
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 西 優子

西 優子
Yuko Nishi
熊日店(熊日RKK住宅展)
資格 / アロマテラピー1級
出身地 / 熊本県熊本市
お菓子づくり・アロマテラピー・映画鑑賞
撮り溜めておいた番組(海外ドラマが大好きです♪)を観たり、映画館へ行ったり。
音楽を聴きながら好きな香り(精油)で肩こり・腰痛のセルフケア、手づくりコスメを楽しんだりしています。
皆さまの人生においてとても大きな、記念すべき出来事のひとつとなる「住まいづくり」に携わる仕事ができることを心より嬉しく思います。
そんな皆さまおひとりおひとりとのご縁を大切に、陰ながらお手伝いができればと思っております。
熊本生まれ、熊本育ちのうさぎ年。
小学校低学年の時のあだ名は「ニコニコ堂」(若い人にはわからないかも・・・?)。
おばあちゃん子だった子ども時代は、家に帰るとおやつはスイカか焼き芋、テレビは時代劇か大相撲、流れてくる音楽は昭和の懐メロや演歌。
熊本名物“だご汁”はおばあちゃんの味です。
現在大学生のひとり息子にも「母の味」として覚えていてほしいです。
まだ3年目のアドバイザーですが、熊日RKK住宅展にて皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2021.11.18
新産住拓の住まいが漫画に登場!?モデルになりました♪
熊日RKK住宅展の新産住拓モデルハウスは、2022年「市中山居」をコンセプトにリニューアルいたしました。現在ご覧いただけるモデルハウスの情報はこちらをご覧ください。 熊日RKK住宅展「晴耕雨読モデル」アドバイザーの西です。あちらこちらで木々の葉が色づき、秋の深まりを感じますね。11月生まれの私にとって、やはり秋はいちばん好きな季節です。 先日、こちら「晴耕雨読モデル」で、ネッツトヨタ熊本「熊本ドライブラブコメ漫画『私の魅力がわからんと!?』」の撮影が行われました。 この漫画「私の魅力がわからんと!?」、読まれたことはありますか? 熊本在住の漫画家鹿子木 灯さんが描く、熊本を舞台に美しい景色、美味しい食べ物、人気のお店など、熊本の魅力がいっぱい詰まった作品です。 生まれも育ちも熊本の私ですが、まだ行ったことのない場所も描かれていて、読んでいるとつい出かけたくなってしまいます♪まだお読みでない方はこの機会にぜひ!車好きの方にもオススメです!! 撮影当日、展示場にお越しいただいた漫画家の鹿子木 灯さん。漫画から抜け出したような素敵な方でした(*^^*) そして鹿子木さんとカメラマンさんが作品のベースの一つひとつのシーンを入念に打合せしながら、写真撮影が行われていきます。 普段はあまり漫画を読まない私ですが、「この作品がこんな風にでき上がっていくんだ~!」と、なかなか見ることのできない舞台裏をのぞかせていただき、興味津々でした! それと同時に「漫画の中でこの展示場がどのように描かれていくのかな」と、とても楽しみな時間でした♪ そして、完成した作品がこちらからご覧いただけます(^^)/※私の魅力がわからんと?第9話 「秋は菊池の別荘で!」14ページごろから登場します!別荘のシーンです♪↓https://my.ebook5.net/netz-kumamoto/VRgVFK/展示場の雰囲気そっくりです!!ご来場されたことのある方は、ぜひ登場シーンを見つけながら楽しんでくださいね♪ 巻末には、取材協力として弊社名が記載されていました。なんだか嬉しい気持ちになりました(^^) 漫画を読んで、「実物を見てみたいな」という方、「久しぶりに見に行ってみようかな」という方、ぜひお気軽にお越しくださいませ。 皆さまのご来場を心よりお待ちいたしております(#^^#)▼熊日RKK住宅展についてはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_2.html▼漫画「私の魅力がわからんと!?」の他の話はこちらからhttps://www.netz-kumamoto.com/ 熊日RKK住宅展 アドバイザー 西
詳細を見る -
2020.10.29
香りのおはなし
通りを歩いていると、ひんやりと心地よい秋風に乗ってほのかに漂う金木犀の香りに、何とも言えない幸せを感じます。 “香り”と言えば、私の趣味のひとつにアロマテラピーがあります。こころとカラダのセルフケアのために8年ほど前から始めました。アロマテラピーと聞くと、“香りを楽しむオシャレな趣味”というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、実は意外と奥が深いのです。 香りは嗅覚を通して、脳に直接作用すると言われています。嗅覚は視覚や聴覚、触覚、味覚といった五感の中で、唯一脳に直接働きかけます。 香りの分子を嗅覚がキャッチすると、喜怒哀楽などの感情や食欲などの本能を司る「大脳辺縁系」や、自律神経系を司る「視床下部」にその情報が電気信号となって伝わり、体温や睡眠、ホルモンの分泌、免疫機能などのバランスを整えてくれます。 また、大脳辺縁系には記憶を司る「海馬」もあるため、最近では、認知症のケアとしてアロマテラピーが用いられることもあります。 蚊取り線香の匂いに田舎のおばあちゃんの家を思い出したり、夕暮れの帰り道、どこからか漂ってくるカレーの美味しそうな香りに子どもの頃の懐かしい思い出が蘇ったりするのも納得ですね(o^^o) 新産住拓の住まいに使用している木材「杉」にも多くの香り成分が含まれており、その大半を占める成分「セスキテルペン類」には、“リラックス作用”や“抗菌作用”があります。 展示場へご来場いただくお客様も、入ってこられてまず「木のいい香りがする!」とおっしゃっていただくことがよくあります。 これは私たち新産住拓の住まいづくりのこだわりのひとつ、木材を「天然乾燥」させることに大きなポイントがあります。 香りの成分は高温に弱いため、機械で急速に乾燥させる「人工乾燥」では、せっかくの香り成分が揮発してしまいます。太陽と風の自然エネルギーで時間をかけて、じっくりゆっくり、てまひまをかけて乾燥させた木材(無垢材)は、家になってからもその恩恵を長く受けることができます。 新産住拓の展示場では、天然乾燥と人工乾燥での香りの違いを体感していただけるコーナーや、無垢材を使った木の住まいがもたらしてくれる心地よさの秘密を、研究結果をもとにイラストや図を使って分かりやすく解説した冊子をご準備しています。 ▲香り、触りここちの違いを体感してみよう! ▲「杉」と同じく新産住拓の住まいに多く使われている天然乾燥の「ヒノキ」をカンナで削ったもの。クローゼットや靴箱に入れて香りをお楽しみください(#^^#) ▲「知ってる?健康に良い自然素材の木の家」監修:九州大学大学院 農学研究院・准教授 清水邦義氏 木の住まいを考えていらっしゃる方、ご興味のある方はぜひ、新産住拓の展示場へお越しください。お待ちしております! 新産住拓の展示場情報はこちら 熊日RKK住宅展 西 優子
詳細を見る -
2020.9.25
秋の気配
朝夕に吹く風や庭から聞こえてくる虫の音に、秋の気配を感じるようになりました。 秋といえば芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋など様々ですが、皆さんにとって秋はどんな季節でしょうか? 私は断然“食欲の秋”です( *´艸`) 5,6年ほど前より、毎年初夏になると梅ジュースを作るのが我が家の恒例です。近くに住む友人の庭先に生る梅の実をいただいたのがきっかけでした。 そして昨年からは夏バテ防止にと、りんご酢で作る「梅サワードリンク」へレシピを変えています。たくさん作って家族や展示場スタッフと一緒に飲んでいます。夏が苦手な私は、冷たい炭酸水で割って爽やかな酸味と甘みに元気をいただいています。 サワードリンクは出来上がりも早く気軽に作れるため、年中作りたくなります。 そして今回は夏の疲れが溜まりがちなこの時季、ビタミンCたっぷりのキウイで挑戦してみました! 写真は作ってすぐのもの。1日に1度、蓋をしたまま瓶ごと軽く振り混ぜ、1〜2週間ほどで氷砂糖が溶けたら完成です!どんな味になるのでしょう…。お湯で割って、ホットでいただくのも美味しそうです(o^^o) ちなみにキウイの後ろに写っているのは、今年作った梅サワーです。皆で美味しくいただき、もうすぐ完売です! これからだんだんと秋も深まり、私の大好きな実りの季節がやってきます。果物好きの私にとって、次はどんな果物で作ろうか、今から楽しみです。 皆さんのオススメがありましたらぜひ、教えてください! 熊日RKK住宅展の詳細はこちらから 熊日RKK住宅展 西優子
詳細を見る