
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 藤村 晋也

藤村 晋也
Shinya Fujimura
浜線店(KAB総合住宅展示場)
資格 / 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)・簿記検定3級・eco検定
出身地 / 熊本県玉名市
スケートボード・ピストバイク・キャンプ・多肉植物集め・蕎麦屋巡り・自然を求めてドライブ・読書
【一人の時】
朝は平日と同じ時間に起床→家事→買い物(多肉収集)→スケートボード又はサイクリング。
帰宅後はお酒を飲みながらの読書が至福の時間です。
【妻と休みが合う時】
妻の趣味で美味しい喫茶店巡りへ同行。
それ以外は美味しい蕎麦屋巡り。
運転が好きなので基本遠方へドライブ。
運転中の車内の会話のほとんどが家づくりに関することです。
特に、いかに家事が楽になるかについて話しています(笑)
【仕事で心掛けていること】
・感謝と愛情を持つこと。
・正しいことを行う。
・前向きに動き続ける。
これらの言葉は、尊敬する営業マン、大好きな映画、父親から影響を受けており、私の価値観の軸になっています。
お客様と出会い、お話できた時間、そして自分を支えてくれる家族に対する感謝と愛情を持つこと。
損得勘定で動くのではなく、何が正しくて何が正しくないのか2択で考えること。
後ろを向いて歩くと転んでしまうが、前を向いて歩くと、つまづきにくくなる。
【住まいづくりについて】
住まいづくりは、家族の幸せづくりだと思います。
車が好きな場所へ連れて行ってくれるように、家も思い出を常に刻んでいく大切な存在です。
家族みんなが笑って、ときには喧嘩もして泣くこともあるけど、やっぱり帰りたくなるような存在。
それが幸せであり、住まいづくりだと思います。
私はその幸せづくりのお手伝い役として、お客様のパートナーのような存在でいたいと考えています。
【実家について】
熊本県玉名市の出身です。
滑石という田舎町で育ちました。
小学校まで約2キロ程距離があるため、30分程歩いて通っていました(^-^;
中学校までは約7キロ程距離があり、自転車で40分かかります(笑)
そのお陰かどうかは分かりませんが、足が速くなり、高校1年生の時の50mのタイムが5.8秒です。
今は7秒代…(笑)
実家は農家で、田植えの時期には手伝いに行っています。
【学歴】
滑石小学校→玉名中学校→東海大星翔→熊本学園大学。
スポーツはサッカーと野球をやっていました。
【現在】
熊本市南区川尻に妻と2人暮らしです。
(※お互いの会社に通いやすい場所が川尻のため。)
現在妻とマイホームの計画中です!
お互いの実家が遠いので、土地探しについて試行錯誤している段階です(^-^;
夫婦ともども共働きで面倒くさがりのため、いかに家事を時短できるかを常に考えています(笑)
担当家事→皿洗い・洗濯物をたたむ・ゴミ出し・お風呂掃除。
飲食店でアルバイトをやっていましたので、皿洗いのスピードには自信有り!!
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2022.11.24
間取りを決める上でのコツについて!
皆様こんにちは!26坪平屋を計画中の藤村です(^^)/ 住まいづくりを実際に経験している私からお届けさせていただく、今回のブログは「間取りの決め方」についてです! 新産住拓では、間取りの打合せで1~2か月、内装関係の打合せで2~3ヵ月を目安でプランの打合せを行っております。※ご契約時期、着工時期によって変わります。 打合せの最初のステップとして、「間取り」を決めていきます。 オーダースーツでいうと、どのスーツの形でいくかのベース決めです。〇平屋か2階建てか?〇3LDK?4LDK?〇屋根の形は? ちなみに藤村家の間取りの打合せですが、めちゃくちゃ悩みました(+_+)申請上間取りを決める締め切りがあるのですが、ギリギリまで悩みました…(笑) 当初は2階建ての予定だったのですが、子育てする上での動線や将来的な使い勝手を考えた結果、平屋に決定しました! この打合せを通して間取りを考える上で大切だと感じたことを3つお伝えさせていただきます(^^)/ 1.テーマを決めるこれとっても大事です!!SNSが普及した今の時代、間取りについて様々な情報が溢れてます。「あれもいい!」「これもいい!」となると、余計にコストがかかってしまい、必要以上に大きすぎる間取りになってしまったり、予算をオーバーしてしまう場合があります。我が家がそうでした(^-^; 「自分たちがどんな住まいにしたいのか」という、ブレないテーマを持っておくとスムーズに間取りが決定します! ちなみに我が家は「抜け感を感じることができる住まい」でした。その為に窓を大きくたくさんとったり、ウッドデッキで広がりを見せるプランにしました。 2.実物大のモデルハウスの見学や、実際にご入居されている方のお話を聞く間取りを決める上で難しいのが広さの感覚です。 広さを決める上で参考になるのは、実際に住んでいらっしゃる方の経験談です!「意外と広すぎて掃除が大変」等、入居者ならではの感想も聞くことができます。 また、モデルハウスの見学は、予約等を行えば気軽に見学ができますのでおすすめです(^^)/ 3.「広い=良い間取り」とは限らない私もそうでしたが、なんとなく広い家のほうが良いというイメージがありました(^-^; 広い家のメリットは、■部屋数を多くとることができる■収納スペースが増える等色々ありますが、デメリットもあります。 ■掃除をする空間が増える■広い土地が必要■老後に家族が減ると使わない部屋が出てくる■面積が大きい分コストがかかる等です。 このように広い家でも、メリットデメリットがあります。 いろんな考え方がありますが、私としては【予算内でどれだけコンパクトにまとめることができるのか】がポイントだと感じました!コンパクトに抑えることで冷暖房効率を上げることもできます♪ 皆さん、少しでも間取りを決める上で参考になりましたでしょうか?(^^)間取りを決めるときは悩むこともたくさんあるかと思いますが、何よりも楽しむことが大切です! 私自身の住まいづくりについてもこれからブログを上げていく予定です!是非楽しみにお待ち下さい(^^)/▼社員の住まいづくりや暮らしについてはこちらhttps://www.shinsan.com/blog/?pickup=6 KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2022.10.6
土地探しの効率大幅アップ!?土地探しツールのご紹介♪
皆様こんにちは!KAB総合住宅展示場の藤村です。 今年の8月から、KKT合志総合住宅展示場から異動になりました。新天地で頑張っております!が、先日10月2日に展示場はリニューアルオープンに向けてお休みに入りました…!他の展示場や見学会などに出没すると思いますので、よろしくお願いいたします(^^)/ さて、今回のテーマは「土地探しの効率が大幅アップするツールのご紹介」です! これから土地探しを始める方や土地探し中の方、このような経験はございませんでしょうか?「そもそも土地探しってどこに相談したらいいの?」「サイトが複数あって探すのに時間がかかる…」「資料を集めるのが大変…」「小学校校区の縛りがあるけど、どこまでが校区か分からない…」展示場でお会いする皆様からよくお聞きするお悩みです。 土地探しは情報量が莫大なため、探すのにとても時間がかかります。 お客様は日中仕事があったりと、なかなか土地を探すための時間がないと思います。そんな方は、ぜひ私たちホームアドバイザーにご相談ください! そして、「時間はないけど早く家を建てたい!その為にも早く効率よく土地を探したい!」そんなお客様のお悩みを解決するツールが…あります!! どんなツールか?複数の土地情報サイトを1つのマップに集約資料請求はボタン1つで簡単に依頼可能(不動産会社への電話やメールなど直接のやり取りはなく、私たちホームアドバイザーが資料を手配し、お渡しします!)小学校校区をマップ上に表示可能 冒頭で話しましたお客様のお悩みを解決できるツールです! いかがですか?すごく効率良く土地を探せそうではないでしょうか? そうなんです。 お客様だけでなく、我々も土地を探す際のツールとして活用しておりますが、スピード感と情報量が格段にアップしました! それに!お客様のツール登録料は、ゼ、ゼ、0円です! 皆様、土地は情報量とスピード感がとても大切なんです。この土地探しツールを利用して、素敵なマイホームを実現しませんか? ご興味ある方はこちらからご確認、ご相談のご予約をよろしくお願いいたしますm(__)mhttps://www.shinsan.com/event/details_206.html KAB総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る -
2022.6.17
~和室編~グッドデザイン賞受賞!合志展示場のここが好き!part 4
皆様こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の藤村です。 最近仕事から帰ってくるとリビングで寝落ちしてしまいます(^-^;休みの日もリビングで読書をしていると寝落ちしてしまいます。どれだけ寝るねん!(笑)という話ではあるのですが…ふと思ったことがあるのです。 「和室が欲しい!」 リビングで寝落ちするのはいいのですが、我が家のソファは小さいので、リビングの床で寝てしまいます…。起きると案の定、腰が痛いという思いをしています(涙) そんなときに、「畳の上でゴロゴロくつろぐことができたらすごく快適だなぁ」と思い、今回はKKT合志総合住宅展示場の和室をご紹介させていただきます!(^^)/ KKT合志総合住宅展示場の中でも大人気のスペースで、ポイントは3つあります! 1つ目のポイントは「段下がり」です。え!段上がりではなく段下がり?と、思われた方も多いのではないでしょうか。 段下がりにすることにより天井が高く感じるようになります。また、段差をベンチ代わりにして腰かけることもできます!ひと味違う、お洒落な空間に仕上がっています♪ 2つ目のポイントは「木をふんだんに使った内装」です。天井に本物の杉を使うだけでなく、エアコンの目隠しにも杉板を使っています。新産住拓の1番の特徴と言っても過言ではない、自然素材たっぷりの木の心地よさを、より感じることができます。 3つ目のポイントは「和室から見える植栽(木々)」です。和室正面の窓の外に、実はちょっとした中庭を設けています。こちらの植栽は紅葉を楽しめるようになっているので、和室から日本ならではの四季を感じることができます。 KKT合志総合住宅展示場の和室はいかがでしょうか? ゴロゴロするだけでなく、来客時の客間として使うこともできますし、お子様がいらっしゃるご家庭では、お子様のお昼寝、おもちゃを広げておくスペースとしても使うことができます。また、天井に取り外し可能な物干しを設置すると、室内干しのスペースとしても利用できます。 つまり「万能な部屋」と言ってもいいのではないでしょうか(^^)/和室をご検討中のお客様に少しでもご参考になりましたら幸いです。是非、KKT合志総合住宅展示場でご体感ください!ご来場お待ちしております♪▼展示場についてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_4.html ▼これまでのブログはこちら(自己紹介の下の方にあります)https://www.shinsan.com/staff/details_31.html KKT合志総合住宅展示場 藤村 晋也
詳細を見る