(*^^*)▼新産住拓のモデルハウスについてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 次回はなんと…「無垢材(一本物の木・一枚物の木)を用いることで得られるメリットPart.4」についてご紹介します!まだあるのか!と思われるかもしれませんが、次回もぜひお楽しみに!参考文献:「健康に良い 自然素材の木の家」協同組合 木の家の健康を研究する会 KAB総合住宅展示場 高澤 直人
詳細を見る