
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 平野 佳菜子

平野 佳菜子
Kanako Hirano
WEB担当
資格 / 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)・eco検定
出身地 / 熊本県山鹿市
ショッピング(ぶらぶら見て回るだけでも◎)
ドライブ(自然豊かなところ、温泉などへ)
ダンス(熊本県立大学のダンスサークル出身)
嵐のライブ(年に1度の楽しみ★)
友人とご飯に行ったり、実家で家族と過ごしたり。
一人でふらっとお買い物に行くのも好きです。
「おいしいごはん屋さん」「おすすめの温泉」「自然豊かな癒しスポット」
を日々探しているので、おすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m
大学生から一人暮らしをはじめ、「家族のいる家」が自分にとって、とても大切でかけがえのない場所だということに気づきました。
そんな大切な場所づくり、一生に1度のお住まいづくりをお手伝いできることは、とても幸せなことだと思っています。
わたしも大好きな新産住拓の住まいをより多くの方にお届けしたいです(^^)/
祖父と祖母の営む商店街の小さなお菓子屋さんでのびのび育ちました(^O^)
幼いころから体を動かすことが大好きで、水泳・バスケ・バドミントン・ダンス…とずっとスポーツをしてきました。
そのころからのショートカットがトレードマークです★
知らない人から道をきかれたり、話しかけられたりすることが多いというナゾの特性があります。※県外で道をきかれることも…(笑)
展示場やイベントなどで見かけたら、気軽に声をかけてもらえると嬉しいです(^^)/


お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2023.1.23
憧れのヌックとお別れしました…!#マツイノイエ no.21
WEB担当の平野です。 最近、新しい趣味でポストカード集めを始めました! もともと文房具や雑貨が好きなのですが、 これからは雑貨屋さんや旅行先などで気に入ったものがあれば、ポストカードを集めるようにしたいと思っています。 耳が遠くなってきた祖父に、近状報告のハガキを時々送りたいと思います(^^) マツイノイエには、ダイニング横にカウンターを設けているので、おうちが完成したらそこでお手紙や日記を書いたりしたいです♪ さて今回は、前回のテーマ「お金がかかっても譲れないこと」に対して「ヌックとの別れ」についてです(@_@。 特に強く希望していたわけではないのですが、階段下にあるスペースを活用してヌックを設ける予定でした。しかし、優先順位を整理しながら打合せを進めていくなかで、ヌックを取りやめ、階段下収納を設けることにしました。 ■ヌックとは…“隠れ家のようなこぢんまりとした居心地の良い空間”のことです。 LDKの一角に設けられることが多く、個室ではないけれど程よい“おこもり感”が得られます。おうち時間が増え、人気が高まっている空間のひとつです! ■ヌックで何をする?使い方はさまざまですが、本や漫画を置いて漫画喫茶のような空間を楽しんだり、コンセントやカウンターを付けて、ちょっとした書斎のように使える空間にしたり。 私たちは、ヌックの中にお気に入りの漫画を並べる棚を作りたいと話していました! ■階段下収納へせっかくスペースがあるので、散らかりやすいリビングまわりの収納として活用します。掃除用具を入れたり、季節物の家電を入れたり。多目的に使えそうなので、これから使い方を考えてみたいと思います♪ ヌックは当初の私たちの希望にはなくて、スペースの有効かつ楽しい活用として提案してもらったものでした!「絶対叶えたいこと」というより、「あったら楽しそうかも」という感覚。 欲張っても良かったのですが、優先順位が下がってきたのでお別れとなりました。 取捨選択はムズカシイですが、住んだときのことをイメージしてみることが大切だと、ここで改めて感じました(゜o゜) これまでの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になれば嬉しいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりや、住まいづくりの豆知識についてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.1.16
お金がかかっても譲れないこと!#マツイノイエ no.20
WEB担当の平野です。気がつけば1月も半ば。年末年始の余韻を少しだけ感じつつ過ごしているこの頃です(笑) 解体工事の着工が迫っていることもあり、年始に親族で集まった際に玄関前や縁側で記念写真を撮りました。想い出や建築中の過程も大事にしていきたいと思います! さて今回は、「お金がかかっても譲れないこと」についてです! 打合せを進めるにあたり、住んでからの暮らしを考えて■お金がかかっても譲れないこと■もしものとき取りやめていいことを整理しながら進めていました。 その中で、マツイノイエ的“譲れないこと”をまとめてみました。 1.リビング窓は脱・網掛け準防火地域の宿命で、隣地境界線から一定の距離がないと窓ガラスを網入りにする必要があるなど制限がかかります。しかしリビングの窓は、我が家の中でメインの空間として目に入るところです。 そこで、費用は掛かりますが、条件を満たすことのできる透明の窓を採用したいと考えています。 2.メンテナンスのしやすさ住まいづくりをすると必ずかかるのが、住んでいく上でのメンテナンス費用。 初期費用がかかっても素材選びにこだわることで、長い目で見るとお得になるものもあります。我が家も外壁をグレードアップしたり、特に水回りなどは手入れしやすい素材選びに気を使ったりしています。 3.ポイントとなる造作住まいのポイントとなる建具や収納は、造作(オーダーメイドのつくり付け)にする予定です。 すべて造作!とはいきませんが、憧れだったので叶えたいと思っています。住まいと雰囲気がマッチしておしゃれなのはもちろん、収納家具を購入しなくていいのも◎! 我が家はお財布と相談して、洗面台は半造作(既製品と造作のハイブリッド)を採用しました! ここまで譲れないことについて書いてきましたが、逆に取り止めていいと思ったことは■ヘリのない畳■床材(木材の種類)の変更■ヌックなどです。 あくまで目安ですが、住宅ローンの借り入れ額が100万円増えると月々の支払いが3,000円弱増えます。(※返済年数と金利によって変わります。返済年数35年/金利1%→2,822円) それを支払ったとしても、“こうしてよかった”と思えるかを考えながら検討しています。 これまでの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になれば嬉しいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりや、住まいづくりの豆知識についてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2023.1.7
打合せの合間にやっていたこと!#マツイノイエ no.19
WEB担当の平野です。 あけましておめでとうございます! 年末年始はどのように過ごされましたか?私は、家族とゆっくり過ごした年末年始でした♪ 今年は、「マツイノイエ」が着工・完成する年。まだ実感は湧きませんが、引き続き、おうちができるまでの気づきや、完成後には、そこでの暮らしについても記事を書いていけたらと思います(*^^*) 今年もよろしくお願いいたします! さて今回は、「打合せの合間のこと」に関する内容です! 着工までのスケジュールにもよりますが、我が家は2~3週間に1回ペースでの打合せ。 その合間に■考えていたこと■意識してやっていたことを、まとめてみました! 1.写真を撮る・集めるふと立ち寄ったカフェなどでも、気になる雰囲気や、素材の空間があれば写真を撮るようにしていました。 Pinterest(ピンタレスト)やInstagramでも気になる写真は保存して打合せの時に「こんな雰囲気が好きです」と、共有できるように集めていました。 2.SNSで情報収集写真を集めるだけでなく、“やって良かったポイント”や“後悔ポイント”を参考にさせてもらったり、新築で使いたい小物や家具・家電などを見つけたら保存したりしています。 私たちもいずれ、住んでみて感じたことや、経験したからこそわかることなども発信していきたいと思います! 3.家電量販店へ行くテレビの大きさや金額も気になるな~と思い、家電量販店へ。大きめのテレビコーナーには、ソファなどを置いてレイアウトしてあるところもあり、見え方などとてもイメージしやすかったです。 これから、家具屋さんも見に行ってみたいなと思っています♪ 4.断捨離したい!(願望) これは願望ですが…引っ越しのときに困らないよう断捨離を進めたいと思っています。 私は手放すのがとても苦手です…。 ですが、新しい家では好きなモノに囲まれながらもスッキリ暮らしたいので、「新しい家で使うか?着るか?」という基準で進めたいです。 今、「1日1つ手放す」のを目標に少しずつですが取り組みはじめたところです(*^^*) スキマ時間に、気が向いたらこんなことをやっています。 自分たちの中でイメージを固めたり打合せでしっかり伝えたりするために、意外と役立つなと感じています(笑) 口頭だとわからない好みやイメージも、写真なら設計士やコーディネーターの方もわかりやすく行き違いがないと思います。 引っ越しまでに断捨離をどんどん進められるように頑張ります! これからも、住まいづくりの進捗や住まいづくりを進めている私たちの目線で「いいな!」「なるほど!」「勉強になった!」など感じたことをお伝えしていけたらと思います。 これまでの道のりは、前回までのブログでご紹介しています。↓https://www.shinsan.com/blog/?tag=13 これから住まいづくりをはじめる方のご参考になれば嬉しいです! \ "マツイノイエInstagram"では…! /我が家の住まいづくりや、住まいづくりの豆知識についてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る